goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

~タニタ食堂を我が家で~

2015年03月11日 | 江戸小物細工 Selections

今日は荻島公民館の料理講習会に参加してきました

 

先日(3月5日)の館外学習

「丸の内 タニタ食堂」でのランチとともに申し込んでありました

 

講師で管理栄養士のD 先生、9時半~11時 迄

塩分や脂分を上手に減らす工夫とか

カロリーダウンするにはどうしたらよいかなど

とってもわかりやすくお話をしてくださって参考になりました

 

今日の材料は4人分でこれだけです

他に牛乳1カップと調味料です

 

今日の参加者の中には越谷市の姉妹都市

オーストラリアのキャンベルタウンからの交換職員の方

アマンダさんも通訳付きでご一緒です

 

一緒の班になりたかったわ~

 

講師の先生曰く

「皆さんベテランの主婦ばかりなので30分もあればできちゃうでしょう」って

 

たしかに皆さん適当に分担して

テキパキお料理を作っていきます

 

ほんとうに30分くらいで出来てしまいました

私は

洗い物とか片付けものばかりしていた

 

このシチュウは4人分で鶏もも皮なしを1枚、

じゃがいもと玉ねぎ中を1個ずつ、しめじ1パック

にんじん半分、ブロッコリー小1個、

牛乳200CCと水ぐらいの材料だけです

 

あっという間に出来上がっていきます

 

ご飯は100gです

 

タニタ食堂で食べたのよりも美味しかったですね~

タニタでは正直言って食事した後の

満足感は得られなかったのですが

今日のお料理は十分に満足できました

 

パソコン教室で始めからずっと一緒に学んでいて

私達の代表を引き受けてくださっていたHさん

病気をされて辞められたあと今日、偶然お会いして

同じ班でお料理を作りました

久し振りにお会いできてお元気そうでとっても嬉しかったです

 

 

 


雨上がりの梅林公園

2015年03月10日 | 江戸小物細工 Selections

今朝早くに近くの梅林公園に写真を撮りに行ってきました

 

7~8日の梅まつりはあいにくの雨でしたが

人出は結構多かったようです

 

今日は風がとても強いですが

久し振りに良いお天気になりました

 

今朝もたくさんの人が写真を撮りに来ていました

 

 

 

 

 

やっぱり青空はいいですね~

 

 

 

お花もいい香りがして小鳥たちも

蜜を吸うのに忙しそうです

 

 

 

 

枝垂れの紅梅は美しい~~

 

これはキンシバイだそうです

 

梅まつりは終わってしまいましたがまだしばらくは

美しい花と香りが楽しめそうです

 

 

 


お天気が悪くて…

2015年03月09日 | 江戸小物細工 Selections

 

今日は10時から Sちゃん先生のピアノ教室がありました

                    霧雨が降って肌寒くてよけいに気分がのらなくって~

 

「可愛いオーガスチン」がちっとも可愛く弾けなくて

歳とった生徒が四人してガツンガツンと引っかかりながら弾くので

先生が笑い出しています

 

ここのところ毎日雨で家にばかり閉じこもって

ラジオを聴きながら縫物をしています

 

昨日はカメラを入れる袋を作っていました

 

午後からは買ってあるファスナーが勿体ないので

使い切ろうと思ってポーチを作るための布を切って

ファスナー部分にしつけをかけました

 

布もだいぶん少なくなって気持ちがすっきりしてきました

 

あとは30㎝のファスナーが2本だけ残っていますが

これは使い道がなくて何だかもったいなくて

買わなければよかったな~と

ちょっと後悔しています

 

 

 

 


作品 「お茶室」 ができました

2015年03月08日 | 江戸小物細工 Selections

Y さんのお茶室が完成しました

梅の季節にちょうど合わせてできあがりました

 

左側から見た所です

 

後ろ側です

 

右側から見た所です  

 

 4カ月で出来ました

母校の高校のお茶室に寄付したいと言って

作り始めたのですがたった一つしかない作品なので

勿体なくなってしまった 

 


造幣局見学

2015年03月07日 | 江戸小物細工 Selections

タニタ食堂でお昼を食べて

集合時間まで40分くらいあったので

4人で近辺を散策しました

 

帝国劇場の前にはこんなにたくさんの人がいました

 

皇居のお堀端を歩いたことなどあったかしら

車で通ったことはありますけど…

 

お天気が良くていい気持でした

 

日比谷交差点を通って

 

日比谷公園です

たしか10代の終わりころに来た記憶が

 

煉瓦造りの建物の所まで行ってみました

 

 

 

重要文化財だけあってやはりとっても趣がある建物です

 

造幣局は池袋のサンシャインに隣接した場所にありました

 

ここでは売る用のプルーフ貨幣

(収集用に作られる表面が鏡のように光沢のある貨幣)

勲章、褒章などを作っていて

日本で行われたオリンピックのメダルや

国民栄誉賞も作っているそうです

 

勲章などが展示してある所は撮影禁止でした

 

勲章なんて…と まったく興味がなかった私ですが

実物を見たら美しかったですね~

最高の技術をもって作っているそうです

 

秋篠宮家の佳子様が成人になられて頂いた勲章もありました

 

千両箱は20キロあるそうです

これは持ち上げて重さを体感してきました

 

 

金塊と銀塊も触ってきました

金も銀も変わりなくただ冷たいだけでした

当たり前ですけど

 

ここの造幣局では現在ベトナムとかマレーシアとか

ほかの国の貨幣も作っているそうです

 

 


話題のタニタ食堂に行ってきました

2015年03月06日 | 江戸小物細工 Selections

 

昨日は荻島地区センターの館外学習に参加してきました

今回は「女性セミナー」ということで話題のタニタ食堂で

ランチを頂きました

 

午後からは池袋の造幣局を見学してきました

長くなりますので造幣局はまた明日載せたいと思います

 

私達18名の参加者が今日いただくのは830円のランチです

(930円のと二種類ありました)

 

11時前からもう人が並び始めて

その数はどんどん増えていきました

 

ご飯のお茶碗に線が入っていて

下の線が100g、上は150gだそうで

なるべく100グラムの線で抑えた方がよいそうです

 

このお茶碗も売っていました

 

丸の内の国際ビル地下1階は全部が食べ物店で

国内はもちろんのこといろんな国のお料理まで食べられそうです

 

オフィス街だからだと思いますが

丸の内という場所から考えると

料金は思ったよりもお手頃な金額の様に思いました

 

どのお店も11時の開店に合わせて準備に忙しそうです

 

このお店もお弁当がやまずみです

 

 

タニタの前も人でいっぱいです

 

 

セルフサービスになっていて

まず自分でご飯をよそいます

 

おかずを頂きお茶を自分で入れて席に着きます

 

メインは鶏の胸肉の味噌づけ

野菜はどれもしっかり歯ごたえを残すように

茹でたり煮たりしてありました

 

これを20分くらいで食べるのが良いそうです

テーブルごとにタイマーがついています

 

食べるのが遅い私は

20分のタイマーがなったので急いで食べました

野菜も噛むのに時間がかかって

お腹もいっぱいになりましたけど

残せないので一生懸命食べました

 

身体の為には薄味が基本ですし

脂も控えなくてはなりませんので

普段の外出した時のように美味しい物を食べた~という

満足感は得られませんが

なるほどこんな感じの食事にしなければいけないんだ

っていうことはよく判りました

 

希望者は健康チェックを受けてアドバイスもしてもらえます

素足で器具に乗らないといけないので

パンストをはいていた私は受けられなくて

残念でした

 

体脂肪とか筋肉量とかどこに筋肉がついているとか

いろいろ判るみたいでした

 

 

 

 

 


息子たちの結婚記念日

2015年03月05日 | 江戸小物細工 Selections

今日は荻島公民館の女性セミナーに参加してきました

とってもいいお天気で楽しかったです

明日、今日の写真を載せようと思います

 

3月3日は息子たちの結婚記念日でした

もうまる5年がたちました

3~4日がちょうど会社の休みとぴったり合ったので

二人で鬼怒川温泉に行ってきたそうです

 

お土産を買ってきてくれて ありがとう ですけど

仲良くやってくれているのが親としては何よりも

 ありがとう  の気持ちでいっぱいです

 

昨日のお茶うけは息子が

会社の創立記念日で頂いてきた

「鶴屋吉信」の紅白のお饅頭です

中が白あんと粒あんの二層になっていて

とっても美味しかったです

 


初めてポシェットを作りました

2015年03月04日 | 江戸小物細工 Selections

おはようございます   朝から青空です   

お洗濯ものをいっぱい広げて深呼吸して

今日も別に何にもない一日ですけど

 私にはこれだけで充分に心がウキウキして   

 うれしい~~

 

お知り合いの方のお孫さんで4歳のお嬢ちゃんに

さし上げたくて作って見ました

 

小さなお子さんは気持ちの表現がストレートなので

はたしてニコニコして手に取ってもらえるでしょうか

 

先日岩槻の手芸屋さんで目に留まって

悩んだ挙句にやっぱり買ってしまった布で作って見ました

 

生地自体がかわいい模様なのですが

さらにキティちゃんのボタンも買ったので付けました

 

さて結果はどうなるでしょうか

小さなお嬢ちゃんの審判は

 


八重の梅

2015年03月03日 | 江戸小物細工 Selections

今日は今にも雨が降り出しそうな空模様の一日でした

出かけて夕方帰り道で八重の梅が美しかったので

ちょっと立ち止まって写してみました

 

1m ぐらいの幅しかない敷地に植わっているので

どう動いてみても窓が入ってしまいました

でもとっても美しく咲いていました

 

我が家も冬は鍋にする日が多いですが

昨夜も鍋料理でした

鶏もも肉一枚の皮を全部取って

いろんな野菜と若布も入れて固形コンソメを2個入れました

 

ずいぶん写真がぼやけてしまいました

煮奴とほうれん草の胡麻和えも添えました

 

以前はごまは必ずすり鉢ですっていましたが

最近は二人なのでつい市販のすり胡麻を使って手抜きしています

 

 

 


カキフライ&たねやのお饅頭

2015年03月02日 | 江戸小物細工 Selections

昨夜は「疲れたぁ~~」と言って九時に帰ってきた S ちゃん

「ご飯食べた?」と聞いたら「これから作ります」と 言ったので

フライある けど食べる?と言ったら

                          「うれしい~~」と喜んでくれたので

私もよかった~と思いました

 

S ちゃんがたねやさんのお饅頭を買ってきてくれたので

今日のお茶うけにいただくのが楽しみです

 

この前にほどいた生地で一昨日ポーチを作りなおしました

 

こんな風に作り変えました

今までより少し大きめで20×15㎝のポーチが出来ました

 

中は新しく買ってきた布を使いました

ほどくのがたいへんでしたけどやっぱり作り直してよかった

 

この生地で作ったのは

 

このポーチです

これも生地をすこしも無駄にしないようにと思って作りました

20×15センチのポーチに生まれ変わりました

 

私などは 「龍村」製 のこんな立派な生地には

お目にかかる機会などないのでとても嬉しかったです

 

後ろ側です

 

これで頂いてあった生地は全部無駄がないように

使い切ったので気持ちがすっきりしました

 

生地をくださった方が気に入って下さったら

生地も生かされて、作った私もこんなに嬉しいことはありませんね~