江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

私の卒業作品?

2017年03月21日 | ミニチュア

おはようございます 

今日は夜明け前に目が覚めた時から雨が降っています

      

雨が降って気分がアップしない上に

昨日 張り切って作った 抹茶入りシフォンケーキ が大失敗して

湯煎しながらの泡立てもいい具合にできて 型に入れて

オーブンに入れてタイマーを回して 洗い物に取り掛かったら

牛乳、油、しょうゆ を湯煎にかけながらミックスしたのが残ってる~

急いでオーブンを開けたけど すでに今更混ぜられない状態に

 

湯煎したあと 他の材料とちょっと別のところに置いたばっかりに…

こんな単純なミスで失敗するなんて

おまけに焼き直したので上がちょっと焦げて

 

フワフワで甘さはちょうどいいんだけど

さて 自分で食べるか捨てちゃうか? どうしましょ

 

今日は他に写真もないので 私の古い作品をご覧くださいませ

 

江戸指物師だった先生について 江戸小物細工を習って13年

先生が「もう教える作品がなくなった」とのお言葉で 教室が終わりになって

 

上の写真の「旅籠」という作品が

先生に教えていただいた最後の作品になりました

 

荷車もちゃんと動きます

 

こちらはお食事処です

 

お食事処の内部です

 

腰板はすべて手作りでカンナで削って作った物を一枚ずつ張って

 

 

それぞれに違ったサイズの格子の窓を作って

 

「旅籠」の2階の部屋の戸もちゃんと開閉します

 

一階の内部です ちょうど1年かかって作った作品です

働き盛りで 子育ても真っ最中 大学の通信教育と 江戸小物細工と

もう一つ夢中になっていた趣味の山登りと

 

ほんの少しの時間も無駄にはしていなかった?

今思い返しても たいへんでしたけど 健康に恵まれていたからこそ できた

本当に充実した時を過ごしていました


前日から張り切って(^^♪

2017年03月20日 | 日々の栞

おはようございます 今日も晴れて

      

昨日 娘の一家が遊びに来てくれました

大きくなった二人の孫も一緒に来てくれて 私はうれしくて

一昨日から小豆を煮て

 

一昨日の夜に2時間くらい?かかって餡を練って

 

冷めた時のかたさを考えながら ひたすら練って

 

昨日の朝 張り切って 牡丹餅を作りました

今回は 餡のかたさが ちょうどいい具合で

 

3合のもち米と1合の白米でちょうど30個できました

毎回 Sちゃんの実家と婿殿のご両親と

あちこち お知り合いの方にも食べていただきたくて 2度続けて作ります

お世辞って言うことは充分わかっていますけど

褒めていただくとうれしくて ついつい毎年配ってしまいます

 

孫たちにパウンドケーキも食べてみてもらおう

と 思って初めてバナナのパウンドケーキも頑張って作って

我ながらおいしい~~って レシピを作ってくださった方が偉いんですけど

        

婿殿のお母さまが たった二人だけの孫のために

小さな時から本当に良いもの 美味しいものを食べさせてくださったので

この子達はとってもグルメなんです

 

この二人が美味しい~~って  孫って本当にかわいい


「常夜灯」もできた~

2017年03月19日 | ミニチュア

おはようございます 今日も晴れ 暖かくなって

      

昨日の夕方までかかって常夜灯を完成させました

 

今朝も早くに目が覚めていたので6時に起きて ニスを塗りました

 

防火用水にもニスを塗って

 

面倒な小物がだんだん出来上がって

あとは脱衣籠 これもとっても小さくて大変なんですけど

それと植木を一つの作品に 3本ずつ作って

4月中に出来上がるかなぁ~

 

昨日の夕食は 予定外に 回転寿司にいって

私が作りたくなかったのと お寿司を食べたかったのと…

 

それで夕食用のご飯がそっくり残っていたので

今日は朝から炒飯にして ハム、ネギ、卵に 

瓶詰の鮭も少し入れると美味しいです

 

一昨日だったか? 夜中に眠れないままに

NHKラジオ深夜便を聴いていたら 防災に関するスペシャリストの方がお話をされていて

避難用リュックには個々に自分用の食料を詰めておくようにって

避難するときには家族とも離れ離れになる事も多いから と

お話しされていたので もっともなお話なので

自分用のリュックを出してみたら非常用の乾パンも

 缶詰までもが賞味期限が切れていて

 

さっそく入れ替えをしました


「常夜灯」が高過ぎて

2017年03月18日 | ミニチュア

おはようございます 今日も良いお天気です うれしい~

      

昨日せっかく作った「常夜灯」

屋根を作る前に全体との釣り合いを見るために

出来上がっている建物を置いて並べてみたら 高さが高すぎる~

 

作り直す? それとも切る? 

切るにしてもきれいに切れるかどうか

思案の末に切って壊れたら仕方ないので作り直す事にして

一番下の段を何とか切って 時間がかかったぁ

 

今日中には仕上げたいな~ と思っています

 

息子たちが那須に行ってきて お土産に私たちが好きな「万里」のラーメンと

「御用邸の月」を買ってきてくれました

 

お昼ご飯が遅かったのでお腹もすいていなくて

夕食にお土産のラーメンを作って

やっぱりお店で食べる方が何倍も美味しいな~ って

 

これは2~3日前の夕食です  冷蔵庫の整理です 

夫は「ホワイトの餃子」が大好きですけど

私はむしろ「満州の餃子」の方が好き

で 夫がわざわざ遠くまで自分で買いに行かない限り

私の好きな方になって 写真は「満州の餃子」で~す

 

おやつは 頂き物のイタリアのチョコレートです

なんかやっぱり違うな~ とっても美味しかったです 


米粒ほどの下駄を作って

2017年03月17日 | ミニチュア

こんにちは 今日も良いお天気で少しずつ暖かくなってきました

 

      

今日 午前中はパソコン教室に行って

エクセルで住所録作りを習ってきました

パソコンの機種も次々に新しいのが出てきて 

それにつれて だんだんと複雑な機能を使って作る勉強になって

ときには前のやり方のほうが単純で簡単だったのに…

と思うことも良くありますが

 

2~3日前から 米粒くらいのとても小さな下駄を作っていました

小さいものを作るのが好きな私も

さすがに鼻緒をつけるのに四苦八苦して

ピンセットにもボンドがくっついてやりにくいったら もう~

 

転がっている下駄を見ると 歯も付いているのが分かります

 

昨日からは「常夜灯」を作り始めて

 

ずいぶん久しぶりに作ったら 上下を逆に作ったりして

何回もやり直し していました

 

夕食は 八宝菜を作って ホッケの干物を焼いて

新じゃがの大きいの1個でサイゼリアのポテトみたいに作って

 

おやつに食べたのは コージーコーナーのエクレアです


高尾 小下沢梅林

2017年03月16日 | 日々の栞

おはようございます ようやくお日様が戻ってきました

 

      

お天気の良くない日が続いて な~ンにも写真がなくて

と困っていましたら グッとタイミングで

山のお友達から美しい写真が届いて うれしかったです

 

会の人達と14日に高尾山に登って帰りに 

小下沢梅林に行ってきたそうです

 

インターネットで調べてみましたら 裏高尾?の方には

高尾梅郷があって5つの梅林があり 小下沢梅林は

その中の一つだそうです

 

 

 

我が家の近くにある越谷梅林は 住宅地の中にある公園なので

私はやっぱりこういう自然の中にある方が好きです

 

写真を見ていても気持ちよさそうで うらやましい~~

 

 

 

満開でとても見事だったそうです


小豆粒大の手桶を作って

2017年03月15日 | ミニチュア

おはようございます 今日も越谷市は冷たい雨が降っています

      

昨日もお天気が悪かったので 一日中 家にいて

手桶を作っていました

 

ミニチュアを作っても写真に写すと

なかなか実物の大きさが伝わらなくて もどかしいのですが

ちょうど小豆一粒とおんなじ大きさです

 

「火事と喧嘩は江戸の華??」って

江戸小物細工を作るのに参考にしていた

「大江戸の賑わい」や「活気にあふれた江戸の町」などの本を見ても

火事に備えてこのような 用水があちこちに備えられていたようです

 

今日もお天気が悪いので 「常夜灯」を作ろうか?

それとも「下駄」を作ろうかなぁ?

どちらも小さくて作るのが面倒な物なんですけど…

 

今日も写真がないので 今朝の朝食を

私は朝 おいしい一杯のお味噌汁があれば 

それだけで幸せを感じられます 


朝から冷たい雨で

2017年03月14日 | 日々の栞

おはようございます 今日は朝から冷たい雨が降っています

こんな日は作品作りに励みましょ っと

 

清らかに咲いていた我が家の白梅も散って

あちこちから桜の便りが届いてくるのが待ち遠しいです

 

枯れてしまったと思っていた 枝垂れの紅梅

五輪だけ花が咲いて雨に濡れている

 

昨日午後からピアノ教室に行って

バイエル85番の基礎練習で 三連符から八分音符 ♪ に移るのができなくて

家で練習していても上手くできなくて

S ちゃんが一生懸命に 3連符は〇〇子で一拍にして

八分音符 ♪ になったら苗字を使ってとか 弾いてみてくれるんだけど

 

帰りはいつものように息抜きを兼ねて

サイゼリアで遅めのランチをいただいて

ここのポテトがおいしくて

 

 

 


昨日の私は

2017年03月13日 | 日々の栞

こんにちは 今日の越谷市は テンションが上がらない~

先週から2週間 生ごみのお掃除当番で ひどく破れていたネットを

新しくしてもらったばかりなのに今朝もカラスが3羽

器用にネットの下から引き出して 生ごみが散乱してる

朝からもう2回もお掃除したのに もう カラスめ

早くゴミ屋さんが来てくれないかな~~

      

 

昨日のお昼まで生徒さんが来ていましたので

午後からやっとピアノの練習をして

今日 ピアノ教室があるのにまだ宿題の曲がちゃんとできない

      

 

昨日の夕食は 私流のオムレツ風にして

 

中に入れた具は 写真のように煮ておいて

 

ひき肉を少しとジャガイモ、人参、玉ねぎ、シイタケもあれば入れて

お醤油とお砂糖も少し入れて煮ておいた具をいれます

我が家では好評です

 

金目の煮つけ

 

リンゴと胡瓜と人参のサラダ こんな夕食でした


生徒さんが来て

2017年03月12日 | 日々の栞

こんにちは 今日も快晴です

昨日越谷まで出かけたら愛車? があまりにも汚れていて

恥ずかしかったので今朝 朝ごはん後に洗車して

 

今日 午前中は生徒さんが来ていました

新しく買ったカンナで板を2ミリ厚さに削るのに四苦八苦してる

 

 すべて昔ながらの作り方で作りたいというので

腰板も本格的な作り方で作って

頭がよくてきちんと作る生徒さんなので 私も教えがいがあります って

 

昨日は また用事があって午後ちょっと出かけて

サイゼリアで お茶して帰ってきました

 

夕食は まつやさんの「とり野菜みそ」というのを使って

 簡単に 美味しいお鍋 石川県の会社です