私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

日本三大湖城

2013-10-06 | お城
日本三大湖城の一つである高島城
眺めも良いです。

諏訪湖側

諏訪市内

天守閣から西方向を望む
諏訪湖方面パノラマ写真
7分割の写真をパノラマステッチ機能を使って繋げてみました

天守閣から東方向を望む
諏訪市内パノラマ写真

高島城のパッチワーク


三之丸御殿裏門(御川渡門)。
城が諏訪湖に面していたころは
ここで湖の舟に乗っていました。

諏訪護国神社


昔は船に乗らないとこの姿を見ることができなかったそうです。
☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪の浮城

2013-10-05 | お城
諏訪高島城(長野県諏訪市高島)

上諏訪駅から徒歩15分ぐらいの場所にある高島城

角櫓
日根野織部正高吉によって築城されました。
その後、諏訪氏が城主となりました。

諏訪氏といえば、武田晴信(信玄)の側室で武田勝頼の母である諏訪御料人で有名です。

本丸内堀に架かる冠木橋と冠木門

冠木門
諏訪湖の水が壕の役割を果たしたことから別名を「諏訪の浮城」と呼ばれていました。

昭和45年5月に天守閣が復興されています

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこにゃんのオリジナル

2013-09-01 | お城
彦根城博物館(滋賀県彦根市金亀町)

9月となりましたが、秋の気配は
まだ見れず。暑い毎日が続きます。

井伊家に伝わる美術工芸品や古文書の展示がされています


フラッシュ撮影を行わなければ撮影可能とのこと。
流石、彦根市。

井伊の赤備
甲冑は漆朱塗りで兜には金色の天衝き

この兜がひこにゃん

能面やら井伊家ゆかりの調度品などが数多く展示されて
中々見応えのある博物館です。


建物は江戸時代の彦根藩の政庁であった表御殿、能舞台、御座の間、茶室、庭園が復元されています。

能舞台

ひこにゃん グッズ

2013.07.27 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下献上菓子

2013-08-31 | お城
玄宮園 鳳翔台(滋賀県彦根市)

庭園を散策し、暫し一休み。

江~姫たちの戦国で
江と初が饅頭で争っていた安土のシーンで登場しています。
歴女の女の子達としばし雑談。


藩主が客人をもてなすための客殿の茶室でお茶も頂けます。


茶菓子と抹茶(冷茶)のセットで500円。


茶菓子は「埋もれ木」という銘菓。
白餡を求肥で包み、「和三盆糖」に抹茶を加えてまぶしたもの。
「埋れ木」の名は「埋れ木の舎」に由来する。
天皇陛下献上菓子、抹茶の香りで楽しみ、
ほのかな甘みで楽しみ、格別な場所、
美味しゅうございました。

あつきなつ
 うもれぎにおもふ
   いいこころ(上総介)


2013.07.27 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の生涯

2013-08-30 | お城
玄宮園(滋賀県彦根市)

彦根城天守から見た玄宮園。

ここは国指定の名勝で、近江八景を望む事ができます。

彦根藩の賓客をもてなすための客殿、鳳翔台があります。

鳳翔台からの眺めは素晴らしく、
大池泉回遊式の旧大名庭園を見る事ができます。


井伊直弼 
世の中をよそに見つつもうもれ木の
  埋もれておらむ心なき身は(井伊直弼)

埋木舎で暮らしていた時は
一日4時間の睡眠時だけであとは教養を深めて
兄の死により彦根藩主になり
そして大老になり、桜田門で散った。
本来、世の中に出る事も無く、
世捨て人の様に暮らしていた
井伊直弼の一面を見る事ができました。

大河ドラマ「花の生涯」では井伊直弼の波乱の生涯を描いていす。

2013.07.27 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金亀城 By 空倶楽部

2013-08-29 | お城
今日は「9」がつく日の空倶楽部

彦根城天守閣 別名 金亀城
青空にお城はとても似合います。


国宝に指定されている4天守閣の一つで、井伊家のお城です。
ジオラマモードでの撮影

本丸に登ると一番高いところに天守閣がそびえています。


ミストが噴射されている中から撮影してみました。


3層3階の天守で付櫓を持つ複合式。
いくつもの屋根様式を巧みに組み合わせ、
華灯窓や武者窓、唐破風、千鳥破風などに
飾りの付いた美しい姿は流石国宝です。

彦根城を知るにはセット券が一番。
彦根城天守、太鼓門櫓、天秤櫓、西の丸三重櫓、玄宮園、楽々園、彦根城博物館
とにかく此れだけ見れて1000は格安です。

2013.07.27 10:30 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根の国宝

2013-08-27 | お城
彦根城

京都からのパワースポット巡りから
東京への帰路に向う途中で
前々から行きたいと思っていた彦根城に立ち寄る事にしました。

埋木舎
井伊直弼が17歳から32歳までの16年間を過ごした屋敷です。


二の丸佐和口多聞櫓


いざ登城
入場口から天守まで約50mの高低差があるそうです。

天守に向かう山道は築城当時の姿を保存しており、かなりキツいです。

廊下橋


坂と石段が続き、天秤櫓に着きます。

先日、あるセミナーを受講して来ました
その中で稲盛和夫(京セラ創設者)の言葉が引用されていました。
人生、仕事で結果を出すには
人生・仕事の結果=考え方(-100~100)×熱意(0~100)×能力(0~100)
一番大事なものは何かと言われると「考え方」である

「考え方」とはプラス思考 


以前、読んだ著書の中に注目すべき言葉がありました。

多くの事業家は、自らの才覚と能力に頼る。
しかし、それでは一時的に成功したとしても、
自分自身の才覚におぼれ、事業が長続きしない。
事業を成功させ続けるためには、
心を高め、徳のある人格を築き上げていかなくてはならない。

私は何時も思うのだが、
努力、能力も大切だが、その根底は心
人は心によって支えられると思う。

2013.07.27 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天守からの眺め

2012-09-16 | お城
長浜城(滋賀県長浜市)

琵琶湖の辺にある長浜城
眺めは格別です。


北側は湖岸道路と琵琶湖が目の前に見えます。


信長様の安土城はこちらの方角


お椀型の山は、山本山です。海苔の山本山と同じ。


琵琶湖の湖面がキラキラと輝き、夏の陽差しを感じます。
湖岸に腰をおろし、のんびりと眺めていた風景。

2012/08/02撮影 CANON EOS7D+24-105mm f4L
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出世城

2012-09-15 | お城
長浜城(滋賀県長浜市公園町)


長浜城を建てたのはこの方 羽柴秀吉
城持ちとなった秀吉の双六がここから
始まりました
やがて、関白となり栄華を極めますが、年には勝てませんでした。

豊臣氏滅亡ともに長浜城は取り壊されしまいましたが、
昭和58年に建設され、内部を歴史博物館として開館しました。



ここからの眺めは格別です

2012.08.02 CANON G11
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏城と月

2012-08-14 | お城
岡山城(岡山県岡山市丸の内)

黒い容貌から岡山城は烏城と呼ばれます。

松本城も通称「烏城」
岡山城は「うじょう」
松本城は「からすじょう」と読みます。


月見櫓(国の重要文化財)
宇喜田秀家が築城したもので、関ヶ原の合戦以降は
小早川氏となったが、乱行のあまり取り潰し、
以後は池田氏の居城となりました。(戦災で消失後、再建)


日が落ちると、ライトアップと
月明かりに照らしだされる烏城
旭川にも月が。

川の向かいには日本三名園の後楽園があります。


岡山城 2012.07.31

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする