私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

ルーク君と同じ目線

2015-07-06 | 建築遺産道
全てbaraさんが撮影されました
癒しのルーク君です

ルーク君が元気になってくれるよう
家内が加工しました。

ソフトフォーカス

トイカメラ

油絵

水彩画

ルーク君と同じ目線で捉えるbaraさん
一番の可愛らしさ、見守る力 ルーク君の目線で引き出しています。

リーダも同じで、以前は引っ張る力が求められましたが、
最近では見守る力が重要視されるようなってきました。

部下を指導するときも同じで、相手と同じ目線に立つこと。
部下の能力を引き出す指導方法 これが大事です。

49歳まで生きた私の次の目標は59歳 
一日一日を大事に過ごしたいと思います。

本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽の近代建築(2)

2015-07-05 | 建築遺産道
小樽には数多くの歴史的建造物が現存し、
小樽市指定歴史的建造物として認定されています

彩や
旧北海雑穀営業所で明治40年代の建物

瑠璃工房
旧広海二三郎商店で明治40年代の建物

北一硝子三号館
旧木村倉庫で明治24年竣工

六花亭

小樽オルゴール堂
明治45年


CANON G1X 2015.04.30 小樽
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼も夜も楽しめる小樽

2015-07-03 | 建築遺産道

幾つかの建物がライトアップされ、美しいレトロ建築を見ることができます。

日本銀行旧小樽支店金融資料館

昼間とは違った様相です。ライトアップによって
圧倒的な美しさを醸し出します。

旧三井銀行小樽支店

小樽駅

【今日の論語】
中庸の徳たるや、其れ至れるかな。
  民鮮なきこと久し。
最高の徳とは、中庸であるのだけれど、
    民にその行いが表れなくなって久しい。

両方を有しているしており二極論に囚われないということです
ちょうど良いところを探し当てることが出来れば、
進むべき道が自ずと明らかになって来るはずです。

中庸は孔子が最高の徳であると言い残した言葉です。


毎日 午前様のため、ご訪問は週末になりそうです。

CANON G1X 2015.04.30 小樽
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本銀行小樽支店

2015-07-02 | 建築遺産道
日本銀行小樽支店


5つのドームをのぞかせるルネッサンス様式の建物
日本銀行本店(東京都中央区日本橋本石町)の小樽支店
現在では金融資料館として公開され、日本銀行の歴史や業務、小樽の発展について紹介されています

柱のない大きな吹き抜けの空間
天井が高いです。

日本銀行の歴史やお金の流れについて学ぶことができます。

市場から見れなくなった二千円紙幣

実際に利用していた金庫

金庫の中にも入れます

一億円は重いです。  
一万円札一万枚、重さは約10kgです

マニ30現金輸送車
以前、ご紹介した現金輸送車も紹介されていました。
小樽市総合博物館に保存された理由はこのようなつながりからでしょう。
CANON G1X 2015.04.30 小樽
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行の街 小樽

2015-06-30 | 建築遺産道
小樽には銀行建築が多く存在しています。
中心部は、かつて「北のウォール街」と呼ばれた道内一の銀行街

旧・北海道拓殖銀行小樽支店(
1923年の建築で現在はホテルヴィブラントオタルとなっています。
丸味帯びたデザインが特徴

旧・北海道銀行本店
1912年竣工で現在は小樽バイン&北海道中央バス本社ビルとなっています

旧・百十三銀行小樽支店 【小樽市指定歴史的建造物】
1908年竣工で現在は小樽浪漫館となっています

旧・日本銀行小樽支店
1912年竣工で現在は金融資料館となっています。設計は有名な辰野金吾です。(東京駅万世橋駅富山銀行)

旧・第百十三国立銀行小樽支店
1893年竣工で現在はオルゴール堂海鳴楼となっています。
平屋建てが珍しいです。

旧・第四十七銀行小樽支店
昭和初期の建築物で現在は北海道紙商事となっています。
スクラッチタイルとギリシャ風建築の珍しい組み合わせ

旧・第一銀行小樽支店
1924年の建築で、現在はトップジェント・ファッション・コアというお店になっています。 

旧・三菱銀行小樽支店
1922年竣工で現在は小樽運河ターミナルが所有しています

旧・三井銀行小樽支店
1927年竣工。小樽市初の鉄筋鉄骨コンクリート造り。正面のファサードが美しいです。
最後の都市銀行であった三井住友銀行が閉店したことにより都市銀行が小樽から姿を消しました。

旧・安田銀行小樽支店
1930年竣工のギリシャ風銀行建築。
現在は花ごころ小樽店となっています。

大半が別の用途に転用され、都市銀行は全て撤退してしまいましたが、
小樽市指定歴史的建造物として数多くの銀行建築が残っています。

CANON G1X 2015.04.30 小樽
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽の歴史的建造物

2015-06-13 | 建築遺産道
旧日本郵船小樽支店(北海道小樽市色内)
建物の調査の為、長らく閉館していた旧日本郵船小樽支店が開館されると聞きましたので
今回の北海道旅行に小樽を選定しました。


明治37年に落成した石造2階建建築。
昭和31年から小樽市博物館として再利用され代表的石造建築として国の重要文化財に指定されました。

ボランティアの方に案内していただき、いろいろお話を聴かせて頂きました。
小樽は北海道開拓の拠点都市として、船舶・海運・倉庫業界が建物を建てました。

高いカウンターで仕切られており、細部仕様まで復元されています

力強い格天井と色鮮やかな天井紙。

繊細な木彫の大階段手すり

2階貴賓室
菊模様の金唐革紙の壁、絨鍛、鏡付大理石暖炉など当時の繁栄ぶりが伺えます

菊紋内摺セードシャンデリア

金唐革紙 和紙で製造した革に似せた紙

2階会議室
ここで樺太国境画定会議が行われました

日露戦争で勝利した日本は、ポーツマス条約により樺太の北緯50度以南が割譲されました

天井の高い廊下
身分の違いによって、廊下や御不浄、階段や玄関に至るまで区別されていました

御不浄のタイル
この様なところまで手が込んでおり、当時の職人の細やかさが伺えます

軟石はこの建物を形成している石材で凝灰岩のことで
小樽軟石と札幌軟石
小樽軟石はガラス質が多く含まれ黒っぽく、近年の建物は札幌軟石だそうです

ここで3時間あまりボランテァの方に隅々まで案内して頂き、
会話をしていましたが、事前に北海道の成り立ちを復習しておいてよかったと思いました。
会話も弾み、
会話で自分の知識も向上し、博物館の魅力が倍増したからです。

家内は呆れ顔でしたが、普段、家や会社では見られない私の顔が見えた様だと言っていました。

CANON G1X 2015.04.30 小樽
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い靴 はいてた女の子

2015-06-07 | 建築遺産道
野口雨情の有名な童謡「赤い靴」

赤い靴の少女、横浜市山下公園にあるのは有名ですが
北海道小樽市にある5ヶ所目の銅像。

女の子の名前は「きみちゃん」
実は横浜から船に乗ってはおらず、東京の孤女院で、9歳のとき亡くなっています。


親子三人の像は悲しい歌詞の様には見えず
仲むつましい姿が印象的です
きみちゃん像は以下の場所にあります
横浜市山下公園、清水市日本平、東京都港区麻布十番、北海道留寿都村、北海道小樽市、青森県鯵ヶ沢町、北海道函館市

ちなみに麻布十番にあるののは「きみちゃん」が亡くなった孤児院(鳥居坂教会の孤児院)があったからです。

次は旧日本郵船小樽支店に行くことにしました

CANON G1X 2015.04.29 小樽
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Welcome Bell

2015-06-02 | 建築遺産道
小樽駅


小樽駅の駅書

むかい鐘(レプリカ)
ホームにある6つの鐘 これは
昔の駅で使われていた到着予報の
合図として使っていました。
上り列車は 鐘を二つ下り列車は 鐘を三つ
小樽の街は石原裕次郎さんとの関係も深く4番線は裕次郎ホームと呼ばれています。

さすがは小樽はガラスの街
改札口頭上にはこのようにランプがあります



札幌、函館、旭川は、すべて新駅舎になってしまいましたが、ここ小樽は数十年前に初めて北海道に渡った時の
面影を残す唯一の駅です。
現在の小樽駅舎は1934年に竣工し国の登録有形文化財になっています。

夜の小樽駅

CANON G1X 2015.04.30
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法の前の平等

2015-05-26 | 建築遺産道
札幌控訴院(北海道札幌市中央区大通西13-4-2)


のちの札幌高等裁判所で、1926年に竣工した札幌景観資産国登録有形文化財

札幌軟石を使ったこの建築物は札幌市資料館となっています。

正面玄関の上部には目隠しをしたギリシャ神話の法の女神テミス像
顔をよく見ると目隠しをしており、これは法の前の平等を表すからだそうです。
大正時代のモダンな雰囲気が感じられます

裏側は円形のドームが目につきます。

【今日の論語】
君子は義に喩り、
  小人は利に喩る

立派な人は正しい道かどうかで物事を判断する
  努力の必要な人は利益が得られるかどうかで物事を判断する。

これは
利益は正しいことによる行為の結果であり、
  正しいことによる利益でなければ長続きしないということらしいです。

人の心は弱く、目先の利益で物事を判断しがちです
  よく深いところが人の性根かもしれません。

CANON G1X 2015.04.29
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130年前の和洋折衷

2015-05-25 | 建築遺産道
清華亭(北海道札幌市北区北7条西7)
北大キヤンパスの反対側には清華亭があります

1880年に明治天皇の北海道行幸の貴賓接待所として建てられました。

妻は十字形の妻飾りを付けおり、星型の開拓使の記章が付けられています

シャンデリアはシックイで天井中心の飾り(メダリオン)をつくり、内部に桔梗の彫刻を施しています

建物内部は、出窓や上げ下げ窓など洋風の趣がある洋室

和室



CANON G1X 2015.04.29
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする