早くも10月スタートです。
10月1日は都民の日。

一人しか並んでいません(右が前売り券、左が当日券)
私は東京で7チケットで予約しておきました。

しばらくすると列ができ始めました。

エントランスではC62型蒸気機関車,80系電車,0系新幹線が迎えてくれます。

0系新幹線,DD54型ディーゼル機関車,103系

EF58型電気機関車,EF81型交直両用電気機関車

24系寝台列車(トワイライト),EF65型電気機関車
どの車両もなじみ深い車両です。
大阪の交通科学館に保存されていた車両もあり、
大阪に行くと必ず交通科学館へ足を運び、
社会人になって、大阪に住んでいた時も月1回のペースで
交通科学館へ足を運びました。
特にEF58型150号機は中学生の頃に荷物列車を牽いて、
東京、汐留まで来ていました。
国鉄末期には多くのEF58型が解体となり、
関西では150号機が残り、何度か東京に
足を運んでいました。
80系電車は昭和50年代に下関地区で使用され、廃車後、
山口県の柳井駅構内に留置されていた時に撮影し、
その後、交通科学館で保存
103系電車は現役時代に環状線、阪和線で撮影した車両ですし、
EF81型は何度も日本海、つるぎ、トワイライトを撮影した時の機関車でした。
EF65型1号機は国鉄時代、吹田機関区に所属し、貨物列車を牽引して、
はるばる東京に来た時に2度だけ撮影しました。
学生時代に巡り会った車両がここに保存されていることは
嬉しいことであり、鉄道遺産として末長く残って欲しいものです。
昨日の歩数 7561歩 2017/09/11 EOS M3 11-22mm
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
10月1日は都民の日。

一人しか並んでいません(右が前売り券、左が当日券)
私は東京で7チケットで予約しておきました。

しばらくすると列ができ始めました。

エントランスではC62型蒸気機関車,80系電車,0系新幹線が迎えてくれます。

0系新幹線,DD54型ディーゼル機関車,103系

EF58型電気機関車,EF81型交直両用電気機関車

24系寝台列車(トワイライト),EF65型電気機関車
どの車両もなじみ深い車両です。
大阪の交通科学館に保存されていた車両もあり、
大阪に行くと必ず交通科学館へ足を運び、
社会人になって、大阪に住んでいた時も月1回のペースで
交通科学館へ足を運びました。
特にEF58型150号機は中学生の頃に荷物列車を牽いて、
東京、汐留まで来ていました。
国鉄末期には多くのEF58型が解体となり、
関西では150号機が残り、何度か東京に
足を運んでいました。
80系電車は昭和50年代に下関地区で使用され、廃車後、
山口県の柳井駅構内に留置されていた時に撮影し、
その後、交通科学館で保存
103系電車は現役時代に環状線、阪和線で撮影した車両ですし、
EF81型は何度も日本海、つるぎ、トワイライトを撮影した時の機関車でした。
EF65型1号機は国鉄時代、吹田機関区に所属し、貨物列車を牽引して、
はるばる東京に来た時に2度だけ撮影しました。
学生時代に巡り会った車両がここに保存されていることは
嬉しいことであり、鉄道遺産として末長く残って欲しいものです。
昨日の歩数 7561歩 2017/09/11 EOS M3 11-22mm


『ポチッとお願いします』
