11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄道写真の日」として発表します。
どれもが企業が持つ私有コンテナ
クロネコヤマト
札幌通運
ランテック
ECO LINER31
Super Green Shuttle Liner
ペリカン便
他にも私有コンテナは沢山あります。
東京貨物ターミナル
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
どれもが企業が持つ私有コンテナ
クロネコヤマト
札幌通運
ランテック
ECO LINER31
Super Green Shuttle Liner
ペリカン便
他にも私有コンテナは沢山あります。
東京貨物ターミナル
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
おお、すごいですね。
コンテナを運ぶトラックですね。^±^ノ
うわうわ、色々な企業のがありますねえ。
コンテナのトラックも、貨物コンテナも、よく見かけますが、その中継地は見たことがありませんでした。
それだけに、興味津々です。^±^ノ
貨物基地も、面白いですねえ。^±^ノ
鉄道などを使ったコンテナもあるのですね。
船や飛行機?で到着した物なのかな~。
どんな荷物だろうなんて思いました。
コンテナをトラックに乗り換え・・便利ですね~。
大阪から岸部のほうに貨物ターミナルが移転しました。
夫に今度連れて行ってもらおうかな?
昔は貨物扱いをする駅が多くその姿を目にする事が出来ましたが、
モータリゼーションの促進とコンテナの発達で
直行貨物となり首都圏でも大宮、新鶴見、越谷などの大きな操車場が無くなってしまいました。
コンテナは形や色も多く、貨物列車では楽しい存在です。
昭和後半からトラックによる輸送が増え、
貨物輸送も衰退の一途でしたが、
近年、コンテナによる輸送が見直されてきました。
海外からのISOコンテナもありますが、企業が持つコンテナはカラフルで楽しい存在です。
コンテナはカラフルで見ていても楽しい列車の一つです。
家内はコンテナばかりを撮影しています。
関西も梅田貨物、吹田操車場がななくなり、
新たにコンテナ扱い施設を持った貨物ターミナルになりました。
関西は日中、高速貨物(コンテナ)が見られます。大阪に住んでいたころは山崎~高槻間で
撮影していました。
USJ近くの安治川口や高槻の鵜飼貨物ターミナルでは多くの貨物を見ることができます。
大阪駅などは たくさんのコンテナがならんでいたものですが
ずいぶん少なくなってしまいましたね
宅急便は便利で いいけど
こうして コンテナを見せていただくと
列車運送もいいな~と感じます
昔はどの路線でも貨物列車を見ることができました。
昭和の後半になるとトラックへのシフトが
すすみ、その役目も終わりが見え始めました。
平成になると、貨物の拠点直行によるスピード改善により荷主の期待を浴びることとなり
今日に至っています