私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






早いもので、今日で4月も中旬を終え、明日から下旬となります。
上旬に新学年・新入生になって、もう一週間以上経っていると思います。


この間、いろいろなことがあって、毎日が忙しかったと思いますが、
この間に毎日少しずつでもやってきたことがあると、
その積み重ねを感じることができると思います。


新学年・新入生になってからの、この一週間は忙しいということもあり、
言いませんでしたが、そろそろ落ち着きを取り戻したと思いますので、
ぜひ、“毎日”積み重ねてやることを見つけて下さい。


できれば“勉強を”と言いたいのですが、
なかなか難しいのが現状だと思います。


そこで、例えば、教科書・参考書の重要単語を別のノートに書き出す、
今日授業で先生が黒板に書いた問題と類似問題を教科書・参考書から見つけ、
それを書き写す、またはページ数・問題番号を控えるだけでもいいです。


これなら、作業ですので、頭を使わずに、できるはずです。
何も難しく考えなくてもいいです。
ただ教科書、ノートで赤字・太字に書いてあるものを、
ノートに書いた問題に似た・似ていると思った問題をチェックしておくだけでいいです。
おそらくこれなら1教科10分もかからないと思います。


これらを授業で取っているノートとは別のノートにまとめておくだけで、
テスト前に“テスト勉強”に使えるツールになります。
ルーズリーフとバインダーでメモ帳感覚でまとめておくのもいいです。


もちろん、授業中のノートに、元々そういう書き方をしている、
書き加えているのであれば、それで構いませんが、テスト前に
ノート提出する場合、2、3日返却されなかったりしますので、
できる限り、別ノートにまとめておきましょう。
(これを授業中に、やってしまえば、家での勉強は宿題ぐらいで済みます)


毎日は難しいという方でも、毎週かかさずやっておけば、
来月末に必ず助かります。


この習慣を中間テストまでに身につければ、
今後、テスト勉強で困ることはありえません。


なぜなら、そのツールを使えば、最低限そこに書いてあることを覚えれば、
“テスト勉強”になるからです。


中高一貫校の場合、先生にもよりますが大抵のテストが、
“授業でやった・教えた”範囲から出題されます。


習ったこともない問題を出されることはないとも言えます。
仮にそういった問題を出す先生がいたとしても、
“授業でやった・教えた”範囲を覚えている限り、
赤点回避はもちろんのこと、50~60点は確実、
完全に覚えていれば70~80点を取れるはずです。


100点満点のテストで、“習ったこともない問題”は、出せても20点分です。
それ以上の配点で習ったこともない問題を出された場合、平均点が必ず下がり、
その平均点をもとに成績をつけられるので、仮にそうなってテストの点数が低くとも
成績が大幅に下がることはないので安心してください。


こう考えれば、普段の定期テストは習ったことも見たこともない問題を
出される恐ろしいテストでないことがよくわかると思います。


1回の授業で重要単語が20個30個も出てくる科目はありません。
数学でも一気に10個、20個の公式を覚えろという先生はいません。
重要単語ならせいぜい5~10個、数学の公式などは多くて3個ぐらいです。


それを積み重ねていくとテストで100個近くの重要単語が出題される、
20個ほどの公式を覚えていないと問題が解けないという状況になります。


テスト前にこれらを“書き出して”いる時間はもったいないです。


毎学期ごと言っているようなことですが、
定期テストの点数、成績が関わる中高一貫校生には、
必ずやってもらいたい“勉強法”です。


ぜひ、試してみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧