私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
  ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★
       立教生・中高一貫校生2019年夏期講習(前半)
  ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★

   7月中に宿題・復習を終わらせ、8月をゆっくりじっくり過ごそう!
         ご相談・問合せは随時受付中!

  立教生はこちらから  中高一貫校生はこちらから

  私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を電子書籍で提案!

   【電子書籍】私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

多くの私立校・中高一貫校で、2020年度に向けて、
本格的に改革が始まった今年は、『結果』を待っていて、
何とかなることは少なくなっていくことでしょう。


むしろ、そういった方を淘汰するように、
進級・進学できないことが早め早めに
決まっていくことになると思います。


ある意味、“たかだか”学校の勉強、テスト、成績“ごとき”のことで、
人生を翻弄される、進路を決められるなんて、馬鹿馬鹿しいことだと
言うこともできますが、通っている私立校・中高一貫校で、
『皆と一緒に』進級・進学していきたいと、言うのであれば、
最低限、その“たかだか”“ごとき”のことをやって、
進級・進学要綱の『基準』を満たすように、
『結果』を出さなければなりません。


昨今、そういった意識、覚悟がある方が少なくなってきたように
思えます。


昔であれば、何が何でも進級・進学したい、それこそ
進級・進学できなかったら人生の終わりだというくらいの
危機感をもって、『ヤバい』状況・状態にまで追い込まれたら、
学校の勉強を、宿題を、テストを、どうにかするという気迫、覚悟を
持った人が多かったように思えます。


しかし、今は、そんな危機感などどこ吹く風で、
それこそ、本当に、学校の勉強だけが人生を決めるわけじゃない、
自分には別の道を選ぶ権利があるという感じで、
飄々とされる方が増えてきているように見えます。


心の中は、そんなことはない、進級・進学したいと思っている、
勉強をテストを成績をどうにかしようと考えているのかもしれませんが、
『思う』『考える』『願う』だけで、行動に移しているようには
到底見えません。


若い皆さんは、行動として見えないから、やっているように見えないと
決めつけるなと思われるかもしれませんが、残念ながら、このことは
それこそ“たかだか”学校の勉強、テスト、成績“ごとき”のことだけでなく、
将来・未来、夢といったものでも、さらには社会に出てから、
仕事をし始めてからも、多くのことで、『そう』見られるように
なります。


学校の勉強だと、それが数字・数値として『結果』が見えやすいから、
多くの方が口を出してきますが、そうでない場合は、口は出さないですが、
冷ややかな目で呆れるという風に扱われるようになっていくでしょう。


最終的には、学校の進級・進学と同様、排除されることに
なりますが、学校の進級・進学、勉強よりも『長い目』で
見てもらえる、待ってもらえることはありませんので
気を付けて下さい。


学生時代は、この夏休みなどがわかりやすいですが、
長い目で見てもらえる、待ってもらえます。


しかし、その期間にあぐらをかいていると、
学生時代を終える時に、一気にツケを払わされることに
なります。


私立校・中高一貫校においての進級・進学問題は、
その典型となります。


先々のことをよく考えて、事前事前の対応が出来るように、
しておくことをオススメします。


最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、
この夏休み前半の7月に、夏期講習(前半)を行います。


以下、ご検討頂ければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   中高一貫中学・高校生 2019年夏期講習(前半)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】

  7月8日(月)~7月13日(土) テスト復習、夏休みの宿題事前対応授業

  7月16日(火)~8月10日(土) 夏休みの宿題対応授業

  平日 15:00~22:00 (※10:00~も可)
  土曜 13:00~21:00

 ※時間数×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 学校の夏休みの宿題を教材に、1学期範囲の総復習。基礎学力の確認・向上。
 夏期講習前半は、期間中に宿題を終らせること、その宿題を用いて、
 1学期の総復習、基礎学力の向上を目標とします。

 ※塾からの宿題は一切出しません。学校の宿題を期間中に終らせることを絶対とし、
  宿題が終って余裕がある場合にのみ、塾から基礎学力確認テストや
  生徒の負担にならない程度の宿題を出します。 

 ※宿題が終わり、1学期範囲の総復習、基礎学力の確認ができた生徒は
  その時点で講座を終了となり、後半の夏期講習に備え、休養・休暇をして下さい。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 期末テストの結果、夏休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

【教科】

 主要5教科(数学・国語・理科・社会・英語)の夏休みの宿題。
 ※5教科以外の宿題のご相談にも対応致します。


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
  ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★
       立教生・中高一貫校生2019年夏期講習(前半)
  ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★

   7月中に宿題・復習を終わらせ、8月をゆっくりじっくり過ごそう!
         ご相談・問合せは随時受付中!

  立教生はこちらから  中高一貫校生はこちらから

  私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を電子書籍で提案!

   【電子書籍】私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

池袋校の方は、中間テストの結果が返ってきたばかりで、
約2週間後の総合テストのことすら、どうするか決まっていない
かもしれませんが、約一か月後には前期の成績が決まり、
夏休みになることを考えると、今の時期から、
『なってみて、わかること』を予想し、計画を
立てておく必要があると思います。


新座校の方も同じですが、両校ともに、部活動の合宿や
短期留学などの予定・計画も決まっていなかったりで、
夏休みの予定は、成績がどうなるかよりも、
それ以外のことで予定が未定状態になっているかと
思います。


その状態・状況下では、勉強の計画など当然のごとく、
後回しになると思います。


例年であれば、それでもどうにかなった、
どうにかしたかもしれませんが、今年度以降は、
“それ”では、“その対応”では遅いとなることでしょう。


成績が出る頃には、他の予定・計画が決まり、
なってみてわかったではもう予定や計画を
どうすることも出来ないとなることが予想されます。


ましてや、嫌で、面倒で、結果が出てしまった
勉強のことなど考えるのも苦痛となると思います。


これは失礼ながら、親御さんですら頭を悩ます、
後回しにしたがる問題となりますので、
何の方針もなく、そんな状況・状態で、
夏休みを迎えてしまえば、あっという間に
お盆が過ぎて、夏休みの終わりを迎える
ことになることでしょう。


そして、気付いた時には、宿題が終わっていない、
休み明けのテストの勉強など間に合わないと、
なっていくことでしょう。


これが典型的な『なってみないとわからない』の弊害だと
思いますが、この一学期ですら、中間テストを終えてですら、
『なってみないとわからない』で後手後手に回ってしまった方は、
夏休み、二学期と繰り返していくことで、最終的に、
進級・進学できないと『なってみて』気付くことになります。


今後、そうなる傾向が強く出てしまう方の、『なってみて』の
時期が二学期中間テストを終えた時か、二年次二学期を終えた時に
なることが予想されます。


“そこから”立て直すには、今までの生活を一変するくらいの
覚悟と強制がないと、難しいでしょう。


片手間で、ちょっと勉強を頑張る程度で、時間で、
取り戻すには、追いつかないと思われます。


この一学期の反省は、記録された『結果』が出た時点、
つまり中間テストの結果から始めておき、
期末・総合テスト、夏休み、二学期と、どうするのかを
考えておかないとなりません。


最低でも、『どうなったら』『どうするか』を決めておかないと、
すぐに行動に移すことができず、だらだらと、ただやきもきしながら、
時間を過ごすだけの対応・対策になってしまいます。


立教大学に進学するという先々のことをよく考えて、
そのために、必要なことは何なのか、そのためにどうするのか、
今からやることは、やっておかなければならないことは、何なのか、
決めておくことをオススメします。


最後に、宣伝となりますが、池袋栄冠ゼミでは、
この夏休み前半の7月に、夏期講習(前半)を行います。


以下、ご検討頂ければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  立教池袋・新座中学・高校 2019年夏期個人講習(前半)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】

  7月8日(月)~7月13日(土) テスト復習、夏休みの宿題事前対応授業

  7月16日(火)~8月10日(土) 夏休みの宿題対応授業

  平日 15:00~22:00 (※10:00~も可)
  土曜 13:00~21:00

 ※時間数×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 学校の夏休みの宿題を教材に、1学期範囲の総復習。基礎学力の確認・向上。
 夏期講習前半は、期間中に宿題を終らせること、その宿題を用いて、
 1学期の総復習、基礎学力の向上を目標とします。

 ※塾からの宿題は一切出しません。学校の宿題を期間中に終らせることを絶対とし、
  宿題が終って余裕がある場合にのみ、塾から基礎学力確認テストや
  生徒の負担にならない程度の宿題を出します。 

 ※宿題が終わり、1学期範囲の総復習、基礎学力の確認ができた生徒は
  その時点で講座を終了となり、後半の夏期講習に備え、休養・休暇をして下さい。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 期末テストの結果、夏休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


【教科】

 主要5教科(数学・国語・理科・社会・英語)の夏休みの宿題。
 ※5教科以外の宿題のご相談にも対応致します。


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






あっという間に6月も残り2週間となります。


再来週の今頃はテスト前で充実した日を
送っていることでしょう。


中間テストの結果をよく考えている方は、
もうテスト勉強に入っているかと思いますが、
考えていない方も、“少なくとも”宿題くらいは、
早めに終わらせておくことをオススメします。


また、昨年度もそうでしたが、主要5教科が
厳しくなったのに合わせて、副教科科目も
厳しい審査・テストを行われるようになったかと
思います。


今までは、そこまで気を回す必要もなかったかも
しれませんが、今年度以降、この副教科科目においても、
気を付けておかないと、成績が出される、記録される以上、
進級・進学要綱の対象となります。


まさか、副教科科目で進級・進学出来ないなどということは
ないと思いますが、これこそ『なってみないとわからない』
ことですので、注意しておくことをオススメします。


残り二週間の間に、中間テストの挽回と副教科科目の対応、
さらには宿題や課題とやることが多いですが、
学校の勉強、テスト、成績によって、進級・進学が決まる
私立校・中高一貫校生は、『やるのが当たり前』ですので、
文句を言おうが、泣き言を言おうが、嘆こうが、
『やらなければ』ならないことになります。


そういう意味では、私立校・中高一貫校生は、
『何のために』勉強するのかの問いに対して、
実にわかりやすい回答が出来ます。


通っている学校で進級・進学するためです。


通っている学校での進級・進学を考えていないのであれば、
勉強しなくても、『誰も』『何も』言わない、いえ、
言ってもらえないでしょう。


仮に誰に何をどう言われようとも、
自己判断で勉強しないとするならば、
問題を起こさないように過ごしていれば、
進級・進学出来なくなることが決まるまで、
そういった状況・状態が続けられます。


特に今後は学校・先生も何も言わない、いえ、
何も言えなくなっていくことを考えると、
私立校・中高一貫校での進級・進学の問題は、
生徒本人とご家庭の問題であり、どうするのか、
自由に自己判断で行う形になることでしょう。


当然ですが、進級・進学させるかどうかは
学校・先生に権限がありますので、
そこに生徒やご家庭の自由や権利などはありませんので、
注意して下さい。


私立校・中高一貫校に入学した時点で、
入学手続きを済ませた時点で、
その学校で学び、成長し、
その学校が定めた勉強を、テストを、成績を、
取ることを『契約』しているわけですから、
契約違反、契約不履行=進級・進学出来ない、
退学となっても仕方ないものとなります。


そんなつもりじゃなかった、知らなかった、
わからなかったは通用しませんので気を付けて下さい。


2週間後の期末テストにおいても、4月始業した時点で、
いついつに行うこと、どこまでの範囲を審査することは、
決定していたわけですから、同じことが言えます。


なってみてわかったで、取り戻せるだけの立場に
いれることを祈ります。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧