私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






学校が始まり、一週間が経ちました。
新学年・新クラス・新学校にまだ慣れずにいると思います。


子供達にとって、環境の大きな変化は
精神的にもつらいと感じやすいと思います。


これは、個人差はあるものの、多くの方が、
学校や友達関係に慣れない、クラスになじめません。
それが普通です。


こういったことは勉強とは全く関係ないと思われがちですが、
春休みの時に書きましたように、こういった精神的な疲れや不安から、
勉強も、普段の生活もなかなか捗らない時があります。


さらに、部活動などを始めて、肉体的な疲れが重なってくると、
いっぱいいっぱいとなり、余裕がなくなると思います。


5月のGWを過ぎるまで、人によっては過ぎてもまだ慣れずに、
自分自身で疲れを溜め込んでしまいます。


学校や友人、クラスに慣れるのは、個人的な努力が必要ですので、
周りの人間がとやかく言ったところで、どうかと思いますが、
私個人の意見として、てっとり早く学校や友人、クラスに慣れる方法は、
“知る”ことだと思います。


学校を知って、友人を知って、クラスを知れば、
なんだ大したことないじゃないかと思えてくると思います。


お化け屋敷のように、なんとなく広くて、どこに何があるかわからない学校も、
半日も探検すれば、学校の隅々まで“知る”ことができます。


どこのトイレがあり、どこに職員室があり、
自分の教室から体育館に行くのに、どこをどう通っていくのが早いかなど、
知ることで、学校に慣れます。


普通は、普段の学校生活・授業などでの移動で知るようになりますが、
もし、なんとなく学校に慣れないなと思うのであれば、
率先して、学校内を歩き回ってみてください。


これでまず学校に“慣れ”ます


次に、友人と、できれば新しく知り合った友人と
できるだけ話してみてください。


これに関しては人見知りの方もいたりするので、
できるだけということに留めておきますが、
名前や、出身校、どこに住んでいるのかぐらいの
取り留めのない会話だけでもいいです。


しゃべった、声を聞いたことで、何を考えているかわからない人から、
名前と住んでいるところを“知って”いる人になりますので、
不安もなくなると思います。


もちろん、気が合えば、いろんな話をしていいと思います。


これで、友人に“慣れ”ます。


最後に、これはぜひやってもらいたいのですが、
自分のクラスの担任の先生と話をしてください。


担任の先生も、自分の受け持つ生徒のことを
まだよく知りませんので、当然、担任の先生も不安を抱えています。


大人ですので、そうは見えないかもしれませんが、
これはどんな人でも、大統領や総理大臣でもそうです。
初めて行く場所、初めて会う人と、一緒にいることは、
誰でも緊張しますし、不安に思います。


ですが、先生は大人で、どんなに強面の先生でも、
必ず生徒を安心させてくれるように話してくれますので、
どんどん先生と話して下さい。


積極的に先生と話すことで、先生を知ることができます。


これで、クラスに“慣れ”ます。


最後の、先生に話すことでクラスに慣れるという意味が
わかりにくいかもしれませんが、これは先生を見れば、知れば、
その先生が受け持つクラスがわかるということです。


確証があるわけではないのですが、“クラスの雰囲気”は
クラスを受け持つ先生の雰囲気となります。
もちろん、真逆の雰囲気になることもありますが。


いずれわかると思いますが、「●●先生のクラスはこうだ」
「●●先生のクラスの生徒はこうだ」という話を友達と必ずすることになります。


それが正に、クラスの雰囲気=先生の雰囲気・性格となっている証拠です。


これは別に中学・高校に限らず、小学校時代でも
知らずに感じていたことだと思います。
なので、クラスを知るのに一番わかりやすいのが、先生を知ることとなります。


上記、三つのことは、別に率先して行わなくとも、
自然に慣れていくことですが、もし自分はなかなか慣れないな、
慣れづらいなと思うようでしたら、一つでもいいのでやってみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






新学年になり、まばらながらも授業が始まり、勉強する気持ちも出てきてたと思います。
今迄サボってきた方でも、初めの頃は、さすがに少しは勉強しようかと思うはずです。


ですが、多くの方が続きません。


理由はいろいろとあるようですが、以下のの四つの理由をよく聞きます。


「(いろいろとしたいことがあり)時間がないから」

「(部活・委員会・友達との付き合いなどで)忙しいから」

「(宿題など課題だけで手一杯で)面倒だから」

「(簡単だと思って油断していたら)授業の内容がわからなくなってきたから」


もちろん、これらの理由・気持ちはわかりますが、
その気持ちを誰かにわかってもらったところで、
その理由が何であれ、学校の授業・時間が止まることはありません。


社会に出れば、これをもっと厳しく実感すると思います。


大事なのは、自分自身の状況を理解した上で、どう工夫していくかということです。
ここで断っておきますが、上記の事柄は、実は“理由”ではなく“状況”です。


これを理由と勘違いされるようですが、これらを理由にして、
勉強しない・できないと言うと、人から“言い訳”だと必ず思われます。
自分でも人からそう言われれば、“言い訳”だと思うはずです。


若い方は、自分にとっては“理由”なのに、周りには“言い訳”として
思われることによく腹を立てるようですが、よく考えてみて下さい。


時間がないのはあなただけでしょうか? 忙しいのは?
面倒だと思うのは? わからないと思っているのは?
全てのことが、あなただけの“理由”となりますでしょうか?


そう考えれば、上記の事柄は自分に置かれている“状況”に
すぎないことに気づくと思います。


“状況”ですので、打開しようと思えば、必ず打開できます。
その打開策を練ることが、最初の勉強となります。


そこで、まず、簡単な打開策としてあげられるのが、
時間をとるか、量をとるかです。


勉強して頭が良くなる・良くなったと感じたことを、物理的に数値に表すことはできません。
ですので、具体的な数値に置き換えることから始めます。


勉強“時間”で、勉強し、頭が良くなった、物事を覚えたと思える人は、
勉強時間を作る対策をとって下さい。
忙しい、時間がないのは状況ですので、その状況の中で、
作れる時間はどれくらいか、そして、その時間は必ず勉強すると決めて下さい。


私としましては、この方法をオススメします。
これは大人になっても活かせる大事な勉強となるからです。


勉強“量”で、勉強し、頭が良くなった、物事を覚えたと思える人は、
量をこなす対策を取って下さい。
面倒、わからないのは状況ですので、その状況でも、
簡単にできる・量をできる方法を見つけて下さい。


量をこなすことが好きな方は、毎日●ページやる、●問やると
決めるのがいいでしょう。これは例え一度解いた問題でも、
何度でもやる気持ちでやりましょう。
足りなければ、参考書・問題集を借りて、必ず毎日のノルマを達成してください。


こちらは、部活などで忙しい方でもできますが、どうしてもサボりがちになったり、
週末やテスト前に一気にやろうとする傾向があります。
その点を注意して、必ず“毎日”やることを義務付けて下さい。


これでどちらで勉強しても、具体的な数字を出すことができ、
その結果をもとにして、次回のテストではどうするかと検討することができます。
(●●時間、勉強した。●●ページ・●●問解いたという自信にもつながります)


宿題や塾があり、その上、勉強できないと言われる方も多いですが、
このどちらかの方法で、勉強できるようになれば、後々必ず役立ちます。


この二つに限らず、自分の“状況”を好転させる、打開させる方法を
見つけるのでもいいです。


まずは自分の“状況”を好転させる、打開させるために、
“毎日”実行してみましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






もうすでに授業が始まっている学校もあると思いますが、
まだ授業が始まっていない学校もあると思います。


先週から心構えをしていた方にとっては、
若干肩透かしのような感じがしたと思いますが、
集中力を低下させないように、
学校から配布された教科書・参考書をざっと目を通しておく、
各教科ごとのノートを作っておくなどしておきましょう。


新入生の方は、学校内を探検するなどしてもいいと思います。


入学早々はガイダンスなどが多く、ちょっとした時間ができ、
暇になる時があると思います。


友達と談話したり、ぼーとしててもいいですが、
こういう時間を積極的に有効活用できるようにしておくと、
将来大人になった時の行動力につながります。


今の子供達は、時間で縛ると反抗しますが、
逆に時間を与えられると、あまり動かない傾向があります。


こういう時間こそ、“自由な時間”なのですから、のびのびと
学校内を探検したり、学校の周りを探検してみたり、
先輩達がやっている部活動を覗いてみたり、
先生にいろいろな質問をしてみたりしていいと思います。


こういうことは“初め”の内にやっておかないと、できなくなります。
できないといいましたが、正確には、“どうでも良くなってやらなくなる”です。


学校に行くことに慣れ、学校で授業するに慣れると、
学校内に何があろうが、学校の周りにどんなものがあろうが、
興味を持てなくなります。


これは人としての癖なのかもしれませんが、
日常化してしまうと、いろいろな物事に興味を持てなくなります。


これが続くと、学校が嫌になったり、授業が嫌になったり、
通学が面倒になったり、友達付き合いが面倒になったりします。


こういったことの一つ一つのことは勉強に全く関係ないように思えますが、
実は人が生活していく上で、精神的・根本的に必要なものだと、私は思います。

そしてこれが、なんとなく勉強できない、勉強したくないということの
原因になっているように思います。


気持ちの問題ですので、科学的な根拠はありませんが、
今だから興味が持てるものが必ずあるはずです。


今は“興味が持てる”時期です。


いつもと同じ友人と話をしたり、遊んだり、ゲームをしたりするのもいいですが、
ぜひ今は、いろいろな物・事・人に興味を持って、実際に見て、聞いて、触ってみて、
いろいろなことを体験してみましょう。


学年が変わっただけの方も、教室や先生が変わったりしたと思いますので、
興味を持てるものはあるはずです。


今だからこそしやすいチャンスですので、
ぜひ、いろいろなものに興味を持つ、
興味を持つように行動してみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今は携帯電話でスケジュール管理もできるようですが、
私は昔ながらの手帳をオススメします。


手帳は予定を書くだけでなく、目標を書くといいと思います。


やらなければならない、やらないといけないことだけを
書いていると、続きません。


いつまでに何をやる、何をどうしたいかを書いて、
それを実行できたか、できなかったかを確認するツールとして
活用しましょう。


また記録をつける日記として使うのもいいと思います。


手帳で予定を書くことがないという人は、
おととい書きました、年間予定表を、書き写すだけで
手帳の予定をかなり埋めることができます。


毎年手帳を書いておくと、後々見たとき、
人生の教科書として、参考書として、
使うことができるようになります。


過去の自分と今の自分を比較でき、
さらに自分が積み重ねた経験・知識を確認できます。


なかなかできませんが、学生のうちから、
やっておくと必ず将来役立ちます。


新学年になった今だからこそ、始めやすいと思います。
ぜひ試しに夏までやってみましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今週から授業が始まったと思いますが、最初が肝心です。
と説教しなくとも、初めから授業を寝たり、ノートを取らなかったり、
先生の話しを聞かなかったりはしないと思います


しかしながら、最初の単元は比較的易しい単元のため、
今週・来週は授業を聞いていても、こんな簡単なことをこのまま続けるのかと、
モチベーションを下げてしまうことがあります。


要領のいい方、できる方ほど、こう陥りがちです。
勉強もそうですが何事も基礎が大事です。


数学ですと、最初のうちは、簡単な、単純な計算ばかりで
つまらないと思う方が多いでしょう。


ですが、この簡単な、単純な計算問題でも、
問題数を重ねることで、公式や法則をきちんと身につけることができます。


そのための練習です。


失礼ながら、中途半端に要領が良い方、できる方ほど、
公式や法則の使い方をすぐに覚えて、知った・わかったから、
もうやらなくていいと最初のうちの簡単な、単純な問題をないがしろにします。


そのため、テストの時に出る簡単・単純な計算問題を間違えます。
テストで出る計算問題は点をとる・点をとれる問題です。
そして、これが続いていくと、どんどんと点数を下げることになります。


最初のうちの簡単な、単純な問題こそ、問題数をこなして、
早く正確に解答できる訓練をして下さい。


教科書・参考書の全ての問題はもちろんのこと、
それでも余裕があれば、自分で問題を作ったりしましょう。


また、自分の間違えた問題をまとめておき、
テスト前のテスト勉強用に、予想問題を作っておくのもいいと思います。


そこまでやれば、簡単すぎてやることがないと言っている時間もないはずです。


余裕を見せるのは、中間・期末テストが終わってからにしましょう。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






新学年が始まった今週でしたが、
一年間の学校行事の予定表をもらったと思います。


塾でも生徒から見させてもらっておりますが、
この予定表をよく確認して下さい。


まず、各学期の中間テスト・期末テストにはチェックをして下さい。
いつからいつまでなのか、曜日の確認もしておきましょう。


次に休み(授業がない日)をチェックしてみてください。


そうすると、中間テストまでに、何日授業があり、
各科目の授業時間が何時間あるかがわかります。


実際には、時間割が急遽変更になったりしますので、
正確には出せませんが、大体の時間は出せると思います。


そうすると、中間テストまで、期末テストまでの期間で、
主要5教科は各科目20~25時間、他の科目は10~15時間ぐらいで
あることがわかると思います。
(“次のテスト”があるまでの間の授業時間を算段しております)


こういった確認をせずに、授業が延々と続くかのような感覚で、
毎時間を過ごしてしまいますと、テスト前にあせることになります。


大体ですが、授業時間は上記の時間以上でも以下でもありません。


当然のことですが、この時間は皆さんに平等に与えられた勉強時間です。
その“時間内”は否が応でも、勉強する時間として強制されています。


学校で勉強なんかしてやるかという態度で、授業を臨むのも結構ですが、
仮にどんなに反抗しようが、どんなに嫌がろうが、
先生が嫌いだ、学校が嫌いだ、勉強が嫌いだと言っても、
この時間を変更することはできないのが事実です。


それならば、その“時間内”だけは、勉強する、勉強しようとする、
勉強しているかのような、頑張っているかのような姿勢を見せましょう。


逆に言えば、その“時間”に、その“時間”だけ、
わざわざ成績を下げるような態度を取る必要がないことは、
自分自身でよくわかっていると思います。


どんなに学校が嫌で、先生が嫌でも、勉強が嫌でも、この時間だけ耐え凌げば、
成績が下がるようなことはないはずです。


こういった、自分が何をどれくらいの時間やるのか、
その上で、自分がどうしていくのかがわかる、計画を立てやすくなっているのは、
人生で学生時代までです。


学校を卒業すると、自分の人生の全ての予定を、
自分で立てて、自分で実行していくことになります。
誰も何も言ってくれませんし、ましてや年間の予定表など渡してくれません。


学生時代のうちから、年間の計画の立て方を学び、その計画・予定に対して
自分がどうやって毎日を過ごしていくのかを学んでおきましょう。
これは必ず将来役立つ勉強となります。


ぜひ試してみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今日は新学校・新学年を迎えての最初のお休みだと思います。
来週から授業が始まり、忙しくなりますが、
休みの日にしっかり休むということを覚えて下さい。


これがなかなか大人でもできない方が多いです。


休みの日にしっかり休み、心身ともにリフレッシュすることは、
日常生活において、大事なことです。


最近は、中学生・小学生の生徒に聞いていても、ダラダラと夜中まで起きて、
昼過ぎまで寝て、夕方までダラダラと過ごし、気づいたら休みの日が終わっている
ということになる方、なっている方が多いです。


苦言ですが、この習慣のまま、大人になると、毎日、毎週、毎月、毎年、
仕事だけ、ただ何となく過ごすだけの人生になってしまいます。


休みの日を有効に使い、それでいて決して無理をしないで、
しっかりと身体を休ませるようにして下さい。


若いうちから、この習慣を身につけておく、
少なくとも、その方法を知っておくだけで、
将来必ず役立ちます。


何度も似たようなことを書いてきておりますが、
休日の過ごし方が充実している方ほど、
人生を楽しめる方だと思います。


ぜひ試しに、今日・明日の休みを有効に使ってみて、
十分な休養をとってみてください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






昨日、今日と、制服姿の学生が見え始め、
いよいよ新学期が始まると、塾でも心が引き締まります。


今週はいろいろなことがあった割には
あっけなく終わった日々だったと思いますが、
見えないところで緊張して、精神的・肉体的な疲れが
必ず残っていますので、先日も書いたとおり、
ゆっくり休まれるようにして下さい。


来週から、授業、部活動が始まり、あわただしくなると思いますが、
決して無理をせずに、マイペースに過ごしてください。


学校の授業に関しては、以前も書きましたが、
4月は比較的簡単な単元から始まりますので、
予習復習を一日二日サボっても、すぐに取り戻せます。


だからといって、“サボっていい”わけではありません。
これが癖になってしまうと、GW明けの中間テストで失敗します。


多くの方が、ここで大きな失敗(テストの点数を大幅に下げるなど)をしないので、
気づきにくいのですが、1学期の中間テストにおいては、
『テスト勉強のための準備ができていない』『テスト前にテスト勉強できない』
『テスト勉強する習慣を身につけない』ということが
その後につながる大きな失敗となります。


仮にテストの点数が悪くとも、テスト勉強のための準備をした、
テスト前にテスト勉強をした、勉強する習慣を身につけたのなら、
それは成功となります。


学年または学校が変わり、1学期の中間テストまでは、
毎日、テスト勉強のための準備をする(ノートを整理する・単語帳を作るなど)
少しでも予習・復習・勉強する癖をつけておきましょう。


簡単な単元な時だからこそ、マイペースにじっくりゆっくりと、
できるチャンスです。


例え、10分でも、中間テストまで続けることができれば、
その後のテストに大きく影響します。


ぜひ、中間テストまでの間は、“毎日”してみてください。


この時期から始めると、小さなことでも続けることで、
後々大きなことになることが必ず実感できます。


ぜひ試してみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






私の個人的な統計で、断定的にものを言わせて頂きますが、
部活動をやっている人ほど、家で勉強ができません。


特に、新入生の方には、忠告としてよく覚えておいてほしいです。


これは何十年も前から変わらずの結果となっています。


特に運動部の場合、毎日、または週4日以上の部活動があり、
ほとんどの方がといっていいほど、家で勉強することができません。


テスト前、部活動が休止になって、早く家に帰れる状況でも、
家で勉強することができません。


普段、その時間に家に帰っていない分、余計にできないと思います。


普段は部活があってできないことを、どうしてもやってしまう、
やりたくなるため、勉強に手がつかないのだと思います。


普段できないことの中には、勉強も含まれているのですが、優先順位がかなり低く、
あるいは最初から勉強するなどということが選択肢に入っていないかもしれません。


この対策として、学校・家以外で勉強できる場所を探しておく必要があります。


だから塾に・・・、と言うつもりはありません。
塾以外で構いませんので、自分が勉強できる場所、例えば学校の図書室、
家の近くの図書館など、家以外の場所で勉強できる場所を必ず探しておいて下さい。


そして、テスト前の期間は、普段部活をやっている時間帯に、
そこでテスト勉強するようにして下さい。


仮に、勉強しなくても、普段部活をやっている時間帯に、
“家に帰らない”ようにしてください。


これは、普段との違和感を無くすためです。


普段であれば、その時間、家に居ないはずなのにいる自分に違和感を覚えると、
普段は居ない自分=今いる自分は現実の自分ではないかのような錯覚を覚え、
テスト前にも関わらず、その時間を遊びほうけてしまう。
それが部活動の時間内だけならいいのですが、そのままダラダラと夕食後も続いてしまう。
結果テスト勉強ができない。


こういった結果になる方を何人も見てきました。
その結果として、その対策としての上記の結論に至ったのですが、
正直な所、この問題を解決するのは、本人の意思によるところが大きいです。


部活動をやっている方の多くが、まるで大人のような感覚、
部活動をしてきた=仕事をしてきた、一仕事を終えたという錯覚になっていると思います。


部活動で頑張ることはもちろん良いと思いますが、
イコール仕事を終えた、イコール勉強はどうでもいいではないです。


この考えは、今迄どんなに説教・忠告しても、
聞いてくれた生徒はおりませんでした。
身体に染み付いてしまう癖のように感じます。


この感覚・癖を取る方法として、思いついたのが、上記の、テスト前の期間は
「家以外のところで勉強できるところ探す」「部活動の時間には家に帰らない」です。


具体的に提案できる方法はこの二つです。


世の中にはいろいろな勉強法がありますが、そもそもの大前提が
“勉強すること”“勉強しようと思っていること”です。


勉強しようとも思ってない人に、いくら効果的な勉強法があったとしても、
無意味です。


そのため、まずは勉強しようと思う、勉強する環境を整える方法から
提案させて頂こうと思い、書きました。


部活動をやっていて、思い当たる方も、ぜひ試してみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






本日は効果的勉強法を更新いたしましたことを
お知らせ致します。


塾のHPに掲載させて頂いております(ブログの過去の記事を一部編集したものです)


効果的・効率的勉強法の提案


掲載させていただいている勉強法は立教生に限らず、
中高一貫校生、公立・私立校生問わず、役立つと思います。
(受験生・進学校生には、向いていないです)


多くの勉強法を提案させて頂いておりますので、
ぜひご活用頂き、少しでも勉強のお役に立てれば、幸いです。


これからも、宜しくお願い致します。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今週は、新学年の準備期間のため、早く帰宅できると思いますが、
だからといって、遅くまで遊ぶのは止めましょう。


若い皆さんは、体力があり余っていて、気づきにくいですが、
環境が変わってすぐの時は、精神的な見えない疲れが蓄積されています。


季節の変わり目は不安感を招き、さらに気温差も激しいので、
体調を崩しやすいです。


今週・来週は早く帰れるのであれば、なるべく早く家に帰って、
ゆっくりと休まれることをオススメします。


授業初めから、体調が悪いのでは、先行き不安のまま、
中間テストを受ける形になります。


遊びたい気持ちはわかりますが、できるだけ、平日は早く帰り、
十分な睡眠をとった上で、週末に遊ぶように心がけてください。


こういったことは根性論でなんとかなるものではありません。


精神的に疲れているにも関わらず、肉体的な疲れで身体を酷使していては、
必ず生活に支障をきたします。


まずはゆっくりと身体を休めてから、
頭を休めて、心を休めるようにしましょう。


科学的・医学的な根拠を示していないので、
うるさい説教のように聞こえるでしょうが、
長年の経験で言わせて頂いております。


この時期に、遊びや部活に無理をする方ほど、GW前に体調を崩します。
せっかくのGWに風邪を引いて寝込む方を何人も見てきました。


本来であれば、その時期は、その後にひかえる中間テストへの英気を養うため、
遊びに勉強に没頭して、すっきりして中間テストを迎える時期です。


その時に体調を崩した場合、中間テストに対するやる気は半減します。
GW明けの一週間は、友達の遊び話を聞いて憂鬱になり、
勉強へのやる気はもちろん、学校にいるのもつまらないと思います。


そうならないためにも、少なくとも、今週・来週はゆっくり、じっくりと身体を
休めることに注力しましょう。


特に、運動部に入り、いきなり運動漬けの毎日を送る新入生の方は、
家に帰るなり、バタンキューだと思います。


部活帰りに友達と遊ぶなどという余裕を見せていますと、
GWまで持ちませんので、休める時に休むようにしてください。


季節や環境に合わせて、体調管理することも、人生の勉強です。


今週・来週は無理をしないようにしましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






長期休み中は、曜日の感覚、時間の感覚が鈍りがちですが、
一週間、一ヶ月先のことを考えてみると、意外にあっという間で
あることに気づかされると思います。


今日、今、この時間、楽しい時間、何気なく過ごしている時間を
基準に考えると、いままで何をしていたか、これからどうするかを
よく考えることができると思います。


春休みが始まったのは2週間前です。
授業が始まるのは1週間後です。
1ヵ月後にゴールデンウィーク、その2週間後に中間テスト。


中間テストまでまだまだ長いと思っているかもしれませんが、
こうやって考えてみると、すぐにやってくるのがわかるでしょう。


今週は新学校・新学年に向けての準備などで、忙しいと思います。


クラス替えがあったり、教科書を渡されたり、
プリント・書類なども大量に渡されます。


おそらく初めのうちは、それらの整理で忙しく、勉強しないでしょう。


実際のところはそれは口実だと思いますが、新しいことに慣れない精神的な疲れが
あることも事実ですので、どうしても、気分がのらない、やる気がないというので
あれば、今週は勉強を休んでもいいと思います。


但し、教科書に名前を書いておくことと、学校行事に関するプリント、
成績・テストに関わるプリントを整理して必ず保存しておくことは、
やって下さい。


面倒だという方が多いですが、これができていない方の多くが、
成績を下げています。


直接的な原因ではないと思いますが、こういった行動の一つ一つが、
成績を下げる発端だと思います。


教科書を無くしたので勉強できません。
平常テストがいつあるのかわかりません。
どのくらいの成績であれば、進学・進級できるのかわかりません。


こういった言い訳が続くようですと、当然のことですが、
その行動に伴う結果が待っています。


今週はいろいろなことがあって、気疲れしやすいと思いますが、
ほんの数分でできることですので、ぜひやってみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






何度も言っておりますが、中高一貫校の場合、
学校の先生のやり方が絶対となります。


塾ではこう言われた・習ったということでも、
学校の先生によってはそれを正として見ない場合もあります。


多くの中高一貫校が、学業だけでなく、生活指導や人生教育に力を入れています。
その考えのもと、先生も指導していますので、
学校以外の所で習ったことで自分勝手に振舞うことを、毛嫌いする先生もいます。


塾としては、この学校の先生の教え方との不一致だけは避けたいです。


進学校であれば、最終的には受験で合格してしまえば、勝てば官軍の考え方で構いません。


しかしながら、中高一貫校の場合、成績の積み重ね、テストの積み重ね、
授業の積み重ねが、最終的には進学・進級の材料となります。


子供達は、素直ですので、こっちのやり方のほうが楽だ、
こっちのやり方が正しいといって、先生に喧嘩腰でつっかかることがありますが、
学校の先生なりの考えがあって、その方法をあえて教えなかったということもありますので、
学校の先生の教え方との不一致が起こると、子供達が混乱します。


塾ではこうやるのが正しいと言われたのに、学校の先生はダメだと言う。
自分の中でも塾のやり方が楽で正しいやり方だと思い、思い込み、
正しいことをしているのに、それを認めない学校の先生がおかしいという結論に至る。


これによって、学校の先生の教えをないがしろにして、
授業を聞かなくなったりしますが、これは大間違いです。
結果として、テストの点数、成績を下げてしまうことになります。


勉強や答えの導き方に必ず正しいと言われる・思われるやり方はありませんが、
テストで点数をとる、成績を上げるには、学校で習ったやり方が必ず正しいと言えます。


逆に言えば、学校で習ったやり方とおりにやっておけば、間違えることがないともいえます。
正確に書きますと、学校内で、学校のテストで間違えることがないということですが。


塾に限らず、自分で予習をする際には、ぜひこのことに気をつけて下さい。


混乱することのないように、最後にもう一度書きます。


“中高一貫校”の場合、“学校の先生から習ったこと”が、
全てにおいて“正しい”ことになります。


塾の先生、家庭教師、親御さん、他の誰から教わったことでも、
それがどんなに楽で、早くできるやり方でも、学校の先生のやり方と“異なって”いれば、
“学校のテスト”では間違っていることになります。


進学校の場合では、こういったことを気にしないでもいい傾向はありますが、
中高一貫校ではこういったことを気にしないと、テスト・成績が上がることが難しいです。


ぜひ気をつけて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






数学などは特に顕著に出ますが、例題を見て、素直に解いて、
基本的な・簡単な問題などをすぐに解ける生徒もいれば、
例題を見ても、例題どおりにはやらずに、自分の知っているやり方の
範囲で解こうとする生徒もいます。


塾では、どちらの生徒に対しても、無理にこうしろああしろとは言わないようにしております。
詳細なやり方に関しては“学校の先生のやり方”に合わせる必要がありますので、
予習の段階では、変な“癖”をつけるよりも、あくまでも教科書・参考書に
“書いてある通り”に説明し、“例題通り”に解く方法を教えています。


例題を見てすぐに解ける生徒は、どんどん先の範囲をやってもらいます。

その時にわからない・初めて習うことに関しては、ちょっとしたアドバイスをして、
基本的な問題を数問解いてもらい、解けたところで、次の範囲に進んでしまいます。

要領のいい・飲み込みの早い生徒は、好奇心が強い・新しいものにすぐに興味を持つ
行動派だと思いますので、授業を飽きさせない・充実した授業にするため、
時間内に進められるところまで、どんどん進んでしまいます。

もちろん、基本的な問題を数問やって、それができたから、その単元ができたという
わけではありませんので、学校の授業が始まったら、きちんと問題数をこなすようにしていきます。


例題どおりにはやらずに、自分の知っているやり方の範囲で解こうとする生徒も、
同じように、予習として先の単元を進めていきますが、その際に、
普段なかなか見せない失敗や根本的に間違って覚えている箇所を、
予習によって掘り出していく方法をとっています。

新しい単元をやればやるほど、自分のやり方を重視すればするほど、
この失敗や間違って覚えている箇所が浮き彫りになります。

そこを正しながら、先の予習をするということになりますので、
飲み込みの早い方よりもあまり進みません。



予習の際には、大抵がこの二つのタイプに分かれますが、
どちらが予習のスタイルとして絶対正しいというわけでもありません。


前者は、新しいことはできるのですが、
自分の失敗や自分なりのやり方に気づいていないことがあります。
後者は、新しいことをするのに、時間がかかってしまい、
予習が中途半端に終わってしまうことがあります。


しかし、どちらのタイプでも、勉強の仕方はありますので、大丈夫です。


自力で予習学習を行う際には自分なりの工夫をして、
自分に合った予習スタイルを作っていってください。


問題なのは、自分がどちらのタイプかわからない、予習も復習もしない。


これから新しいことを習うので、その時、その場で対応できればいいと
いう考え方から、予習・復習をしないという行動に出るのでしょうが、
新しいことに対応する場合、自分がどちらのタイプなのかわかっていないと、
勉強の仕方や気持・根性・気合で、何とかなることはありません。


習ったことを素直に吸収し、例題を見れば、先生の授業を何回か聞けばわかるのか、
例題を見ても意味がわからない、先生の授業は何を言っているかわからない、
でも自分のやり方でやれば、時間がかかるけど解けるのか、
自分がどちらのタイプか知っておくことは、学生時代にやっておかないと、
将来苦労することになります。


自分がどちらのタイプか、そしてそれがわかった上で、どう勉強していくのか、
どう対応していくのか、これは一生関っていくことです。


春休みの予習に関わらず、少なくとも、新しいことを学ぶ際に、
自分はどちらのタイプなのかは知っておきましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今日から、4月になり、新学年になり、
気持ち新たにスタートをしていると思います。


昨日までに書いたことを実践していれば、特に今日気合を入れる必要もなく、
もうそのつもりだといわれるかもしれませんが、
日付の上でも、きっちりと“今日”で学年が変わったと改めて意識してみましょう。


中学生、高校生になれば、2年生、3年生になれば、必ず変わります。


たとえ、自分はいつまでも変わらないと思っていても、
学校が、先生が、親御さんが、友達が、周りの環境が変わります。


初めはとまどうかもしれませんが、実は別に今日に限らず、
周りは、自分は日々少しずつ変化するものだと思って、
過ごしていれば、それほど焦ることはありません。


今月から中学生、高校生になる方は、周りの環境がめまぐるしく変わるので、
すぐに何かが変わったと気づくかもしれませんが、
2年生、3年生になる方は、劇的な変化がない分、
自分、他人の変化を感じにくいかもしれません。


ですが、変わらない・変わっていないように見えて、確実に変わっています。


2年生では、学校が楽しくてしょうがない、
この1年はもっと遊びたいという気持ちの強い方もいれば、
学校に慣れすぎて逆につまらないと思う方もいます。

3年生では、進路を考えて、そろそろ真面目にと考える人もいれば、
逆に開き直って、もう諦めムードでふざけている方もいると思います。


皆さん顔や態度にはなかなか出しませんが、皆考えています。
口では考えてないという人もいるかもしれませんが、
全く考えてないという人はいないと思います。


この時期、多くの方が、自分はこんなに考えているのに、
なぜ周りの人たちは何も考えてないんだと悩む方、イライラを募らせる方もいますが、
実際には考えてないように見えるだけです。


自分がすごい考えているのと同じくらい、実は考えています。
これは、友達に限らず、親御さん、先生も含めてです。


ですので、そのことで、周りに当り散らすのはお門違いです。
もしそうなったら、身体を動かしてたり、カラオケなどで叫んだりして、
発散させて下さい。


また、この時期、周りの皆は何も考えてない(ように見える)、その中で、
自分はこれだけ考えている、だから偉いんだという風に考えるのは驕りです。


もし仮に幅広く深く全てのことを考えていたとしても、
それを鼻にかけるのはいけません。


その気持ちが、そのまま授業に、テストに反映されます。


その結果、1学期の中間テストで失敗となります。


この時期は特に成績が中の中~中の上の人ほど、その傾向に陥りやすいです。


テスト返却時の時にも書きましたが、成績の差は、ほんの数点です。


絶対大丈夫などという安全・安心論は神話です。


ぜひ気を引き締めて、新学年をスタートして下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »