私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






忙しすぎて、明日のことすらままならないのに、
一ヵ月後のことなんて考えられないと嘆く方もいるかもしれませんが、
そうやって先々のことを考えない言動・態度・姿勢の結果、
今の状況・状態を作り出していると思って下さい。


少なくとも学生時代は、一ヵ月後、一ヶ月先に何があって、
何が起こるのか、予想がしやすい、予定が立てやすいです。


情報化・記録化が進む今後は、先の見えないことを、予定・予想して、
迅速にかつ丁寧に行動できることが、より求められると思います。


学生時代で、ある程度練習、研究、実験しておかないと、
社会に出て困ることになると思います。


さて冒頭からうざい説教をしましたが、
実際のところ、今日一日、明日一日、今週いっぱい、
来週いっぱいと、部活動・文化祭とで忙しくなると思います。


だからこそ、来月のことを見据えた、“ちょっとした”行動が、
他の方と大きな差となってあらわれてきます。


最低限、宿題をやる、そしてノート・プリントまとめなどはきちんとしておく、
来月の勉強の計画をたてる・・・のは難しいとしても、逆に週末の遊びの予定を
きちんと把握しておき、“そのため”に、来月の今頃はどうしておくべきか、
どうしたいかを考えておきましょう。


来月の今頃は、11月も残り1週間となる頃です。


12月第一週にテストがある方は、テスト1週間前、
第二週にテストがある方は、テスト2週間前となります。


区切りの良いことに、今年の12月は1日、月曜始まりです。


ですので、テスト勉強は12月から!が気持よく始められるともいえますが、
果たして、その12月から!で、期末テストまで何日なのか、
下手をすると、その12月から!がテストの始まる日なんてことに
なっていると、来月の今頃、予定が狂った、時間が足りないなんてことになります。


今、今日、今週、忙しいかもしれませんが、期末テストの日程の確認と、
せめて、その日程に合わせて、2週間前、3週間前に、携帯・スマホで、
アラームがなるようにしておくなど、工夫をすることをオススメします。


中学2年生、3年生、高校生にもなって、二学期期末テストにもなって、
自分がどういう状況・状態になっているかも知らずに、
「言われないとやらない」から、そろそろ抜け出さないと、
進級・進学は遠のいていきます。


中高一貫校、付属校、私立校の、特に中学2年生、高校1年生は、
学校にも慣れ、先生にも慣れてきて、
「大丈夫大丈夫」「なんとかなる」「追い込まれたらやる」と、
精神論根性論を前提としての考え方をします。


普段根性論や精神論をバカにしている方ほど、この傾向に陥りやすいので、
気をつけて下さい。


もう一度書きますが、来月の今頃はテスト何日前になるのか、
そして“その時”自分はどうなっていたいのか、どうしておくべきか、
よく考えて、忙しい今時期に“あえて”行動をし始めることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






『期末テストまでまだまだある』


この言葉は、事実として、二学期中間テストから二学期期末テストまで、
約40~50日前後の日数があり、一学期の中間・期末の期間よりも長いこともあり、
つまり正しいです。


しかし、過去の失敗を繰り返すほど愚かなことはない、とわかっていても、
繰り返してしまうのもまた人間の性だと思いますがいかがでしょう。


約40~50日前後の期間で、一番最近記憶に残っているものがあると思います。


自由な時間がたっぷりあった夏休み。
気持ち新たに、やる気になったが、部活動・学校行事で忙しかった
二学期から二学期中間テストまでの期間。


この2つの期間、いかがだったでしょうか。


時間、そして期間だけ見れば、同じ40日、50日でしたが、
どうですか。


もちろん、まだまだ可能性のある、
「なってみないとわからない」未来のことを決め付けるような、
こんな嫌味はウザイことだと、うるさいことだと思います。


ですが、いかがでしょう、自分が自分を客観的に厳しく見たとき、
果たして、40~50日という時間・期間は“まだまだある”、
“余裕”“大丈夫”“やれる”“やる”を言えますでしょうか。


一発勝負となる受験生ですら、重い腰を上げるのもままならないことがある中、
受験のない私立・公立の中高一貫校、付属校の方が、学校の定期テストで、
重い腰を上げて、今までとはうって変わっての生活ができるかどうか。


できるできると可能性を楽観視される方は、ぜひこの10月の残りの日数を
“実験”“研究”されることをオススメします。


もうすでに、期末テストまで“まだまだ”40~50日あって、
今週は今月は、テストが終わったばかりだし、文化祭があるし、
頑張るのは11月から、文化祭・部活動が落ち着く、11月中旬から、
という考えの方ほど、強くオススメします。


失礼ながら厳しい書き方をさせて頂きますが、
“自由な時間”がたっぷりあった夏休みですら、
忙しくても“やる気があった”二学期中間テストまでですら、
できなかった、きつい言い方をすれば『失敗』した方が、
期末テストまでの約40~50日前後の時間を、期間を、
「うまく」「効率よく」やろうと考えるのは、“失敗”のもとだと思います。


11月からや11月中旬から、あるいはそれまでは“最低限コレだけ”
“時間のある時に”“一気にガァーとやって”ではうまくも効率よくも
いかないと思います。


もちろん平常点となる『宿題』に関しては、そうやってで、
“うまく”“効率良く”できるかもしれませんが、宿題はあくまでも宿題です。


テスト勉強にも、またそのテスト勉強の準備にもなりません。


宿題を利用して、本当に意味のある「宿題勉強」をしている、
つまり宿題を通して、わからない箇所はチェックをしておき、
答えを書いたら終了ではなく、次の日にもう一度やって、
できるまで何度でもやって、わかった・できた箇所は、
今度は時間を計って、自己最速記録を作るといった演習をやってと
いうくらい、宿題を活用しているのであれば、テスト勉強、そして
テスト勉強の準備にもなります。


ですが、いかがでしょうか。


そこまで忙しくない普段の時も、宿題は面倒に思って、文字は書きなぐって、
答えを書くだけ、最悪、解答を書き写すだけとなって、とりあえず提出できればいい、
提出したんだから、さぁ平常点をよこせ、これでテストで多少悪い点をとっても、
救ってくれという考えが、頭の片隅によぎっていませんか。


二学期中間テストを終えて、もう今学年の半分を過ぎ、ある意味、
ほとんど終わりになっている今時期に、そんなやり方の宿題で、
そんな態度・姿勢の授業態度、生活態度の方を、救ってくれる先生は
少ないです。


昨今は、それが顕著に出てきているように思えます。


昔はそういった生徒を、まぁまぁ愛嬌のある、可愛い奴だな、
この世渡り上手めと、大目に見てくれる傾向がありましたが、
情報化・記録化が進むに連れて、むしろそういったパフォーマンスすらも、
より厳しい評価を受けているように思われます。


下手にやると、反感を買うことになってきているように見受けられますが、
いかがでしょうか、“それで”“うまく”やれていますでしょうか、
いけていますでしょうか。


先輩や友達の噂や、ネット上の“成功者”の言葉を信じて、
うまく、効率良く、やろうとしているかもしれませんが、
今は、それこそ、毎年、毎学年になるごとと言ってもいいくらい、
事情が異なってきます。


宿題をやるなんてことは当たり前のこととして、やっていればいいのではなく、
さらにそこから、その人の人となり、つまり字を丁寧に書く、宿題をうまく
活用しているように見える、などの追加点があって、初めて皆さんが望む、
“テストで悪い点数でも救ってくれる”平常点がもらえるといえます。


二学期期末テストまでの間、文化祭・部活動と忙しくなってくるこの時期、
そこまでやることを、前提とした「宿題を頑張ればいい」「宿題で、平常点を稼ぐ」を
考えていますでしょうか。


その上で、11月から、11月中旬から、テスト勉強を開始して、
「次は」「本気で」「頑張る」なのかどうか、言えるのかどうか。


よく考えておくことをオススメします。


それを考えるだけでなく、10月の残りの日数で“実験”“研究”してみることで、
よくわかると思ったので、初めのほうで、強くオススメしました。


10月の残り約10日間、それができれば、11月から、11月中旬からも、
できる・やれると言えるでしょう。


仮にできなくても、修正がまだまだできる、つまり期末テストまで“まだまだある”が
言えると思います。


期末テストまで“まだまだ”あります。


だから、早め早めに、「本気の」「やる気の」ができるかどうかの、
“実験”“研究”をしておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







一学期はここまで忙しくはなかったと思いますので、
なんとかなるとタカをくくったかもしれませんが、
二学期はそうはいきません。


特に文化祭前後、その後に、秋休みという連休などがある場合、
気をつけなければならないのが宿題です。


皆やらない、忘れる、忘れやすい、できない、から、
自分もやらないでも、忘れても、できなくても、
お咎めないだろう。


なんて、先生はお見通しです。


というよりも、そう思ってやってこなかったのだろう、
忘れたのだろう、やらないのだろう、と思ってるくらいだと思います。


じゃあ、なぜ出すんだと思うかもしれませんが、
これは、先生の優しさです。


特に、二学期中間テストで点数を落としている方、
頑張ろうとして、結果が振るわなかった方は、この先生の優しさを
無視すれば、12月の面談時に倍返しです。


夏休みの宿題に関しても書きましたが、先生はどうせ宿題を見ていないだろう、
そんなの気にしていないだろう、出すのが偉いのであって、出さないのは当然だと
思っているだろうなどなど、・・・だから、大丈夫だろう。


このブログでも何度も書いてきておりますが、
昨今は『情報化』『記録化』の時代です。


全ての宿題に点数が、評価がついております。


先生が都合よく忘れてくれる、見逃してくれるなんてことは
期待しないで下さい。


まず、ありえません。


そうなると、宿題の累積点、先生によっては、加点ではなく減点で、
計算されることになります。


仮に加点タイプの先生だとしても、宿題を出さないということが、
先生の心象を悪くしている、目に見えない減点となっていることに、
早めに気付くことをオススメします。


その心象次第で、進級・進学を決める、成績の合否を決める、
1点、あるいは、0.1点が左右されることだってあります。


この時期の宿題はそういった心象を良くすることができます。


忙しい中、皆がサボる中、やってこない中、宿題をきちんと
やってくるというのは、中間テストの反省をきちんとしていると
見ることができます。


パフォーマンスでも何でも構いません、こういった時に
あからさまなやり方でも、点数を稼ぐようにして下さい。


また、中間テストを終えたこの時期が、二学期の平常点を
半分以上取る、ラストチャンスです。


期末テスト前の11月中旬ぐらいになって、テスト範囲が難しく、
テストで点数取れそうにないから、いきなり授業を聞くようになって、
先生に質問しにいって、宿題をやってといっても、
今までの負の遺産、借金がある上に、もう採点できる要素・日数がないとなると、
平常点が半分ももらえることはありません。


そうなると平常点の甘い見積もりは全くできなくなる、平常点の保険は無くなると
思って下さい。


中間テストを終えたこの時期からが、平常点を半分取れるかどうかの、
ラストチャンスであることをよく考えて、この時期出される宿題を、
「忙しいから」「だるいから」で、やらないで、出さないで良いのかどうか、
考えて下さい。


もうそろそろ、学校の先生も宿題に関して、
出せ出せとうるさく言ってこなくなっているでしょう。


今学年も半分が過ぎているわけですから、先生は、もう「自分でわかるよね」
「出さないことがどうなるかわかっているよね」という意味を込めて、
無言になっていきます。


皆さんはまだわからないかもしれませんが、
「言われなくなる」=「もう助けることができない」ということを
意味することになることがあります。


言われないから、大丈夫、余裕と思って、しっぺ返しで、倍返しと
ならないようにしておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃期┃┃末┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期最終のテスト、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期総合・期末テスト講座

      立教新座生なら立教池袋生なら
          立教専門池袋栄冠ゼミへ

          中高一貫生ならアルファ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

今週、中高一貫校各校で、中間テストがほぼ終わったと思います。


遅い学校でも、来週には終わると思いますが、
と同時に、各校で文化祭が入り乱れてきます。


中学高校だけでなく、大学もこの時期に文化祭をしますので、
行きたい大学などあった場合、率先して、見に行くのも構いませんが、
『時間』と『機会』は限られていることを忘れないで下さい。


また、テスト明けで、羽を伸ばすように、他校の友達の文化祭に、行くのも構いませんが、
そこで問題を起こすことのないようにして下さい。


昨今はそういったトラブルがあるとあまり聞きませんが、
そうはいっても、やはりまだまだ高校生・中学生です。


自分はそんなつもりではないかもしれませんが、
相手を怒らせたり、嫌がられたり、ムカつかせたりするかもしれませんので、
他校において、あまり羽を伸ばした言動・態度・姿勢で、問題を起こすことのないように
して下さい。


そんな中、まだ、11月下旬、12月の期末テストの実感がわかないかもしれませんが、
少し早めに宣伝をさせて頂きます。


中高一貫校生専門塾アルファでは、2学期期末テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中高一貫校中学・高校 2014年2学期期末テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】 日程は各学校の期末試験の日程に対応いたします。


●11月下旬にテストがある場合
  
  11月10日(月)~11月18日(火)テスト対策(※1)
  11月19日(水)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●12月上旬(1日の週)にテストがある場合
  
  11月17日(月)~11月22日(土)テスト対策(※1)
  11月25日(月)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●12月中旬(8日の週)にテストがある場合
  
  11月19日(水)~11月29日(土)テスト対策(※1)
  12月1日(月)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。

【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期期末テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認
   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に講師と一緒に確認。


  ※2【テスト直前対策】予想テスト問題・重要箇所まとめプリントを使った確認
   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、予想テスト問題及び重要箇所まとめ
    プリントで最終確認。

【教科】

 テスト全教科対応
 (中高一貫校卒業のOB講師が指導)


【詳細・お申込み】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃期┃┃末┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期最終のテスト、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期総合・期末テスト講座

      立教新座生なら立教池袋生なら
          立教専門池袋栄冠ゼミへ

          中高一貫生ならアルファ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

立教新座生の皆さんは、中間テストを終えて、一安心、と思っていたら、
来週には文化祭、再来週末から秋休みと、次から次と
やることなすことが目まぐるしく一週間ごと変わります。


その変化に対応できるようにして下さい。


また、文化祭の準備で忙しくて、中間テストの結果なんか
気にしない、どうでもいいとなりがちですが、
進級・進学が関わっている、高校生、中学3年生は、
「忙しかった」は理由になりません。


きちんと自分で、テストの点数・成績を確認しておかないと、
期末テスト、12月に魔の電話がかかってくる、あるいは呼び出しになります。


文化祭や部活動で忙しいのはよくわかりますが、
それが「理由」にならないこともわかって下さい。


本当に忙しくて、時間がなくて、体力の限界という方は、
今日のような休みの日に、「確認」だけでも、そしてできれば「準備」だけでも
しておくと、秋休み明けから焦ったり、悩んだり、迷ったりという時間が少なくなります。


この時期を使って、時間の使い方をよく学んでみて下さい。


最後は宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
2学期期末テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立教新座中学・高校 2014年2学期期末テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  11月17日(月)~11月26日(水)テスト対策(※1)
  11月27日(木)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。

【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期期末テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方)


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。

【教科】

 テスト全教科対応
 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)


【詳細・お申込み】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃期┃┃末┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期最終のテスト、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期総合・期末テスト講座

      立教新座生なら立教池袋生なら
          立教専門池袋栄冠ゼミへ

          中高一貫生ならアルファ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

立教池袋生の皆さんは、中期中間テストを終えて、
祝日・連休を含んだ、「テスト休み」の一週間だったとも思いますが、
いかがだったでしょうか。


文化部の方は今週から文化祭の準備で忙しかったかもしれませんが、
来週は文化祭まで1週間となる週ですので、おそらく
皆さんが忙しくなってくると思います。


そして、再来週までの間に、文化祭+秋休みを迎える前までに、
学校の先生が、足早に授業を進めてくる、大量の宿題を出してくることが
予想されます。


二学期始めにも書きましたが、あっという間に中間テストを迎えるのと同様、
中間テストからの約1ヶ月、文化祭・秋休みを終える、11月中旬を迎え、
ぼーとしてたら、テスト2週間前、1週間前の12月になっていたなんてこと、
“毎年”経験していることだと思います。


文化祭・秋休みと授業が変則的になるのを見越して、学校の先生は
宿題を出しているはずです。


少なくともその宿題を、宿題だけでも、やっておくことをオススメします。


最後は宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
中期総合テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立教池袋中学・高校 2014年中期総合テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  11月19日(水)~11月29日(土)テスト対策(※1)
  12月1日(月)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。

【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期期末テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方)


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。


【教科】

 テスト全教科対応
 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)


【詳細・お申込み】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今週で、ほとんどの学校で二学期中間テストを終えていると思いますが、
来週から中間テストの方も、少し『確認』してみて下さい。


二学期期末テストまでの休日は何日ありますか?


毎年、塾生にこう聞くと、文化祭・学校行事・部活動の予定がわからないから、
「わからない」と答える方が多いです。


最近よく、不思議に思うのですが、子供達が休日に対して、
そこまで執着をしていないように思えます。


休日といっても、習い事などありほとんど予定で埋まっているのかもしれませんが、
あまりにも「休みの日」に無頓着になってきていると思います。


休みの日に、友達と何を計画して、どこどこに行く、行ったという話も
あまり聞きません。


休日ですら、『その日』の気分で動く。


携帯・スマホで連絡し合えるからなのかもしれませんが、
自由にできる休日すら『予定』『計画』を立てるということができない方が、
増えてきているように思えます。


“普段”、予定・計画に縛られているから、“逆に”休日は予定を立てずに
ゆっくり過ごすというのもわかりますが、普段の生活の話を聞いている限り、
そういう「生活スタイル」でもなさそうですが、いかがでしょうか。


行き当たりばったりの休日の過ごし方は、大人になって、
友達と離れ離れになって、気軽に会えなくなった時、
困ることになります。


そこで、この10月下旬から12月の期末テストまでの間の休日の過ごし方を、
少し「計画的」に過ごしてみる体験をしてみることをオススメします。


その第一歩が、まずは、休日はいつあるのか、何日あるのかの確認です。


何も、「勉強する日、学校がある日」を確認するわけではないので、
そこまで苦ではないと思います。


何日あるかわかれば、その日に何をするかを計画立ててみましょう。


さきほど、勉強する日ではないと書きましたが、失礼しました
訂正させて頂きます。


テスト前はさすがにテスト勉強する日だと思いますので、
11月下旬の休日は“一応”勉強する日だと思って確認して下さい。


その上で、10月下旬、11月上旬・中旬とその休日に、
何があるのか、何をするのか、予想してみて下さい。


他校の友達の文化祭や、友達との遊び、好きなこと・趣味などのイベント、発売日など、
もうすでに日程が出ているはずです。


確認の上、カレンダー・手帳に書き込んでおきましょう。


今なら、携帯・スマホのスケジュール管理に予定しておいて、
何日か前にアラームを鳴らすなどの方法もとれると思います。


スケジュール管理、つまり「社会に出て役立つ勉強」ですから、
率先してやってみることをオススメします。


そうして休日のスケジュールを管理出来るようになったら、
“ついで”に期末テスト前後の予定・計画も立ててみて下さい。


テストは何日からなのか、何日前くらいにアラームをかけるか、
テストが終わった後の休日は、クリスマスは、年末はなど、
今月から予定・計画していれば、楽しめると思います。


忙しいこの時期だからこそ、休日の一日を大事に使えるよう、
計画・予定してみることを、一度体験してみることを
オススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今週まで、“実際になってみる”までは、大げさに書いてきましたが、
いかがでしょうか、二学期中間テストを終えて、10月下旬を迎える
今日この頃。


部活動の顧問の先生も、学校行事を担当している先生も、
『テストが終わって、時間がある、暇している』とばかりに、
いろいろと言ってくる、予定してくる、計画してくる。


今後もそうですが、こういった時は、自分の計画・予定よりも、
相手の思惑の予定・計画が、突然舞い込んできて、
皆さん、あなた個人の計画・予定などお構いなしに、
いろいろな注文がついてまわります。


今日当日、直前になって、いきなり部活動の練習が言い渡されたり、
学校行事の会議があったり、委員会の呼び出しがあったりと、
さらには文化祭のクラスの出し物によっては準備に借り出されたり、
発表会などの手伝いや練習があったりと、もうひっきりなしに、
自分の都合・計画・予定外のことが起きたりします。


そうなると、自分の計画・予定の中でも、一番面倒で、やりたくなく、
気が進まない『勉強』『宿題』を後回しにしてしまう。


二学期始まった時は、そうはいっても大丈夫・余裕、
この二学期は『頑張る』『変わる』と思ったから、
頑張れる、変われると勢いづいていた矢先の結果、
二学期中間テストで、その『頑張る』『変わる』の
具体的な数字が言い渡されることになります。


その結果で、何だ結局は・・・、となって、この忙しい時期に、
頑張っても、変わっても、意味ないから、楽しいことを楽しんだほうが、
いいやで、夏休み・二学期の『頑張る』『変わる』の気持ちが薄らいできます。


二学期に頑張ると思った方は、学校行事・部活動が忙しいこの時期こそ、
『頑張って』『変わって』下さい。


その踏ん張りが、後々、つまり二学期期末テストで、力になります。


この10月下旬から11月下旬までの約3週間は、
周りの友達も、「サボり」がちです。


そうして、周りの友達に引っ張られて、自分も、“同じよう”にしているから、
大丈夫だろう、余裕だろうと勘違いしてしまいますが、
結果が積みあがってきた、出てしまった、この時期、友達と“同じ”ではないことに
気付いて下さい。


多くの友達はテストで、成績で、進級・進学で、「大丈夫」「余裕」かもしれませんが、
一学期、二学期中間テストと、友達より『ちょっと』低い、『ちょっと』悪いくらいと
勘違いしている方が、この時期に、他の友達と同じようにしている場合ではありません。


むしろ、他の友達が、こういう時期に「留まって」くれているわけですから、
この時期に「追いつき」、皆と「同じ」にしておくことをオススメします。


多くの生徒を見てきましたが、この時期から、加速して転げ落ちるように、
なっていく方が、典型的な進級・進学できずに、留年・留学・他校転校という
末路になります。


クラスにも慣れてきて、『思い出』を作れる学校行事、部活動が多くなるこの時期、
今週散々書いてきましたが、中間テストの結果が出ていることを忘れて、
“次”のテストで何点取らなければならないのか、
学校が進級・進学要綱に記載している、学年を通しての合算点はいくらなのか、
全く考えずに、知らずに、気付かずに、過ごしてしまうことが多いです。


学校の先生からは、『頑張れば』と言われているかもしれませんが、
その『頑張り』は具体的に何点取らなければならないのか、
わかっていますか。


学校行事や部活動の担当の先生は、
生徒個人の「そんなこと知りませんし、お構いなし」です。


担任の先生から言われているにも関わらず、自分が自分で判断し、行動して、
その結果の評価を、早ければ二ヵ月後の今頃、遅くとも来年の3月には、
決定することになります。


授業が進んでいない、時間割が不規則、宿題が出されていない、
先生にそこまで言われていない(脅されていない)から、
大丈夫大丈夫で過ごしていて、学校行事・部活動で忙しいから、
後回し、先送りで良いのかどうか、よく“確認”して下さい。


二学期中間テスト以降は(自分勝手に)「よく考えて下さい」では、
ありません。


必ず「確認」して下さい。


先生に聞いても教えてもらえない、進級・進学要綱を渡されていない、
読んでもよくわからない、どうしたらいいかわからない。


それで、「良い」とも思ってはいないのでしょう。


であれば、先生に“相談”して下さい、特に進級・進学・進路指導の先生が
各校各学年1人はいるはずですから、相談しに行けば、自分の今の状況・状態を
確認できます。


その先生に聞けば、進級・進学要綱も教えてもらえるでしょうし、
無くしたというのであれば、新しくもらえるはずです。


本気で進級・進学したいと“考えて”いるなら、それくらいのことをして下さい。


進級・進学・進路指導の先生を活用して下さい。


友達や先輩の噂やネットの情報も、「確実」な情報ではありません。


それらを見聞きすることは「確認」ではありません。


この時期は進級・進学・進路指導の先生も忙しいかもしれませんが、
それでも食いついて、なんとか時間を作ってもらって、
相談してもらえるようにしてみて下さい。


そこまでする生徒を見捨てる・見放す先生・学校は、いないはずです。


ほとんどの方が、「そこまで」しないから、『格好をつけて』いるから、
なってみてから気付く、わかる、でどうしようもない状況・状態に
なってしまっていることが多いです。


秋の夜長となってきたこの時期は、一人もんもんと悩み、迷う時間が
増えるかもしれませんが、その迷っている・悩んでいる時間の長さで、
進級・進学・進路を決定するわけではありません。


皆さん、あなたの進級・進学・進路は、学校が、先生が、その権利を、
その「記録」を持っています。


自分勝手な思い込みで、大丈夫・余裕を言っている、思っている方は、
二学期中間テストを終えた時点で、必ず、先生に相談しに、聞きに行って下さい。


呼び出し・面談が無かったという方でも、ギリギリの状況・状態を感じているのであれば、
先生に相談、聞きに行くことをオススメします。


学校行事・部活動で忙しいかもしれませんが、最低限やっておくべきことを
やらずに過ごすことの無いように、してみて下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
 ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
 ┃秋┃┃の┃┃塾┃┃相┃┃談┃┃面┃┃談┃┃会┃
 ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
 おかげさまで半世紀、創立50周年記念、秋の生徒大募集
       中間テスト後のご相談・面談も大歓迎!
     10/18(土)、10/25(土)、10/26(日)
          【全日14:00~18:00】
  事前予約・問い合わせ不要、お気軽にご来室下さい。

   立教生は栄冠ゼミへ  中高一貫校生はアルファへ 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

おかげさまで半世紀、創立50周年記念、秋の生徒大募集


中間テストを終えた方、こらから控える方も、土日・祝日をうまく利用して、
ぜひ一度、塾に来てみて下さい。


お電話やHPでは聞けないこと、見えないこと、実際に
教室にご来室頂き、塾・教室の雰囲気を観覧下さい。


詳しくは以下の開催日程、募集対象をご確認の上、お気軽に来室下さい。

※事前予約や問い合わせ等は一切必要ありませんので、
 お休みの日に、お気軽に来室下さい。

--------
■塾相談・面談会の日程・会場案内

  10/18(土)、10/25(土)、10/26(日)

  面談時間帯:14:00~18:00(事前予約不要)
  面談会場:塾教室内 (豊島区西池袋5-8-9、藤和池袋コープ204号室)

  先着順にて個別相談・面談を行います。
  ※先着順となりますので、面談が重なった場合、30分ほどお待ち頂くことがあります。


  尚、平日(※月曜を除く)は15:00~19:00で行います。
  (平日の相談・面談は、事前に電話・FAX・メールにて連絡・予約下さい)

--------
◆立教専門塾栄冠ゼミ◆

 立教校生、立教小学校、立教池袋中学・高校、立教新座中学・高校の学生を
 対象に、進学指導、定期テスト対策を行います。

●募集対象●

  立教小学校4~6年生
  立教池袋中学1~3年生
  立教池袋高校1~2年生
  立教新座中学1~3年生
  立教新座高校1~2年生

--------

◆中高一貫校生専門アルファ◆

 池袋地区、私立校を大募集! 池袋駅乗り換えの際に立ち寄れる徒歩5分の立地で、
 部活動に忙しい方も部活の後に立ち寄れます。

●募集対象校●

  川村小学校

  学習院中等科、川村中学校、十文字中学校、淑徳巣鴨中学校、
  城西大学附属 城西中学校、巣鴨中学校、豊島岡女子学園中学校、本郷中学校

  川村高等学校、学習院高等科、淑徳巣鴨高等学校、昭和鉄道高等学校、
  十文字高等学校、城西大学附属 城西高等学校、巣鴨高等学校、
  豊島岡女子学園高等学校、豊島学院高等学校、豊南高等学校、本郷高等学校



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃塾┃┃相┃┃談┃┃面┃┃談┃┃会┃┃追┃┃加┃┃開┃┃催┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
        10/18(土)、10/25(土)、10/26(日)
             【全日14:00~18:00】
     事前予約・問い合わせ不要、お気軽にご来室下さい。

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






学校行事の中でも文化祭は、最も忙しく、その前後の授業時間割が
不規則になると思います。


塾でも、この時期、休みがちになる塾生が多く、塾自体を休むのは
問題ないのですが、普段の勉強も、「文化祭で忙しいから」、
「授業がそこまで進んでいないから」で、お休みになる方が多いです。


そうなってくると、文化祭前後1・2週間、テスト後あるいは文化祭の余韻で
+1週間、つごう2・3週間が「勉強」のお休みとなると、
勉強の習慣が狂うだけでなく、授業中寝る・ふざける、提出物の提出し忘れるといった
平常点を下げる言動・態度・姿勢になり、先生の心象も下げてしまうことがあります。


二学期中間テストまでに、点数・成績を取れている方なら、それでも、
11月中旬くらいから持ち直せば、期末テストまでに間に合いますが、
非常に皮肉なことに、“取れていない”方ほど、この状況に陥って、
二学期期末テストの点数、二学期の成績を落としてしまいます。


そして、さらに皮肉なことではありますが、二学期中間テストまで、
そういったこと、つまり忙しい時期、授業が進まない時でも、
一学期から「できている」方は「できる」ので、さらに、
「できない」「やらない」方との差が広がってしまいます。


こうなると先生方も評価の仕方に困ることになるのですが、
絶対評価の私立校、中高一貫校では、「できない」「やらない」方は、
ばっさりと切り捨てられて、不合格の評価を付けられます。


ばっさりと書いたのは、
“文化祭や部活動などで忙しいなどは理由にならない”ということを
指しています。


そこで、文化祭前後の自分の予定・計画が大事になってくることになります。


「忙しい」のはわかっている、想定できることですから、
そうなることがわかっての言動・態度・姿勢を示せるかが大事になってきます。


示すのは、まずは学校の先生に、そして親御さんに、です。


宿題などの課題は、“事前に”出来ることだと思います。


今週末、テスト後の休みなどをうまく利用してやっておけば、
「忙しい」中、やらなくて済みます。


そして、この忙しい時に、親御さんに「勉強しろ」なんて言われるのは、
癪に障ると思いますので、言われる前にやっておくことを、
やった結果を示せることをオススメします。


大人でも忙しくて疲れている時にあーだこーだと言われるのは、
勘弁してくれと思います。


それが、仕事ならまだしも、自分のことに対する説教ともなれば、
うるさいな、今忙しいんだから、ほっといてくれと思うのもうなずけます。


学生の皆さんは、勉強のことで言われる事になりますが、
その時に、『一学期』そして『二学期中間テスト』の「結果」が持ち出されるわけです。


『結果』が取れていれば、出せていれば、
うるさく言ってくる親御さんは少ないと思います。


部活動・文化祭などの学校行事は、青春時代、学生生活の思い出なのですから、
大いに楽しむことを、勧めるでしょう。


ところが、そうやって楽しむことばかりで、勉強をおろそかにしてきた方、
している方には、親御さんも釘をささずにはいられません。


冒頭にも書いたように、『できる・できている』方は、そういった時でも、
『できる・やれている』から、『できない・やれていない』方との格差が
広がってしまいます。


絶対評価の私立校、付属校、中高一貫校において、友達の状況・状態は、
あなたの成績に直接は関係してきませんが、“テスト”において関係してきます。


正確には、“テストの質”、つまりテストに出される問題、内容が、
その『できる・やれる』人のレベルに合わせた場合、
この忙しい時期にサボッた方は軒並み、テストで点数が取れなくなります。


学校、先生の教育方針にもよりますが、昨今の流れとしては、
「できない・やらない」方に合わせたテスト・授業とはなっていないと思います。


もちろん補習や補講、追試や再テストなどによっての救済措置は用意されては
おりますが、それでも「やらない」方には、厳しい処置を取る学校・先生が多いです。


そうなってくると、『できない・やらない』方がどんどん追い込まれていく
状況・状態となります。


最近の言い方だと『詰み』でしょうか。


極端な言い回しで、うるさい説教のように感じるかもしれませんが、
現実として、事実として、今、自分の置かれている立場・状況・状態が、
これに当てはまる方は、気をつけて下さい。


この文化祭前後の自分の予定・計画次第で、二学期期末テスト、二学期の成績が、
決まってしまいます。


忙しくなることはわかっていることですから、想定をした言動・態度・姿勢を
することをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






この二学期中間テストが実質、進級・進学をほぼ決定されるテストだと
想定できれば、中間テストが返却されたら、必ず、一学期のテスト結果、
成績を確認し、合算計算して、期末テストで、学年末テストで、
何点を取らなければならないのか、確認して下さい。


平常点神話を甘く見積もる方が多いですが、高校生にもなったら、
平常点をあてにした、成績予想は止めておきましょう。


今後もそうですが、平常点つまり“当たり前の努力”を、
やれれば偉いと『加点する』『高評価する』方もいれば、
やるのが当たり前と『減点しないだけ』とする方もいます。


昨今は、大学各校において、やるのが当たり前と『減点しないだけ』という
教授が増えてきているように見受けられますので、
高校時代から、そういった考えにも対応できるようにしておくことを
オススメします。


大学教育は少し厳しくなってきているので、厳しい先生ですと、
その当たり前を一度でもできないのであれば、テストを受けさせない、
成績(単位)を与えないということもあります。


そういう教授・先生はムカツク、ウザイで済まして、
そういう方もいるということを無視していると、
長い人生において、そういう方と出会った時、そしてそういう方から逃げれない時、
困ることになります。


話が脱線しましたが、高校生にもなって、“当たり前”が出来て、偉い、褒めろと
いう言動・態度・姿勢はいかがと思います。


平常点神話に頼らない、つまり、平常点はあまり考えないで、
純粋に、テストの点数、成績で、次回の期末テスト、学年末テストで、
何点取らなければならないのか、よく検討して下さい。


そして、その検討が終わったら、再度その二学期中間テストをやって下さい。


それは期末テストの範囲に含まれたり、期末テストの範囲の基礎的な
考え方だったりしますので、必ずやって下さい。


その上で、できれば、一学期のテストの出題傾向や問題数などを研究し、
期末テストに備えて下さい。


二学期中間テストが終わるまでの間、点数、成績だけをみれば、
負の遺産、借金を重ねているといった悪いイメージを書いてきましたが、
テストそのもの、そして情報を持っているという観点から言えば、皆さんは、
一学期から3回もの『テスト情報』を与えられていると言えます。


付け加えると、授業の情報、先生の情報もあるはずです。


先生の性格は、癖は、授業でやったどこから、どういう風にテストに出されるのか、
プリント・教科書・問題集・参考書のどれから、どこから、どれくらい、
出題されるのか、問題の問い方の癖は、選択問題はどれくらい出されるのかなどなど、
そういった研究・検証をするだけの『情報』が貯まっている、与えられています。


そういう情報が研究できるのも、与えられるのも、貯まってくるのも、
この二学期中間テストが終わったからとも言えます。


平均点を大幅に下げるわけにいかない先生が、二学期期末テストにおいて、
嫌がらせのようなテストを作ることは少ないですから、
徹底的に研究・検証をしておけば、昨日書いたような高得点、
80点・90点以上の点数も夢ではありません。


テストが返却され、先生から呼び出しを受け、どん底に落とされた気分・気持ちに
なっているかもしれませんが、“まだ”二学期期末テストまで1・2ヶ月という時間、
そして何よりも“まだ”テストを受ける前である事実、
つまり未来・可能性があるのですから、『頑張って』みてはいかがでしょうか。


すでに親御さんも呼び出され、二者面談となり、進級・進学不可を言い渡されて
しまった方は、受験勉強において、それくらいのこと、つまり受験先の学校の
テストをそれくらい研究するつもりで勉強すれば、時間のある“今”なら、
まだ間に合うはずです。


テストが返却されて、何にも気にしない方も、絶望されている方も、
決定事項を言い渡された方も、時間のある“今”を大事に、
一歩一歩着実に進むことをオススメします。


昨今は、一発大逆転の裏技は、ほとんど通用しません。


時間の“今”から、未来の目標に向かって、コツコツと進むことを
強くオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






まだテスト中の方もいるかと思いますが、先週テストを終えた方は、
続々とテストが返却されて、点数がわかってきたと思います。


二学期に何度も書いてきておりますが、この二学期中間テストが、
ほぼほぼ進級・進学を決めるテストです。


学校の先生は、最後のテストを受けるまで、未来・可能性を否定しません。


ですので、“計算上”、二学期期末テスト、学年末テストで、
それぞれ、80点・90点以上、はたまた、百点満点、
つまり100点・200点を取れば、進級・進学できる。


その事実がある以上は
『頑張れば、“まだ”進級・進学できるチャンスがあります、頑張りましょう』
と言い続けます。


それだけの高得点を取れることができるのであれば、
この二学期中間テストまでに取っていると思いますが、
勝負師のように、ギャンブルを楽しんでいる方が、
その大逆転点数を取れるかどうか、“学校の先生の言っていることを本当に理解して”
いるのかどうかが問題になってきます。


1教科・2教科、それも英・数などの積み重ねの必要のない教科においてであれば、
その点数を取ることも夢ではありませんが、複数教科、英・数教科において、
この点数は、「普段勉強している方」でも厳しい点数です。


加えて、テストは、『二学期期末テスト』『学年末テスト』ですから、
範囲が広い、問題の質は難しい、点数が取りずらいテストとなります。


さらに付け加えて、勉強する環境は、学校行事・部活動は忙しい、
季節的に寒くなってきて、日暮れが早くなってきて、眠い・だるい、
疲れたという状況に陥りやすい環境となります。


その上で、『頑張れば』という話ですので、
言葉通り、『頑張って』下さいとしか声がかけられないです。


テスト前ですら、根性論・精神論を否定する方は、期末テストまでの約2ヶ月間は、
死に物狂いの根性論・精神論でやるしかありません。


こう書いている、今、この時期に、仕方ないやってやろうか、程度ではなく、
やらなければならないという意志・決意をもって『頑張って』下さい。


それほど、この二学期中間テスト、今学年折り返しのテストが重要であったということです。


一学期と同じ感覚で受けていて、期末テストも、学年末テストもと考えていると、
進級・進学は難しいでしょう。


すでに中間テストを終えた時点で呼び出しされた方は、進級・進学不可を言い渡された方は、
ある意味、幸いです。


その悔しさをばねにすれば、他校受験までに約3・4ヶ月間あるわけですから、
より良い学校・環境を目指すことができます。


二学期期末テストまでギリギリを楽しまれる方は、最悪の場合、
1・2ヶ月間で受験準備となりますので、
さらに厳しい状況・状態になることを覚悟して下さい。


もう一度書きますが、学校は、学校の先生は、
決して、未来・可能性を否定しません。


ですから、“計算上”の点数を、次回のテストにおいて、80点・90点以上の高得点を
とることを想定しての、前提としての、
『頑張れば、“まだ”進級・進学できるチャンスがあります、頑張りましょう』と
言っています。


そのことを、その言葉の意味を、勘違い・はき違えないようにしておくことを
オススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






テスト直前になると、出てくるのが、次の日のテストは楽だから、
ちょっと休憩、ちょっとリフレッシュ、ちょっとリラックス。


今週テストを終えた方は、テストが返却されて痛感していると思いますが、
その「ちょっと」の差がそのまま、点数に反映されます。


ちょっとのつもりが、実際は2時間3時間となり、気付いたら、
もうやる気がない、やる時間がないとなり、最終的にもうこれだけの時間なら、
やっても意味がないと決め付けて、テストに臨むことになる。


テスト直前になってやり始めた方に、テスト範囲全ての万全を求めるつもりはありませんが、
取れる箇所だけは、絶対取ると、その部分・箇所・問題・単語に関しては、
万全=テストに出題されれば100%回答できるようにしておくことをオススメします。


本当に、その部分・箇所・問題・単語を、誤字脱字無く完璧に
回答できるようになっていますか。


それすら危ういのに、「ちょっと」の休憩、リフレッシュ、リラックスをして、
そのまま、あやふやのまま、点数の取れる問題すら、落としてしまうと、
期末テストで挽回の点数が増えることになります。


一学期の中間テスト同様ではありますが、二学期中間テストもまた、
「取れるはずの点数を、問題を落す」ことが多いです。


中間テストゆえの油断なのかもしれませんが、二学期中間テストでの、
この「取れるはずの点数を、問題を落す」ことはかなりの痛手となります。


その借金、負の遺産が、成績に、進級・進学に直結するほどの差、
たかだか1点2点のことが、後々の後悔のもととなります。


二学期中間テストは、「思い出せる」後悔となります。


そうならないように、「取れるはずの点数を、問題を落す」ことのないように、
ちょっと休憩、ちょっとリフレッシュ、ちょっとリラックスをぐっと我慢して、
1点2点を取りにいくようにしましょう。


テストを終えた方は、もう終わったことだから、過去のことだからで
済まされるかもしれませんが、その怖さをしっかり確認して、
期末テストにおいて、どうするのかをよく考えて下さい。


特に進級・進学をギリギリで“楽しまれている”“試されている”方は、
そのギリギリを、1点2点の厳しさを、よく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






10月の祝日・連休となる今日からは、テスト後の方にとっては、
これ以上ないくらい羽を伸ばせる最高の祝日・連休かもしれませんが、
テスト前の方にとっては、ここが天王山、今日この日一日の行動で、
勉強で、時間で、テストの結果が左右される日となります。


先週も書きましたが、テスト日程の異なる他校の方との
付き合いは控えめにして下さい。


誘うのを控える、誘われても断れるようにして下さい。


今日はまさに親御さんも目を光らせていることでしょう。


いかなる理由があろうとも、テスト前に、友達と遊びに行くなど
言語道断、雷が落ちるだけでは済まされないとなると思いますので、
気をつけて下さい。


テストを終えた方は、これから10月下旬からの“忙しさ”を
計画・予定の再確認、再修正をすることを、今日の内にしておくことを
オススメします。


もう、来週・再来週からは文化祭などの学校行事で忙しく、
そういったことを“考える”時間すら無くなってくると思います。


自分の今までのテストの累算、合計合算、そして成績、
それらが、学校から言われている基準を満たしているのか、
満たしていない場合、何点マイナスなのか、それは残り二回で
“現実的に”考えて、解消できるマイナスなのか、
次回のテスト、三学期のテストで何点取らなければならないのか、
取るべきなのか。


こういったことを、11月のテスト前、そして12月のテストを終えた後に、
『なっている』状況になって、『わかった』時には遅かったとならないように、
『なってみないとわからない』を今日、今週中に克服して下さい。


(このままだと)どうなるかわかった、(これから)どうするかわかった、
それができるかどうかは別として、やると仮定すれば、大丈夫だ、
『でも』その大丈夫も、『なってみないとわからない』から、
なるべく事前事前にやっておこう。


こう考えられるようになれば、親御さんも安心してくれるでしょう。


昨今は、こういったことすら、打算、甘い見積もりですら、思いつかない、
やらない方が、後々になって、困ったさあどうしよう、
とりあえず、なんとなく時間が解決してくれる、そうはいっても、助けてくれるだろうと
考える、あるいはそれすら考えない態度をする方が、進級・進学できない結果に終わっています。


大人達からすれば、「当たり前」のことではありますが、
自分のことを他人事のように考えているのか、どんなに言われても、
「なってみないとわからない」のかもしれません。


厳しいことを書いているように思えるかもしれませんが、
最終決定で判決を下すのは、学校です。


そして、その学校は、変えようのない事実、みなさんの普段の成果・結果、
「記録」を盾に、有無を言わさず、進級・進学不可を言い渡します。


その「厳しさ」を体験する前に、厳しい・うるさい説教を書いております。


中間テストを終えた段階の今は、まだ一応、次がある今は、こんなうるさい説教は
ただの老人の戯言です。


ただ、そうなった時の想定だけでもしておくことをオススメします。


テスト前の方は、テスト後にこんなうるさいことをごちゃごちゃと考えたくないと
思いますので、“二学期中間テスト前”の“今”なら、こんなうざったい説教を
跳ね返すチャンスがあります。


そのチャンスを活かせるように、今日、今、二学期中間テストを頑張って下さい。


今日の祝日・連休は、テスト後とテスト前で、状況・状態がかなり異なりますが、
皆さん、よく考えて、自分の行動を律するようにして下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃期┃┃末┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期最終のテスト、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期総合・期末テスト講座

      立教新座生なら立教池袋生なら
          立教専門池袋栄冠ゼミへ

          中高一貫生ならアルファ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

中高一貫校各校で、中間テストが始まる、あるいは終わったと
入り乱れる時期だと思います。


また、それが終われば、学校行事や部活動が活発になり、
期末テストまで“まだまだ”と、約1ヶ月ほど、
勉強をしない生活になってしまう。


多くの学生を見てきましたが、そんなばかなことにならない、
そんなばかなことしない、と豪語される方も、テスト前になって、
いやいやその期間、学校行事・部活動が忙しくて、授業も進まなかったから、
復習するほど教科書の内容が進まなかったから、『やらなかった』
11月になってから、先生が焦って、授業を早く進めたから、
テスト前に宿題を大量に出されて、それに追われて、
テスト前に『わからない』ことだらけだから、『出来なかった』


ということを何度か繰返してきて、なおまだ、なおまた、それを言って
許されると思う、その気持ち、思いが怒られる主な原因となります。


わかっているのだから、そうなるであろうと予想できるのだから、
どうするのか考え、対応する、対策するのが、社会に出て最も役に立つ勉強となり、
学校生活で身につけるべき勉強であります。


うるさい説教に感じるかもしれませんが、これが出来ずに、やれずに、
やったことがない、経験したことがないで、『なってみてわかった』時には、
もう学生時代には戻れません。


そのことをよく考えた上での行動を、特に義務教育ではない高校生は、
気をつけて下さい。


中高一貫校生は受験無く、進学できる分、義務教育の考え、甘えを、
高校生になっても、引っ張ってしまうことがあります。


気付いたときは追い込まれていたなんて状況に、「なってみてわかった」で、
どうすることもできなかったとならないようにしておくことをオススメします。


最後は宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、
2学期期末テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中高一貫校中学・高校 2014年2学期期末テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】 日程は各学校の期末試験の日程に対応いたします。


●11月下旬にテストがある場合
  
  11月10日(月)~11月18日(火)テスト対策(※1)
  11月19日(水)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●12月上旬(1日の週)にテストがある場合
  
  11月17日(月)~11月22日(土)テスト対策(※1)
  11月25日(月)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●12月中旬(8日の週)にテストがある場合
  
  11月19日(水)~11月29日(土)テスト対策(※1)
  12月1日(月)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。

【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期期末テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認
   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に講師と一緒に確認。


  ※2【テスト直前対策】予想テスト問題・重要箇所まとめプリントを使った確認
   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、予想テスト問題及び重要箇所まとめ
    プリントで最終確認。

【教科】

 テスト全教科対応
 (中高一貫校卒業のOB講師が指導)


【詳細・お申込み】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »