作業台の製作 自宅
何らかの 作業 をするときは、
中腰の姿勢が多い。
最近、中腰での作業が苦痛になってきた。
そんな事から 作業台の製作 をする。
一口に 作業台 と言っても、
目的によって、多種多様。
市販されてる 作業台 は目的によって
様々な 形、サイズ が有る。
大 小 高 低 の 作業台例 。
作ろうと考えてるのは、こんな感じの ベニヤの台 ↓。
市販の台の高さは、920㎜、615㎜ など
天板のサイズは 3x6尺 (910X1820㎜) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/2705adb8a5699e4251705d9b9d3df4ab.png)
足となる部分は、こんな ↓ イメージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b0/207acf0c1723e51e40141dfae8bada33.png)
高さは、920㎜ は高すぎる。
615㎜ は低すぎる。
更に作業をする場所は駐車場のジャリ上、凸凹 。
よって、バランス調整 が必要となる。
形も、自分なりに 考えてみた。
まず、基本となる 台の形状、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3f/01b31b64367ae5c3e5d681848b03679a.jpg)
T字型 2個一組を製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/f396d6b8b56649e194829289ec95c831.jpg)
蝶番で繋ぎ、ワンタッチ開閉 出来る。
使用する主な 道具類。
中型の丸のこ
ジグソウ
ドリルドライバー
サンダー
などなど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/0298d511d96d8bcba4929532d3ecabed.jpg)
動工具は全部で、20種類ほどになる。
まず、合板を切り抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/12eceb5351e77f2cf7e742bce2b0da20.jpg)
側板を取付、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/45db3ced8c4d072335888a4d67f8bbf9.jpg)
広げてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/813bdeed2e806cc62776c5ec6f2babe6.jpg)
画像 手前が下側。
立てると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/a5fa255ddcd4a6e6a42fb8818c10cbb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/90d3ae8068ab64e4b7e9d5406eac5933.jpg)
T字型 2個一組の配置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ee/4f8bf7d97e056a422b28e10b877a10e3.jpg)
基本形、、天板を乗せる。
天板は 2ッ割り、2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/26e6157c08fdbd36adbe43959d759ad0.jpg)
切り抜いた 端材で、アジャスタ を作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/e3f705187c00f6018aa69eb080a523ea.jpg)
取り付けると、、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/a780e51733d1212c9241dfc1e5c4a19e.jpg)
脚部は塗装した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/147577467ff667b7bd58005a81c50775.jpg)
購入した 部品など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/46/fb0b9f69e1c84465486b1ecc57ec3346.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/fa8f32f562ef9d9ccba23db6d1ff589b.png)
高さ800㎜ の作業台の完成。
これで 外での作業が楽になる。
木枠組み、箱物の組み付け などが出来る。