永和の 花ある記(歩)Ⅱ

日常生活で気になった花やシーンを切り撮っています。

作業台の製作

2023-03-14 22:00:00 | 暮らしの中で DIY
 
作業台の製作     自宅
 
 
 

何らかの  作業 をするときは、
中腰の姿勢が多い。
 
最近、中腰での作業が苦痛になってきた。 
 


 そんな事から 作業台の製作 をする。 

一口に 作業 と言っても、
目的によって、多種多様。 


市販されてる 作業 は目的によって
様々な サイズ が有る。



大 小 高 低  の 作業台例
 
作ろうと考えてるのは、こんな感じの ベニヤ 。 
市販の台の高さは、920㎜、615㎜ など
天板のサイズは 3x6尺 (910X1820㎜)      


足となる部分は、こんな  イメージです。




高さは、920㎜ は高すぎる。
615㎜ は低すぎる。

更に作業をする場所は駐車場のジャリ上、凸凹 
よって、バランス調整 が必要となる。


形も、自分なりに 考えてみた。

まず、基本となる 台の形状、、




T字型 2個一組を製作。

蝶番で繋ぎ、ワンタッチ開閉 出来る。


使用する主な 道具類。

中型の丸のこ
ジグソウ
ドリルドライバー
サンダー
などなど・・・

動工具は全部で、20種類ほどになる。




まず、合板を切り抜く。



側板を取付、


広げてみると、


画像 手前が下側。

立てると、







T字型 2個一組の配置。



基本形、、天板を乗せる。

天板は 2ッ割り、2枚。


切り抜いた 端材で、アジャスタ を作る。




取り付けると、、こんな感じ。

 


脚部は塗装した。



購入した 部品など





高さ800㎜ の作業台の完成。
これで 外での作業が楽になる。


木枠組み、箱物の組み付け などが出来る。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ棚、ブドウ棚 の拡張

2022-09-03 21:30:00 | 暮らしの中で DIY

       
キウイ棚、ブドウ棚       自宅
 
 
 
キウイ棚、ブドウ棚  が手狭に成り、 
 棚を拡張する事にした。
 
 手持ちのパイプを使い、
接続金具などを購入して、

棚面積100㎡ を 125㎡ほどに 拡張。
(破線部分 約25㎡)
 
 
 剪定がヘタで、蔓がドンドン伸びて
手狭に成って来た。
 

キウイも、ブドウも、 蔓はよく伸びる。
切っても、切っても また伸びる。


とは言え、これ以上は増やせない。
今後は 剪定でセーブしなければならない。
 
 
 
 
 
 
 
 拡張部分(白い柱

(平面図の左上から望む)
棚の高さ、約2m。
 
 白い柱(5本)は、歩道用フェンスの廃材パイプ です。 
大枠の組み上がり
 
既設の棚から、幅1.5m の拡幅。
 
 
 柱の 垂直は 下げ振りで確認する。

柱 2m で、垂直の誤差は、2㎜ほど。
精度、1/1000 。 

 
 
 
50㎝ 間隔にワイヤーを張る。
 
 
 
 拡張した棚に、キウイの蔓を誘引。
 
 
 

キウイの花、5月。
 
 
現在 キウイの実は。小振り。

 
順調に育てば、10月末~11月頃が収穫の見込み。



ブドウ(巨峰)の実。
 
右上のブドウは 袋がけの様子。

今年の夏は、雨降りが多く、
巨峰 の実が沢山落ちた。 
 
それでも、味は 上々 だった。 
 
 

来年こそは、
来年こそは、と思いながらも
何事も、経験浅く 収穫量は乏しい。



棚の費用、125 ㎡ の総額=30万円 ほど。

随分、浪費をしたものだ。







コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板 付け替え工事・DIY

2022-04-12 23:00:00 | 暮らしの中で DIY

看板 付け替え工事     市内





息子の仕事用の看板です


看板設置 10年余り、古くなり木枠がボロボロ。

風が吹くと、飛んでしまいそうな 看板



バンドで 固定してました。

※本製品は荷物の固定専用です。
1個 500円ほど。



息子からの依頼で 付け替え工事をする事になり、

まずは 木枠の製作から。

大きさは、高さ=900、横幅=3.600 ㎜。


比較的 長持ちする材質、赤松材
 
木枠を作り、防腐塗料で 2回塗り。


家で 2分割で製作し、設置場所まで 担いで 数分。

ジョイント部分



鉄製の角柱は サビがあるので サビ落とし。

布ペーパー用のサンダー


サンダー を使って サビ落とし。

油性の サビ止め塗料 (グレー)
上塗り塗料は ベージュ系 で塗る。



看板を取り付ける 部分だけを塗装した。下部2m。

全体の高さ、5m。お隣の家の屋根の高さくらい。
上部の 3mは、危険なので 塗り替えしない。



取り外した 看板は軽く 汚れを落とす。


社名、"" GARAGE AIRPORT ""


仕事は、車の販売 & 車検整備 &、
構造変更 & 板金塗装 & 保険 など。 


昔、有名人で車マニアの方々の
外車の改造をしていた。

(自分も 古い外車のスポーツカーで勤務先まで
通勤した事もあった(左ハンドル車))



骨組みに 看板用の 木枠を取付け、

看板を ビス止めして 完了。



画像の右上は、高速道路と歩道橋。





敷地内では、少しだけど 水仙が咲いていた。




(4月上旬)










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道水漏れ 注意喚起

2022-03-24 20:20:20 | 暮らしの中で DIY



水道の水漏れ        自宅





以前から、微量の 水道の水漏れ  があった。
  

10年ほど前に 宅内 水道配管に亀裂が入り、
水漏れした事が2~3度あった。

近年では ほんのチョッピリ。
50m の散水ホースからの漏れだった。

 


半年ほど前から 市の水道検針員さんから
毎回、水漏れ の連絡を頂いた。
水道メーターのパイロットが常に回ってる。





漏れは徐々に、多くなってきた。
どうやら、地中配管からの 水漏れ らしい。 
  
水道水、温水 の配管は、総延長 60mほど



あちこち、漏れそうな場所を
部分的に土を掘って見た。


最近になって、配管付近の 土が、
湿っているのに 気づいた場所がある。

掘って2日、水が少し溜まった


水が少し溜まってきた。




その 場所とは、

 浴室への配管だった

この配管は、簡単には交換できない。

コンクリート ブロック壁 の穴の中を通ってる。
50年前の建築時の配管だ


思い返せば、50年、
よく耐えてくれた物だ。



浴室を取り囲む、ブロック壁 の中の配管は、
交換修理が出来ない。

方法としては、この配管を切り離し、
壁伝いに配管を新設するしか無い。


ブロック壁 の厚さは、約 130㎜。

φ 35 の穴を貫通させるには?、
壁の両側から 65㎜ ずつ空けるしかない。


コンクリートに穴を空けるには、
ダイヤモンドホールソー が必要になる。

手頃な ホールソー がないか・。
Amazon で探してみた。


 ホールソウ の必須条件 
1.三角or六角 軸で有ること(空転X)
2.65㎜  以上 掘削出来ること。   
3.切削カスの排出性が良いこと。  

条件を満たす候補から 下記の製品を選んだ。 
ダイヤモンドホールソー にはセンター軸がない。



夜に注文して、翌日の夕方に届いた。
多分、中国製品だろう。
さて、寿命はどうかな?。
 

こんな軸があると便利なんだけどねえ。


無いものを強請っても仕方無い。


ドリルドライバーを低速で廻して
φ35㎜ の穴、130㎜ 4カ所空けたけど、
まだまだ刃には 余力がある。 
さすが、ダイヤモンド 製品だ。

浴室側。


浴室裏側(洗濯用)

穴を空けるには、膨大な時間がかかる。
1分間 回して、やっと 2㎜弱。
一穴を貫通するのに 1時間余。
穴 4個、気が遠くなる。

建物の外側。

シミがある。

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
いよいよ 配管。

一連の作業は、洗濯をして居ない時間に限られる。
(洗濯をしてる時間:AM5:00~9:30 6人分)


さて、前置きが長すぎたけど、

85℃の湯 と 水の配管には 保温が必要だ。
配管で、 火傷 や 凍結 してはいけない。


保温材と化粧カバーで保護する。

化粧カバー(外側)
エアコンなどの配管カバー。

化粧カバー(内側)


配管(左:水、右:温水)




更新用の配管を済ませ、
シャワー水栓を移動する。



元の配管と 新しい配管の接続には、
フレキシブルパイプ を使用する。



配管接続をした後、通水して漏れをチェック、
OK なので、保温とカバーを









材料の調達と 配管などで、延べ 7日ほど。

細かな作業は 記載しなかったが、
その他の作業時間は、4日ほど。

雨で作業が 出来なかった 2日間。



僅かな 配管だったけど、
都合 2週間も掛かってしまった。



今後は、効率も考えなければ ならない。


目的に対して、事前に調査する事。
使用部品の知識不足など
(湯の配管は始めてです)


YouTube は結構参考になる。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョッピリ花を、ミニミニ花壇

2022-01-27 21:00:00 | 暮らしの中で DIY

チョッピリ花を、ミニ花壇     自宅





狭くて細長い 花壇を作りました。

何で、細長い?。

それは 駐車場入口の通路だからです。
幅 30cm、長さ 4m。
比率、 1  :  13。
深さ、15cm。

これで、一輪車で 山盛り 2杯の土。
意外と少ないのです。 



もうチョット、広い方が良かったかな?。

でも、広いと管理が大変だから、
この程度が良いのでは。。。
(自問自答)


今回も、経費節減型。
コンクリート ブロックで。




白い点線が、古いブロック。



使用中の道具は、マンガ、移植ごて、大ハンマー、
バール、水平器、スコップ、一(2)輪車 など。

旧ブロック(-----) と、新しいブロックの
細長い合間が、花壇になります。





内幅 30cm、長さ 4m。
とっても 細長い ミニ花壇。





敷設ブロックの脇には、排水パイプ。
2017年 11月、延長32mの排水管施設工事に
埋めたパイプ(DIY)です。







右奥が駐車場です。




ブロックを並べ終えれば、
いよいよ 土の搬入です。



一輪車 (二輪車) で山盛り 2杯。
あちこち移動する度に、猫も付いて来ます。
(しゃがんで作業すると、背中に乗ってきます)

畑土を入れるとき、培養土も混ぜ込みます。



細長い ミニ花壇の出来上がり、



ブロック間には、5㎜ほどの排水用の隙間。






そして、ここに植えたのは、両端に 3色。
ロウバイ の苗木、クレマチス・アンスンエンシス
 
デージー



クレマチス・アンスンエンシス



中央には、3月に パッションフルーツ
グリーンカーテンとして植える予定です。

いま見える ネットは、フウセンカズラ
植えていた 名残り。






冬咲きの小さな クレマチス、やっと 買えました。1100.- 






狭く、細長い ミニミニ花壇、
取りあえず、完成です。


全行程、1日(6時間)



一番 手間が掛かったのは、

全ブロックの水平と一直線に並べる事。
でも、3~4㎜の蛇行がある。
( 4 : 4.000 => 1 : 1.000 )

ほどの湾曲は、ご勘弁のほど。










コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気扇の新設

2021-12-30 23:55:55 | 暮らしの中で DIY
 
換気扇の新設      自宅




洋間を 息子が使う事になり、

前回、防音断熱壁の製作 をしました。
息子は タバコ を吸うので 換気扇
付ける事になりました。 


比較的 取付やすい場所は 窓の上。


 換気扇 を付けるとなると、
壁の中の 構造物 (柱や筋交い) を
避けなければ成りなりません。



そこで、

壁裏センサー(下地センサー)を借りて、
室内から、構造物の場所をチェックしようとしました。
こんな便利な物がある。



さっそく測定してみよう!。


? ? ?


全くわからない?。
安物のセンサーでは 測定不能?。

センサーの感度が足りない のです。




室内から、ダメなら 外から 調べてみよう。

そこで、波トタン を切る ブリキハサミ の登場です。




外壁の 波トタンを 切って見ることに。



脚立に登って切り込み、



柱や筋交いの無い場所を特定し、
波トタンを 切り取ります。

真壁(土壁)もくり抜いていくと
内張りのボードが見えて来ました。


高さは、2.5mほど 
1.8m の脚立を伸ばしての作業です。





 換気扇を取り付けるを組み込んで、
内張りのボード をくり抜き。




内側から、 換気扇 の本体を取り付けます。



フィルターを付け、配線を繋ぎます。






一方、 換気扇 を取り付ける 外側は、、
排気フードを取り付けて、



あり合わせの色で 塗装をしました。




ヤレヤレ、やっと完成です。



息子の喫煙時、 換気扇 を回せば、

煙を排気出来る様になりました。




因みに、自分は若い頃に数年、喫煙


禁煙してから、55年ほどになります。

それでも、部屋には 小さな換気扇を付けてます。











コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯の仕事、DIY ・・防音断熱壁の製作(コンパネ など)

2021-12-25 23:00:00 | 暮らしの中で DIY

防音断熱壁      自宅





洋間と、台所の間にあった扉。

もう何十年も使っていない戸。


洋間を 息子が使う事になり、
早朝の 台所の音が響かないように
  引き戸を  防音断熱壁に改造する事になった。

(息子の自営業時間は、10時~23時)
朝も 夜も 遅い。




木造住宅の弱点は す き ま 

防音と断熱を兼ねて、
多重構造にしようと計画しました。


重ね合わせる材料は、以下の通り。

コンパネ12㎜、② スタイロホーム(断熱材) 40㎜
ボード3㎜、④ 30角材+スタイロホーム(断熱材) 30㎜
ボード4㎜、⑥ コンパネ12㎜ (構造合板の代用)。

図示 すると こんな感じです。




施工前の状態

現状は引き戸(元、片開き戸)。
戸の周りは 隙間が有り、すきま風が入ります。



白い縁取りは、合板取り付け用の アングル。

アングル に、 ① コンパネ(12 ㎜)を取り付ける。
裏面より ビス止め。



出来るだけ周囲の隙間を無くすため、
何度も 当てがってはサイズ合わせ。

家が左へ、2㎜ 傾いていた。
(高さ 1750 ㎜ で傾き 2㎜)

取り付ける総ての 材料は 、
平行四辺形にカットします。


原板のカットは外で行い、
あとで平行四辺形カットは室内で。


①,⑥,コンパネ12㎜ の重量は 約15Kgも有り
とっても重いので、ハンドルを付けて脱着 移動します。




次は、② 断熱材 (スタイロフォームIB) 40 ㎜
(材質は、発泡スチロール)
これも同様に 2㎜傾いた形に合わせて 
平行四辺形にカット。
重量は、わずか 2Kg ほど。



その後には、
③  3㎜ の繊維ボード 約 2Kg
四辺にコーキング。



主に使う道具は、丸のこ、インパクトドリル、
ドリルドライバー、差し金、ハンマー など。


次は、④ 30X30 ㎜角材で枠組み。



この枠の中には、
④ スタイロフォーム を切ってはめ込みます。




⑤ 4 ㎜ のボードを張る。
四辺にコーキング。



⑥ 12 ㎜ コンパネ を、④ の木枠に固定する。
あれっ 時計が無くなってる。



これで、6重に重ね合わせた、
防音断熱壁 となった、はず?

固定するのは、ステンレスのビス。
白丸印の部分。




計画は、この上に 4㎜ のボードを貼り、
壁紙を貼る予定だったけど、

明るく爽やかな感じの グリーン なので、
このまま で終了する事になった。


これだけの作業時間は、
時間。
平行四辺形にカットに手間取った



自宅の木造建築は、50年経過して、
傾き 2㎜ なら良い方? かも。







2019-10-24 雨戸の修理

2019~2021 年に木製 雨戸の修理をした。
建築して 50年、かろうじて、、
雨戸として使ってきたけど、
もう、ボロボロ、限界、、

木枠を利用して、ブリキの板を張り付けた。
  全部で 16枚の雨戸 を修理。




これから、住み続ける為には、
随所で不具合が発生するであろう。

その都度、何らかの修理が必要になる。
未だ、体が動かせる内に、
問題点をチェックして、
修理をしたり、改善したり、
。。
。。
これが、自分の生涯の仕事となる。








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV受信ケーブルの変更、 無線LAN の移動 増設

2021-12-11 20:20:20 | 暮らしの中で DIY


TV受信ケーブルの変更     自宅




我が家では、TVアンテナを
屋根やベランダに取り付けています。


孫達の部屋割り変更と
テレビの配置を変更したので、
ケーブルの交換や延長など


何度も、変更をしてるので、
ケーブルは縦横無尽に引き回している。



今回は、TV受信ケーブルの変更。
無線LAN の移動 増設です。



屋根には デジタル UHFアンテナ 20素子2個。
もう、15年以上も前に設置しました。

台風の影響を考えて、
2階 屋根の高さ、ギリギリです。




その隣には、平面アンテナ 1個。
(デジタル UHF)結構感度 良好です。




そして、BS アンテナ、
2階 ベランダに2個。



BS アンテナ 1個から2~3台のテレビへ。



テレビを移動する度に、
何らかの追加、変更を繰り返してきました。


混合器、増幅器 は元アンテナの
ポールに付けていた物を移設し、
ベランダに設置しました。

左の分配器 は今回更新して、
防雨ケースの中に納めました。
(分配器が防雨型では無いため)



プラケース(弁当箱ほど) は amazon で購入。
@262.- 送料無料。
この箱、結構 丈夫なプラケースでした。



部屋への入線。






分配。



あちこちに配線してるので、
ラベルを付けてます。










無線LAN の移動 増設。 自宅



NTT西日本 IP電話対応ブロードバンドルータ です。
定格、500Mb
(フレッツ 光ネクスト、NTT ブロードバンド ルータ)



この親機は 自分の部屋に置いてます。
親機から子機① (WiFiルーター、横向き) へ接続。自分用 PC。



子機はヨコ向きに吊り下げています。
ルーターとPC の位置関係で、ヨコ向きに、。

実際の配線状況は、、ぐちゃくちゃ




親機から配線(10m)して、1F東。息子用 スマホ。




2階への配線は、壁に穴を空けて、20m。
孫たち 3人用 スマホ



ルーター 3台で5人が利用してます。

スマホ の機種とルーター の相性で、
3台 設置となりました。






今回の DIY、通信関係でした。
 
TV受信ケーブル などの変更。
WiFi ルーター の 移動、増設、配線。




とりとめの無い記事、
コメント欄、閉じてます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDライト と コンセントの更新

2021-12-06 14:00:00 | 暮らしの中で DIY
 
LEDシーリングライト更新      自宅
コンセントの更新
 
 
 
 

地元の大工さんで  家を建てて 50年、
気になる大きな狂いも無く過ごしてきた。


ただ、一部では 経年劣化 で更新が必要です。


15年前 水周りホームを済ませました。

* 台所、シンクや換気扇 冷蔵庫など           
* 風呂、浴槽やシャワー水栓、追い炊き釜
* 洗面 トイレ、機器の交換と出窓改修       


30~50年前の照明器具は、主に蛍光灯、
一部は電球タイプを使用してます。

照明器具は全部で 20個ほど。




ここ十数年の間に 蛍光灯から、 
LEDシーリングライトに更新 をしてきました。
 




最初に LEDシーリングライトに更新 したのは
十数年まえの事です。
 

当時は普及品 1灯、2万円程だったのが、

少し安くなり ¥15.000 切る頃、
    

ネット で ¥9.000 ほどで売られる様になり、

それを購入したのが、最初の LEDライト です
この LEDライト 十数年も使用してます。
(使用時間=1日10時間以上=>4万時間以上)
 今も使用中です。

建築設備ビズ



古い蛍光灯器具に 何らかの問題が
出るたびに、LED 化してきました。



今回は、子供部屋の照明器具 2台を交換など。

照明器具のLED 化 と、
コンセントの更新をします。



購入した LED 器具(ホタルクス)



8畳用 ¥6.800  x2台

他に、3口 コンセント 交換など、予算2万円。





古い蛍光灯を取り外し、

そこに、LED 器具を取り付けるだけ。


至って簡単なのだけれど、
1m 程の踏み台が必要となります。




まず初めに ローゼット部分の取付、




そして LED 器具本体を取り付け、



後は カバーを取り付ければ完了です。

リモコンは壁に取り付けました。



たった これだけ だけど、

1m の踏み台は、結構高い。
転倒すれば、怪我になる。

孫娘(中3)、二人の部屋、各 6畳。




蛍光灯より、かなり明るい。


経済的な面を考えると、

蛍光管の購入費を考えると、
3回交換の費用に相当します。

1回交換して、2年使用したとして、
6年間の使用と同じ経費です。

しかも、電気代は 約半分。
寿命(12年?)は 約 2倍。

総合的に見て、経費は 1/4で済みます。
かなり 経済的なのです。






************************



コンセントの更新



10 ~ 数年前、主要な部屋の
コンセントを交換してきた。


今回は、
三十数年前、増築した部屋。
当時からの コンセント、





左 二つは取り外した物。
右 二つは取り付ける物。





まず カバーを外し、



コンセントを取り出す。



まず アース側の 1本を切り取る (抜き取りも可)。
(切り取るのは、トラッキング現象 の回避策でもある)
照明を使うため、100V は通電したまま。



     被覆を切りとり、交換品に接続します。
     (古い銅線は サビがあるので要注意 => トラッキング現象



黒線も同様に 接続し、壁に取り付けます。



コンセント、カバーの枠を取付、




フタを付けて 交換 完了です。



2部屋、6個、交換。

ついでに 他の部屋も 6個 交換。
(いずれも 活線の状態で交換しました)






 LED 器具 2台 交換。
コンセント 12個交換。


10月~11月の DIY は、

他にも 色々あります。


いずれ アップしていきます。



次回は、
TV受信ケーブルの変更。
無線LAN の移動 増設。


いずれ アップしていきます。






 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作室の電源ライン、 整理 更新

2021-08-05 20:20:20 | 暮らしの中で DIY
 

作室の電源ライン更      自宅
 
 
 
 
追加、追加 で複雑化した  源ライ
 

電動工具を使用するにあたり、
何かと不便もあり、

電源 の利便性を考え、
古い配線の整理と安全性を図る事にした。


 目  的 

① 最初に仮設のケーブルを更新する。     
② 各回路にブレーカーを設ける。             
③ 照明器具の配線を整理し、利便性UP。


再度 登場、前回 チャイム(赤線)の回路図。



緑色の線 V1~V2 が電源ライン 20m。
  


玄関内にあるメインの配電盤。V1

左端がメインブレーカー、
右端は、夜間電力ブレーカー。

35年前に増築時、交換した電源 配電BOX。

当時 エアコン配電は 3台分。
現在は 5台設置。(1カ所不使用)

3カ所 屋外コンセントも増設。
20Aブレーカーも不足になり、

電力使用量の少ない部署を 一カ所から分電、

もう、限界に達してます。


そして、工作室に新しく設置した配電盤V2



黒色 = 受電ブレーカー、
白色 = 配電ブレーカー。


カバーをすると、










元となる玄関の配電盤から、



玄関の屋根から、、


部屋の屋根下を通り、


そして、工作室へ、





工作室の入配線。チョット、複雑。

             





照明 分配部。




配線した各部署は 複雑で
画像でも説明出来ないので省略します。


一次側 配線の長さ、20m。





この投稿は 記録だけに止めます。


コメント欄、閉じてます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする