キ ウ イ 栽 培 自宅
2020 最終章
**半年かけての 記録です**
(実は3ヶ月前に書き始めたけど)
キウイの花が咲いたのは、5月の G.W. から ~ 。
一般的な キウイの雌花。 中央の白いのが 雌蕊。
① ヘイワード 、 紅鮮 、 レインボーレッド など。

もう一つの花は、これ!。
② サルナシ、 マタタビ ワイルド系? 雌花。

花や葉は まるで 別物。
因みに 雄花は、こんな感じ。

キウイの雄花(トムリ ) ネットより お借りしました。
実はオス木、枯れてしまいました。
↑ 花粉を買って 受粉しました。
ブログ 2018-04-25 22:22:22
***********************************************************
6 月。
花や葉が違うと言うことは、実 はどんな形?。
① -1 の キウイの実(2cm)、6月初め。

① -2 キウイの実(1cm)、

花は同じに見えても、実は 2種類。
② の キウイの実(1cm)、6月初め。

ある程度、実も大きくなれば、摘果の時期です。
取りあえず、バケツに一杯。

① -1 実は すでに 大きく育ってきました。

半月後、更に摘果して


6月末、これまでに 300個ほど摘果しました。
***********************************************************
7 月。
7月にも 300個ほど摘果、
7月の梅雨時、雨は全く降らず、
毎日、バケツで 8~10杯の水を運んで水やりしました。
それでも 1本の木は、葉が落ち枯れてしまいました。
枯れた木 2年で、4本目。

この実を利用して、ジャムを作りを(家内)。
バケツ 一杯の実を煮込むこと、6時間。
ジャムは 500g ほどでした。
他の木は、葉が萎れながらも
①

②

水不足で 葉はこんなにも 落ちてしまいました。

約 4割ほどの葉が落ちました。
と言う事は、それだけ 水不足だった?。
それとも、葉が多すぎたか?。
***********************************************************
8 月。
8月の摘果も、400個ほど。(累計 1000個)

摘果を繰り返したけど、残ってる実が まだ多すぎる。
これでは、摘果は失敗だった。
せっかく育ってきた実、様子見をしたのが
失敗の元 だった。
枯れた木の他に、一部の枝も枯れた。

① - 1 葉の一部は、茶色くなっている。

① -2

毎日、20~30個ほど、落果する。

( 摘果と落果で 約1500個 )
② の実。葉が少し黄色い。

この実も、10~20個 / 毎日、落ちた。
***********************************************************
9 月。
とりたてて、8月から変化の無い 9月。
実の大きさ や 葉の変化も無いけど、
台風の接近などで雨降りの日が 多くなった。
木も花も タップリ水を吸収してる。
その分、水やりの手間も省けたけど、
雑草がドンドン伸びてくる。
抜いても、抜いても、後を振り返ると、
また 草が伸びてくる。
8月は、実 や 葉 が沢山落ちたけど、
今月は ほとんど 落ちない。
まるで夢でも見てたかの様だった。
***********************************************************
10 月 末 。
植えてから 3年目。実質、初の収穫見込みだった?。
初めて植えた頃の木は、指ほどの太さだった。
今では、腕ほどの 太さにも成長した。
キウイの実は 11月初~中旬に 収穫期を迎える。
この時に味は?、甘くなってるだろうか?。
実の硬さは どうだろう。
思いは尽きないが、神のみぞ知る事だ。
1 年の成果は?。
どんな結果が出ても、
来年に向かって進みたい。
普通に食べられたのは、
①- 2 の実、大きさは、4cm ほどの小さな実。

ネットより
切って見ると こんな感じで、
とても甘くて、美味しかった。
収穫数、 150個ほど、
①- 1 の実、大きさは、6cm ほどの普通の実。
残念ながら、固くて、やや酸っぱい実、300個 。
一部はジャムにして 頂いたけど、、、
生食は ムリ~、
この実 いずれ、、 堆肥にする?。
まだまだ 経験不足で成果は上がらず。
来年に期待を込めて!。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ご覧頂いた皆さまへ
ことし 1年間、ブログをご覧頂いた 皆様、
本当にありがとうございました。
この1年、コロナウィルス感染拡大 で
不要不急の外出を控える 日々を過ごし、
息苦しい マスクの着用をする毎日。
お疲れさまでした。
来年も、治まりそうに無いコロナです。
健康に注意し、乗り切りましょう。
来年もよろしくお願いします。
新しい年は、コロナが治まります様に!。
皆様に お会い出来るのを楽しみにしてます。