雨戸の修理(暮らしの中で DIY) 自宅
家には、 3 種類の雨戸があります。
① 一番古いのは、木製の雨戸。
② 鋼板を波状の加工した雨戸。
③ エンボス加工した鋼板の間に
防音材を封入した雨戸。
先日、台風15号の前に、 2 階の 木製雨戸 ① を修理しました。
(木製の古い雨戸、枠以外の板が痛んできました)
40年以上前に作られた木製雨戸の板がベコベコする。
強風に耐えられるか心配になったので、
表面に、PCM 鋼板を張り、強度アップをすることにしました。
2 階の雨戸のサイズは、920 X 1220 ㎜、
PCM 鋼板のサイズは、910 X 1820 ㎜、
910 X 600 ㎜の端材が残りました。
その端材を利用して、 1 階の雨戸も同様に修理をしました。
これが木製の雨戸。
最初はベージュ色の雨戸、今では いかにも古そうです。
雨戸のサイズは、 920 X 1000 ㎜、
前回に残った 910 X 600 ㎜の端材を、
2 枚利用して 一部を重ね合わせれば良い。
まず、半分張った状態、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/15e2665145fd0f53db161fe449d8565a.jpg)
雨戸には、引き出す際の取っ手の穴がある。
切り込んで穴の周りを折り曲げる。
(手を切らないようにするために曲げます)
PCM 鋼板を張る際に使った、 真中釘。 2種類。
真中釘は長期に渡り、 錆びません。
25 ㎜ の方は、雨戸の外枠に打つ釘です。
19 ㎜ の方は、横桟に打つ釘になります。
(中間にある横桟の木は外枠より細い)
PCM 鋼板、2枚を張り合わせて完成です。
2 枚の合わせ目(中央)、分かりますか?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/86f4f0d490a09adae671bab37213ec0a.jpg)
アップで見た、2枚の合わせ目。
雨戸の修理をした工具、
① 金切鋏
② ハンマー
③ 差し金
尚、両口ハンマーには、平面と凸面があります。
通常 釘を打つ時は 平面と凸面の使い分けをします。
-----------------------------------------------------------------------------
木製雨戸の脱着について、
木製雨戸の脱着出来る場所は、
二枚戸の場合は、窓の中央付近で、上框の溝が深い場所。
四枚戸の場合は、戸袋から30cm程離れた 上框の溝が深い場所。
なお、戸が途中で外れかけた場合は、脱着部まで移動させるか、
バールなどで、 こじあげて はめる。
アルミサッシの 雨戸は、
何処でも 外れる?。 と思います。