ポインセチア(クリスマスフラワー) 自宅
毎年クリスマス前に、
頂いた ポインセチア
蕾はまだ固い。
寒さに弱い植物です。
葉の形の苞葉が赤く染まるのが とても綺麗です。
茎や葉には 有毒成分
ホルボールエステル類が含まれる。
子供が食べる?と 死に至る。
お~、怖い。
ポインセチア(クリスマスフラワー) 自宅
毎年クリスマス前に、
頂いた ポインセチア
蕾はまだ固い。
寒さに弱い植物です。
葉の形の苞葉が赤く染まるのが とても綺麗です。
茎や葉には 有毒成分
ホルボールエステル類が含まれる。
子供が食べる?と 死に至る。
お~、怖い。
メキシカンブッシュセージ(アメジストセージ) 自宅
以前に沢山咲いたのですが、
チラホラ咲いてます。
またしても遅咲き、
花を見れるのであれば、いつでも構わない。
(一粒で二度美味しい)
モミジ (紅葉) 自宅
今年は紅葉を見に行く機会が無かった。
諦めて自宅のモミジを鑑賞する。
どうやらピークを過ぎている。
でも、日差しで綺麗に見えました。
今年はこれで見納めです。
青空をバックにして、
右と左の 2F ベランダが背景です。
ベランダは業者で設置、ベランダの屋根は自作です。
暖かな日差し、
モミジの木、上部の紅葉、
来年こそはモミジ狩りに行こう?。
モッコク (木斛) 自宅
また新芽が出てます。
植えて45年ほどになるけど、
樹木名を知らなかった。
2月に みん花で聞いて初めて知った。
赤と黄の綺麗な新芽です。
赤い葉の新芽。
黄色い葉の新芽。
2月の新芽で樹木名を聞きました。この画像でした。
フサザキスイセン (ナルキッスス) 自宅
房咲き水仙の初咲きです。
2~3日前から咲き始めた純白の花、
何だか清々しい。
1年振りに出会えて嬉しい。
ホノボノとした一日でした。
今日の正午、
一昨日の夕、
コギク (小菊) 自宅
何時からだったか忘れたが、
小さい花が咲いている。
ありふれた白と黄色の小菊なのだ。
今朝は3℃で冷たい朝、
日中は爽やかな一日だった。
夕方の菊はこんな感じだった。
最近、色づいて来た実、葉
秋も深まった今日この頃、
花が終わって 実が出来たり、
色付いたりしてきました。
間もなく冬の色に、、、
そんなのを集めてみました。
クチナシ(梔子)の実、オレンジ色に輝いてきました。
トベラ(扉)の実、まだ弾けません。中には赤い種がある筈。
ナンテン(南天) の赤い実、今年もパラパラ落ちています。
シャリンバイ(車輪梅) の実、雨上がりに輝いていました。
モミジアオイ(紅葉葵) の葉は、黄色に色づいてます。
ハイビスカス(仏桑花) 自宅
寒くなっても、
時々 思いだした様に咲きます。
最近 咲いた花、
毎回 どこかが違う。
やっぱり、寒さのせいカナ?。
あれっ、ピントが背景に、、、(寒さに関係無い)
蕊が曲がってる!。どうしたのカナ。
ブーゲンビリア (筏葛)(九重葛) 自宅
オシロイバナ科ブーゲンビリア属
和名 : 筏葛、九重葛 と言うらしい。
寒くなっても色付いた、
蕾も沢山 付いてます。
咲いてくれるでしょうかねえ。
天候次第、晴れると良いな、見守ってます。
1ヶ月前はこんなでした。葉も青々してました。
ヒイラギ(柊) と フイリヒイラギ(斑入り柊) 自宅
家にはヒイラギ(柊) の木が有ります。
先日の庭木剪定の時、
花が咲いてるのを発見。
これまで咲いてるのを知らなかった。
暢気な自分に呆れた。
剪定後に残っていた花です。
添付写真は業者さんが剪定した松の木。
入り口の門柱。斑入り柊
追記:松の剪定は業者さんです。
松の移植や門柱の積み上げは自分がしました。
松の木の下にある、 ヒイラギ(柊)
花の下に見えるのが松の木の根元、推定 60年。
入り口左にある、 フイリヒイラギ(斑入り柊)
業者さんで剪定した松の木。(過去に数年剪定をしなかった)
樹齢、60年ほど、幹の根元周りは70cm、樹高 4m。
松は元々、門の右に自分が植えました。
20年ほどまえに、今の位置(門の左)に自分で植え代えました。
松の剪定は業者さんです。
門柱は既成のブロックを利用し、自分が積み上げました。
↑ の黄緑色の木が斑入り柊です。
総ての庭の木は40年ほどまえに、自分で植えたものです。