2~4月 剪定シーズン? 自宅
我が家にとっては 2月以降は
剪定シーズン。
(ただ切るだけ=剪定??)
トウネズミモチ
キンカンの 向こうに トウネズミモチ 、
20年ほど前に 鳥が種を落として行った?。
とても大きく成って 8m 以上、
(手前のキンカンが3m)
奥に見えるのが 10m先の トウネズミモチ 、
生い茂って 枝葉の間からは空が見えない。
枝は 1年で 1.5mくらい伸びる。

2月末、
8尺の脚立を伸ばし、更に木に よじ登り、
腕ほどの太さになった 枝を切る。
切る場所は 高さが 6~7mほどの位置。
チェンソウやノコギリを駆使して
枝全体の 半分ほどを切り落とす。
(註:墜落制止用の安全帯着用してます)

枝 葉 の間から青空が見えた。

キンカン
キンカン の木も枝を半分ほどに
切り取った。
これも同様に 葉の中は空が見えない程だった。

切り落とした 枝葉の処理、
駐車場に運び込み、
葉は腐葉土を作る為に もぎ取る。


葉は 40 X 60 cmの袋に6袋 (30Kg)。
茎は 30~40cmに切り、
市の可燃ゴミ袋に ギッシリ 3袋 (約50Kg)

枝切り、茎葉の選別 で3日間、
カイヅカイブキ
長年 刈り込みだけの カイヅカイブキ 、
枝葉は幹からドンドン膨らんでいく。
内から外は ほぼ見えない。

まるで ジャングル みたい。
茎は親指ほど~鉛筆くらいの太さの、
込み入った枝葉を切り落とす。
光が差し込み、明るくなった。

新芽部分は 腐葉土を作る為に もぎ取る。
1年以上経過した枝葉は可燃ゴミに出す。
新芽部分は 大袋で8袋 (50Kg)、
枝葉は 可燃ゴミ 全部で 10袋 (120Kg)、
これで 隙間が出来て 風通しも良くなった。
モミジ
ついでに モミジ の込み入った枝も少し切った。


モミジ の小さな花は可愛い。

切れば また伸びる 枝葉だけど、
木の為には 剪定が必要になる。
槇(マキ)
マキ は畑の脇に 一列に植えてある。
30本程あり、中間に通路を通した。
剪定後、、、
中間より向かって 左。

中間より向かって 右。

樹高を 1.8mに切りそろえ、
横に伸びた枝を適当に カット。
キンモクセイ
キンモクセイ は徒長枝 と 枝空き。
2.5m、2本の木で 約2日間。
『画像省略』
枝切り、茎葉の選別 で 1ヶ月余り、
とても 疲れたけど、気分は、、
スッキリ、
実は あと カイヅカイブキ の大木 がある。
幹の直径が 25cmほどで
高さが 4.5 mほどある。
これも5月 G.W. 明けに。。