換気扇の新設 自宅
洋間を 息子が使う事になり、
前回、防音断熱壁の製作 をしました。
息子は タバコ を吸うので 換気扇 を
付ける事になりました。
比較的 取付やすい場所は 窓の上。
換気扇 を付けるとなると、
壁の中の 構造物 (柱や筋交い) を
避けなければ成りなりません。
そこで、
壁裏センサー(下地センサー)を借りて、
室内から、構造物の場所をチェックしようとしました。
こんな便利な物がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/00caf5704ca47639585bd3dffc8bf5ba.png)
さっそく測定してみよう!。
? ? ?
全くわからない?。
安物のセンサーでは 測定不能?。
センサーの感度が足りない のです。
室内から、ダメなら 外から 調べてみよう。
そこで、波トタン を切る ブリキハサミ の登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/47e4f73aabecddf93995a341662d4cb0.png)
外壁の 波トタンを 切って見ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/560f6542d2fa30bbd2b7ffb5c185c9c9.jpg)
脚立に登って切り込み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/bc5550468ee1b17445308589488d04aa.jpg)
柱や筋交いの無い場所を特定し、
波トタンを 切り取ります。
真壁(土壁)もくり抜いていくと
内張りのボードが見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/9e170007a71b4f22eff9b4a35240a22b.jpg)
高さは、2.5mほど
1.8m の脚立を伸ばしての作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/11dd9f8d935e10d9f6cbec053b0dc032.jpg)
換気扇を取り付ける枠を組み込んで、
内張りのボード をくり抜き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/23f8a18c9281229e464719dc0ee92a1b.jpg)
内側から、 換気扇 の本体を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/411c0a2c1d93c8b55d344e9f29b44def.jpg)
フィルターを付け、配線を繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/0c3041fd8008a6031e7da0fa3d09e249.jpg)
一方、 換気扇 を取り付ける枠 の外側は、、
排気フードを取り付けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/eaa23a94c5e1b687f9d645c5641b11e7.jpg)
あり合わせの色で 塗装をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/d3abd5e7e3d51941c15caaf998b51740.jpg)
ヤレヤレ、やっと完成です。
息子の喫煙時、 換気扇 を回せば、
煙を排気出来る様になりました。
因みに、自分は若い頃に数年、喫煙。
禁煙してから、55年ほどになります。
それでも、部屋には 小さな換気扇を付けてます。