レンゲソウ (蓮華草) 自宅
キウイ棚の下は レンゲソウ (蓮華草) が咲いてます。
これは雑草対策と美化 目的です。
12月~2月に種を3回 蒔いたのです。
それが今 咲いてます。
~ ~ ~
小さな頃は、田にレンゲの花が咲き乱れていました。
その訳とは?、、
・蓮華草の根には
バクテリアが付いていて
これが稲にとって
いい肥料になるため、
稲を植える前の
水田に植えておき、
花のあとですきこんで
(土でならして)
肥料にすることがある。
花後の種が出来はじめています。
レンゲの上に見える緑は、キウイの葉です。
キウイの雌花(メバナ)が沢山咲きました。
雄花、丈2m程だけど花がビッシリ、開いた花は花粉が飛んでいる様です。
市販されている雄花の花粉は、開きかけた花(右下)か 当日咲いた花から採取される。とか、
いま、試しにそれらの花を切り取って蕊だけを分離して乾燥させている。
それを指先で揉んでみると確かに花粉が手に付いている。
100個の花から、0.01gほど採れるだろうか?。分らない。
気が遠くなるほどの 微量 なのだ。
購入した雄花の花粉は、 0.5g(耳かき3杯) --- 2,400円
とても高いと思った。
購入前はそう思ってたけど、今では安いと思ってる。
高い、安い は価値観なのだけどねぇ、
受粉した結果は未確定だけど、幼果は 爪 ほどの大きさになってきました。