作業台の製作 自宅
何らかの 作業 をするときは、
中腰の姿勢が多い。
最近、中腰での作業が苦痛になってきた。
そんな事から 作業台の製作 をする。
一口に 作業台 と言っても、
目的によって、多種多様。
市販されてる 作業台 は目的によって
様々な 形、サイズ が有る。
大 小 高 低 の 作業台例 。
作ろうと考えてるのは、こんな感じの ベニヤの台 ↓。
市販の台の高さは、920㎜、615㎜ など
天板のサイズは 3x6尺 (910X1820㎜) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/2705adb8a5699e4251705d9b9d3df4ab.png)
足となる部分は、こんな ↓ イメージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b0/207acf0c1723e51e40141dfae8bada33.png)
高さは、920㎜ は高すぎる。
615㎜ は低すぎる。
更に作業をする場所は駐車場のジャリ上、凸凹 。
よって、バランス調整 が必要となる。
形も、自分なりに 考えてみた。
まず、基本となる 台の形状、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3f/01b31b64367ae5c3e5d681848b03679a.jpg)
T字型 2個一組を製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/f396d6b8b56649e194829289ec95c831.jpg)
蝶番で繋ぎ、ワンタッチ開閉 出来る。
使用する主な 道具類。
中型の丸のこ
ジグソウ
ドリルドライバー
サンダー
などなど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/0298d511d96d8bcba4929532d3ecabed.jpg)
動工具は全部で、20種類ほどになる。
まず、合板を切り抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/12eceb5351e77f2cf7e742bce2b0da20.jpg)
側板を取付、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/45db3ced8c4d072335888a4d67f8bbf9.jpg)
広げてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/813bdeed2e806cc62776c5ec6f2babe6.jpg)
画像 手前が下側。
立てると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/a5fa255ddcd4a6e6a42fb8818c10cbb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/90d3ae8068ab64e4b7e9d5406eac5933.jpg)
T字型 2個一組の配置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ee/4f8bf7d97e056a422b28e10b877a10e3.jpg)
基本形、、天板を乗せる。
天板は 2ッ割り、2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/26e6157c08fdbd36adbe43959d759ad0.jpg)
切り抜いた 端材で、アジャスタ を作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/e3f705187c00f6018aa69eb080a523ea.jpg)
取り付けると、、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/a780e51733d1212c9241dfc1e5c4a19e.jpg)
脚部は塗装した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/147577467ff667b7bd58005a81c50775.jpg)
購入した 部品など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/46/fb0b9f69e1c84465486b1ecc57ec3346.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/fa8f32f562ef9d9ccba23db6d1ff589b.png)
高さ800㎜ の作業台の完成。
これで 外での作業が楽になる。
木枠組み、箱物の組み付け などが出来る。
おはようございます。
手作りの作業台、さすが永和さんだけありますね。
置く場所のことを考えてアジャスター付とは素晴らしいです。
蝶番を使って折り畳み式、収納もかさばらなくていいですね!
市販品より何倍も便利です。
それに安くできますよね!
お早う御座います!
手作りの作業台凄いです。流石永和さん
プロですね。見習いって欲しい夫(笑)
折り畳み式はんて素晴らしい!
今日の日中は少し暖かくなったけど
夕方過ぎると寒いです。
道具がたくさんあって本職の大工さん~
自分の作業に合わせて作るから便利だよね
砂利の上でも使いやすい工夫も素晴らしい。
永和さんのような器用な人が羨ましい
作業台があると腰の痛みも解消するね。
こうしてしっかり簡単に折りたため、
どこでも安定した作業ができるようにアジャスター
痒いところに手が届くと言った感じですね
これで、腰痛対策もバッチリに作業できますね^^
今年は、例年よりほんと春が早いですね
春を楽しんでくださいね(^.^)/
fukurou さん、こんばんは。
作業場所(凸凹) の都合でアジャスターで
バランス調整が必要となります。
そしてワンタッチで開閉したり、
即移動出来る様に工夫しました。
(市販品には無い機能です)
自作の結果、約 半額の出費です。
DIYを楽しみながら、実益も兼ねてます。
今後の DIYで活用出来そうです。
|
ダリアクミコ さん、こんばんは。
「手作りの作業台」、
利用目的、利便性を考え、
自分好みに 出来るのが最高です。
少しばかり、動工具が必要ですが、
いろいろ作ってると、
道具が増えてしまうのが欠点?。
次は道具の棚も? 考えなくちゃ。
あれこれ考えると切りがありません。
|
のんこ さん、こんばんは。
多少 時間が必要な DIY は
暫くぶりです。
作る。。何事も、
便利の為に作ります。
やりたいことは 数々あれど、
家庭菜園や、花、草取りも
急がなくてナなりません。
いつの間にか、サクラの季節、
見に行きたいけど、、、
|
boku55 さん、こんばんは。
名古屋では、朝 7~10℃。
日中は 20℃ 超えて暑いです。
色々 作ってる内に、
道具も増えて行きます。
中古屋さんからも 買って来ます。
作る物や 目的によって
高さも自分の体格と相談です。
作る時は 疲れが気になりますから。
作業台の製作の 結果は、
体が少し 楽になりました。
|
attsu1 さん、こんばんは。
外での作業のため、毎日、
片付けが必要です。
素早く 移動、設置、したいので
ワンタッチ、即 移動出来る様に
工夫してみました。
「腰痛対策もバッチリ」、
そうです。かなり軽減されました。
これで DIYも疲れ知らず??。
冬が厳しかった 反面、
春の到来が早めに来た感じです。
もう、あちこちで サクラの
開花宣言が出てますね。
|
折りたたんで収納出来て
がたつきの調整ができて完璧じゃないですか!
何でも自分で作ってしまうのは凄すぎです。
yosshy さん、こんばんは。
作業場所はジャリを敷いた 駐車場です。
傾斜や凸凹、バランスを取る必要があり、
毎日 移動をしなくてはなりません。
素早く設置して作業をしたり、
簡単に 折りたたんで片付ける。
こんな考えで 作りました。
|