一龍斎貞鏡…『西郷隆盛伝 -抜き読み-』(8分01秒)
神田すず…『孝女おてい -般若の面-』(14分25秒)
神田山緑…『夕立勘五郎 -花屋金兵衛-』(24分45秒)
宝井梅星…『真田幸村 -大坂入城-』(22分40秒)
一龍斎貞山…『団十郎と馬の足』(26分06秒)
《お仲入り》
田辺一邑…『花のき村と盗人たち(新美南吉・作)』(29分16秒)
宝井琴梅…『馬越恭平 日本のビール王』(71分20秒)
貞鏡さん
西郷隆盛は『西郷“吉之助”隆盛』って言うんですね!
初めて知りました
芸協の春風亭柳之助師匠が自己紹介で、自分が西郷さんに似ている(?)ことから、
『吉之助ならぬ、柳之助です』
と言うのですが、いつも「吉之助?七之助?」
と思っていました。
が、今日やっと氷解しました!
貞鏡さんのおかげです
すずさん
おなじみの『般若の面』。
楽しい読み物です!
山緑さん
二ツ目の風格十分ですね。
この『夕立勘五郎』は山緑さん得意の読み物なので、連続で聴いてみたいなぁ…。
梅星さん
「普段、堅い読み物は前座さんがやってしまうので、今日は久しぶりに堅い読み物ができる」と、真田幸村の物語。
ただ、アタシはちょっと苦手なんです、真田さんの読み物・・・
貞山先生
前座さんや二ツ目さんと比較するのは失礼ですが、前4人とは聴きやすさが全然違いますね。
グイグイと引き込まれる話術に陶酔しました
貞山先生は「団十郎と武助馬」とおっしゃっていましたが、ネタ出しの題が『団十郎と馬の足』だったのでコチラの表記にしました。
ちなみに市川海老蔵さんが出ているTVを見て、このネタを思い付いたそうです
一邑先生
新美南吉の童話から。
「講談女伊達」の時の『鉢かづき姫』といい、この物語といい、本当にいろんな所からネタを持って来るものですね
琴梅先生
ネタ出しの表記は「馬越共兵」でしたが、調べてみると『馬越恭平』のようなのでブログではこの表記にしました。
一昨日出来たばかりという新作講談。
午前中、ヱビスビール記念館ツアーをしてきた琴梅先生。
出来立てビールを2杯試飲したそうで、ちょいとホロ酔い気味
日本にビールを普及させた「馬越恭平」にスポットをあてた内容は面白かったのですが、いかんせん長すぎ・・・
昼間暖かかったので館内は冷房が効いており、時間が経つにつれ寒いし、ションベンしたくなるし・・・
琴梅先生なので多少は長くなることも覚悟してましたよ・・・それにしても・・・
夜は歌春師匠が主任の末廣亭に行くつもりでした・・・実際、末廣亭の前まで行きました。
でも、気持ちが・・・
『わが家の歴史』も見たいし・・・
たまたま末廣亭前で会った常連さんに「そんなもん、ビデオ録っとけばいいじゃん」と言われましたが、3時間のドラマをビデオで見るヒマなんてない・・・
「明日(12日)来よう!」と思ったら、明日は歌春師匠が昼席変更
代バネは誰???
神田すず…『孝女おてい -般若の面-』(14分25秒)
神田山緑…『夕立勘五郎 -花屋金兵衛-』(24分45秒)
宝井梅星…『真田幸村 -大坂入城-』(22分40秒)
一龍斎貞山…『団十郎と馬の足』(26分06秒)
《お仲入り》
田辺一邑…『花のき村と盗人たち(新美南吉・作)』(29分16秒)
宝井琴梅…『馬越恭平 日本のビール王』(71分20秒)
貞鏡さん
西郷隆盛は『西郷“吉之助”隆盛』って言うんですね!
初めて知りました

芸協の春風亭柳之助師匠が自己紹介で、自分が西郷さんに似ている(?)ことから、
『吉之助ならぬ、柳之助です』
と言うのですが、いつも「吉之助?七之助?」

が、今日やっと氷解しました!

貞鏡さんのおかげです

すずさん
おなじみの『般若の面』。
楽しい読み物です!

山緑さん
二ツ目の風格十分ですね。
この『夕立勘五郎』は山緑さん得意の読み物なので、連続で聴いてみたいなぁ…。
梅星さん
「普段、堅い読み物は前座さんがやってしまうので、今日は久しぶりに堅い読み物ができる」と、真田幸村の物語。
ただ、アタシはちょっと苦手なんです、真田さんの読み物・・・

貞山先生
前座さんや二ツ目さんと比較するのは失礼ですが、前4人とは聴きやすさが全然違いますね。
グイグイと引き込まれる話術に陶酔しました

貞山先生は「団十郎と武助馬」とおっしゃっていましたが、ネタ出しの題が『団十郎と馬の足』だったのでコチラの表記にしました。
ちなみに市川海老蔵さんが出ているTVを見て、このネタを思い付いたそうです

一邑先生
新美南吉の童話から。
「講談女伊達」の時の『鉢かづき姫』といい、この物語といい、本当にいろんな所からネタを持って来るものですね

琴梅先生
ネタ出しの表記は「馬越共兵」でしたが、調べてみると『馬越恭平』のようなのでブログではこの表記にしました。
一昨日出来たばかりという新作講談。
午前中、ヱビスビール記念館ツアーをしてきた琴梅先生。
出来立てビールを2杯試飲したそうで、ちょいとホロ酔い気味

日本にビールを普及させた「馬越恭平」にスポットをあてた内容は面白かったのですが、いかんせん長すぎ・・・

昼間暖かかったので館内は冷房が効いており、時間が経つにつれ寒いし、ションベンしたくなるし・・・

琴梅先生なので多少は長くなることも覚悟してましたよ・・・それにしても・・・

夜は歌春師匠が主任の末廣亭に行くつもりでした・・・実際、末廣亭の前まで行きました。
でも、気持ちが・・・

『わが家の歴史』も見たいし・・・

たまたま末廣亭前で会った常連さんに「そんなもん、ビデオ録っとけばいいじゃん」と言われましたが、3時間のドラマをビデオで見るヒマなんてない・・・

「明日(12日)来よう!」と思ったら、明日は歌春師匠が昼席変更

代バネは誰???