昨日ご紹介の別の側面写真、最も手前のパネルになります。AJANの文字が見えますでしょうか。サルデーニャ島のフェルッチョ・デイアナ社の看板ワイン、アイアーナの箱です。かなり分厚い箱。中央にはLA FORNACの文字。トスカーナ州ブルネッロ ディ モンタルチーノのラ フォルナーチェ社。(ここは質素です。)その下にはブルゴーニュの名門、シャンベルタンのドルーアン・ラローズの箱。やはりブルゴーニュのワイナリー、圧倒的に横箱を使用。多分、木箱の時代の名残だと思いますし、ボトルを横に寝かせて輸送&エイジングさせようという意図だと思いますが、横箱は移動し難くて、、、また、同じ12本入りでも重く感じます。木箱になると重くて重くて、、、。木箱はクギで打ち付けてあるので箱を開封すること事態がなかなかの重労働っ。木箱もその内にご紹介しますねっ。
おはようございます。昨日ご紹介した別の側面の写真。その真ん中のパネルがこれです。パネル中央の青い箱はエミリアロマーニャ州のトレモンティ社、サルチェレッラやトレッビアーノ、アルバーナなどで御馴染みの”3ツ山”マークです。両側の黄色い丸も御馴染みだと思います。ピエモンテ州を代表する白、ガヴィ ディ ガヴィのサン バルトロメオ社。上の方の黒い箱はヴェネト州ワインの王様と言われているアマローネのモントレソール社の箱です。左上の"顔”って見えますか?シチリアのドリカムの箱です。
30分程前の写真です。西の方からお客様(近未来の同士)来社。モノレール降りる際もまだスタッフPと刷り合わせっ。私どもにとっては有難く&ヤリガイがあり&気合の入るお話で、、。先週(月)から倉庫のデコ&整理整頓をしてきましたが、完了目標は今日に置いていました。理由はTaSさんが来社するのが今日だったので。ご家庭でも友達が家に遊びに来るから大掃除しよって乗りってあるじゃないですかっ。話は戻りますが、TaSさんのお力添えで良い話が決まり(実際にはこれからが本番ですが)今夜は乾杯を。帰路よりっ。お疲れ様でしたぁ~!
先程の別の側面の写真。最も奥のパネルです。中央の青い枠はブルゴーニュ、マコンヴィラージュやコルトンシャルルマーニュ、シュヴァリエモンラッシェのワイナリー、シャルトロン・トレビュシェ社。その左の黄色い箱はボルドー、サンテステフのラ シャペル ド ラフォン ロシェ。その下の方の緑色はシャンパン、バロン フュエンテの箱です。シャルトロン社の白ワインは箱と同じような青い枠のラベルでしたし、ラ シャペル ド ラフォン ロシェもラベルは同じ黄色です。ワイナリーも当然のようにラベル・箱とコーディネートしている処が多いですねっ。
何となく倉庫の天井の高さ、この写真でお分かり頂けますか?この側面にも3つのパネル(熊手?)が飾られています。 写真下ワインの方ですが、パレットに積まれてるのが見えますでしょうか。イタリアやフランスからパレットに積まれてコンテナに入り船でワインが輸送されてきます。因みに手前のパレットに積まれたワインはブルゴーニュ・ボジョレイ地区のボジョレイ古木です。