地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

絶対に要らない知識

2019-11-17 21:45:00 | 日記
長年にわたり遊び人暮らしをすると、色々な職業や特殊な人生を送っている人と接する機会が、何故か多いんです。

一般的な感じでの上下で言うなら。
上は大臣やその家族とか、誰もが知る大企業の社長とか、国立大学の学長クラスとか。

下は半路上生活者とか、犯罪者とか、借金を踏み倒して逃げてる奴とか。

男も女も、老人も子供もと、ホンマに色々です。

まぁ、私自身のステージが低いので、どうしても社会の底辺の方が多いのは仕方ない💀💨

そんな中で、勾留生活が合計20年以上の男が居てます。

留置所・拘置所・刑務所と順番に進むのですが、刑務所からが犯罪者ですので、そこからは色々な規則が増えます。

幸いなことに私は未経験なので、その男と数人から詳しく聞いた話です。

刑務所の中も時代と共に規則に変化があります。
法改正により刑罰が重くなってからは、相対的に緩くなってる感じです。特に刑務所内での懲罰は少し人道的になっているみたいです。

受刑者は分類と言って『階級』の様に分けられます。
入所して半年間は何も特典はありません。その間に問題行動が無ければ3類からスタートします。
1~5類と有り、1類が良くて5類が刑務所内で一番下。

その主な『特典』とは、、、

所持金でお菓子を買うことの出きる回数と金額です。3類から2類に上がると、そのお菓子の内容も違ってきます。「お菓子」は刑務所で重要な意味を持つみたいです。

刑務所では基本的に厳しい規則があり、真面目にしていれば少し緩くしてくれるのが『特典』です。

手紙を出す。
本を買う。
お菓子を買う。
テレビを見る時間。

そんな事の回数や金額が違ってくるのです。

そして担当する刑務官にも、その特典に対して〇〇割り増しをする権限があります。ですから同じ3類でも差があります。
それが理由なのか、受刑者は自分より若い刑務官をオヤジなんて呼んだりする人も。

お菓子で刑務官の立場を保つなんて、、、がんじがらめの規則の生活では効果が有るんでしょうね。

分類とは別に重要なのは『工場』ですね。どの工場で作業をするかで共同生活する相手が決まります。

ですから1000名も居てる刑務所では、全く顔を会わさない人もソコソコ存在します。運動の時にチラッと見かける程度に成ります。

日常の生活に直接関係あるのは、同じ工場で同じ部屋の人。

例えば、、、6人の雑居の場合。

一人につき持ち点・2点で合計12点あり、誰かが何かのミスをすると減点されます。
1ヶ月で持ち点が無くなると、部屋でのテレビに制限がかかったりします。
減点の内容は、、、
ホウキやハタキの位置の間違い。
ティッシュ等ゴミの放置。
服のボタンのかけ忘れ。
名札(番号)のつけ忘れ、等々。

勿論、騒いだり、喧嘩などは減点ではすみません。それ以上の別の罰が待っています。

同じ部屋の人間とは、寝起き、食事、仕事、風呂と暮らしの殆どが同じ。トイレも同じ空間です。

ですから、、、その中に「合わない人」が居てると、お互いにストレスが溜まって問題発生の原因に成ります。

そんな場合は、、、
相部屋の6人が話し合い、問題の一人に別の部屋に移ってもらいます。
問題解決のために話し合うなんて、刑務所の中で受刑者同士で行われるなんて、チョッと不思議な感じもします。
もちろん喧嘩をして、強制的に別の部屋に移されるのも有ります。

さて、、、話し合って一人が別の部屋に移る方法です。
喧嘩や一人で騒ぐのは懲罰が待っています。
どうしても、その部屋で居るのが嫌な場合は懲罰を覚悟して実行するでしょうが・・・誰しも懲罰は嫌です。
だからと言って、刑務官にお願いして出来る事でもない。

そこで選ぶ方法は、、、一番軽い罰。

朝の点呼の時にトイレ🚽に座ったままで居る事なんです。
『腹の調子が悪くて・・』と
これでも罰の対象にはなるのですが、懲罰の中では軽いんです。
1週間ほど独居に入れられた後に、工場と同居の部屋を変更させられます。

刑務所暮らしでインフルエンザにかかると、、、
その症状にもよりますが、これは軽ければ意外とラッキー何です。

他の人に移してはいけないので、独居で隔離生活になります。
すると、本来なら正座で横になる事は許されないのですが。病気で隔離された場合は横になれるんです。テレビも見る事ができるし、食事のご飯は全白米。1~2日で回復しても1週間はその生活が続けられるんです。
これ、受刑者にとり天国です⤴

一つのグループに60人居て。独居が20室で雑居が10室だと、雑居の40人は独居に移れる順番が気になります。
やはり一人の方が何かと気を使わなくて過ごしやすいんです。
各自で入所の時期などから順番は解っています。次に独居の人が仮釈放などで出て、空き室が出来る時期もある程度わかります。
順番待ちで先頭に成ったら気を付けますね。同室に2番目の奴が居たりすると、何かを仕掛けられる危険性が高くなります。個人の物が他の人に行ったり、逆に他の人の物が自分の物になっていたり。
また、新しく入所とした奴が、2番目の奴の仲間で何かを頼まれていたり。チョッとした油断で罰の対象になり、独居への順番は下げられ2番目の奴に回ってしまいます。

そうそう、、、
雑居にも良い事はあるんです。
北海道など極端な寒い地方の刑務所にはある程度の防寒設備が有りますが、一般的にはありません。
室内で水が凍る様な寒い日もあり、雑居では全員で身体を揺すって体温をあげるんです。すると部屋が少し暖かくなるらしい(笑)
独居ではムリ😢🆖⤵
当人達にとっては笑い事じゃないみたい。

薬物や窃盗などに限らず、再犯の人は多い。こんな生活でも懲りないんですね。
「慣れ」は生きていく為の大切なアイテムですが、こんなことに「慣れ」を使っても良い事は無いと思うのですけどねぇ~


喪中葉書の季節?

2019-11-17 09:59:00 | 日記
今年最初の喪中葉書が届きました。そんな季節になったかと
一年は速いです⤵
喪中葉書、近年は少なくなったが、目茶苦茶多い時期がありました。



自分の関係者だけだと、年齢的に亡くなる人は少ないのですが。
親父やお袋の年賀状を手伝っていると、両親の関係者からの喪中葉書が毎年何通も届いていました。

こう言う風習のルール。
なかなか正しく理解出来ないし、何が正しいのかハッキリしないことも多いんです。

喪中葉書をだすケースはさだかではありません。
一説では2等身までと、、、
つまり、両親・祖父母・子・孫と兄弟姉妹まで。

ところが、写真の喪中葉書の様に義兄でも出す人が多いですね。
妻の兄が亡くなり、妻が喪中期間なのに「妻は妻、自分は自分」と言って年賀状のやり取りするのはチョッとねぇ~。
これは夫婦とか家は、一帯となっているんですね。。。
ワン・チームです⤴

では、、、
親の兄弟が亡くなった場合はどうでしょう⁉(オジ、オバ)
血縁者で3等身です。
親は喪中葉書を出すでしょう。
じゃあ、その子供たちは❔

家で同居している祖父母の場合は喪中葉書を出すが。
父親の兄等と同居して馴染みの薄い祖父母の時は❔

私は両方の祖父母が亡くなった時に、喪中期間を意識した事が有りません。
ですから喪中葉書も出すことはなかった。

両親ともに家を出て、新しく別の所に新居を構え、私はそこで生活していたので、2等身でも馴染みが薄いんです。

そうなると、、、
2等身が・・・・と言うシバリは有りません。それよりは日常でどの程度親しくしていたかを重要視しているのです。

喪中葉書とか、それに関連しての年賀状は、スマホやPC の普及と共に少くなり。若い人は関係無い様に思いガチですが・・・

結婚したり、子供が出来たりすると。今まで1度も出した事の無いオジやオバに年賀状を出したりするんです、、、写真付きで💨