今年最初の喪中葉書が届きました。そんな季節になったかと
一年は速いです⤵
喪中葉書、近年は少なくなったが、目茶苦茶多い時期がありました。
自分の関係者だけだと、年齢的に亡くなる人は少ないのですが。
親父やお袋の年賀状を手伝っていると、両親の関係者からの喪中葉書が毎年何通も届いていました。
こう言う風習のルール。
なかなか正しく理解出来ないし、何が正しいのかハッキリしないことも多いんです。
喪中葉書をだすケースはさだかではありません。
一説では2等身までと、、、
つまり、両親・祖父母・子・孫と兄弟姉妹まで。
ところが、写真の喪中葉書の様に義兄でも出す人が多いですね。
妻の兄が亡くなり、妻が喪中期間なのに「妻は妻、自分は自分」と言って年賀状のやり取りするのはチョッとねぇ~。
これは夫婦とか家は、一帯となっているんですね。。。
ワン・チームです⤴
では、、、
親の兄弟が亡くなった場合はどうでしょう⁉(オジ、オバ)
血縁者で3等身です。
親は喪中葉書を出すでしょう。
じゃあ、その子供たちは❔
家で同居している祖父母の場合は喪中葉書を出すが。
父親の兄等と同居して馴染みの薄い祖父母の時は❔
私は両方の祖父母が亡くなった時に、喪中期間を意識した事が有りません。
ですから喪中葉書も出すことはなかった。
両親ともに家を出て、新しく別の所に新居を構え、私はそこで生活していたので、2等身でも馴染みが薄いんです。
そうなると、、、
2等身が・・・・と言うシバリは有りません。それよりは日常でどの程度親しくしていたかを重要視しているのです。
喪中葉書とか、それに関連しての年賀状は、スマホやPC の普及と共に少くなり。若い人は関係無い様に思いガチですが・・・
結婚したり、子供が出来たりすると。今まで1度も出した事の無いオジやオバに年賀状を出したりするんです、、、写真付きで💨
一年は速いです⤵
喪中葉書、近年は少なくなったが、目茶苦茶多い時期がありました。
自分の関係者だけだと、年齢的に亡くなる人は少ないのですが。
親父やお袋の年賀状を手伝っていると、両親の関係者からの喪中葉書が毎年何通も届いていました。
こう言う風習のルール。
なかなか正しく理解出来ないし、何が正しいのかハッキリしないことも多いんです。
喪中葉書をだすケースはさだかではありません。
一説では2等身までと、、、
つまり、両親・祖父母・子・孫と兄弟姉妹まで。
ところが、写真の喪中葉書の様に義兄でも出す人が多いですね。
妻の兄が亡くなり、妻が喪中期間なのに「妻は妻、自分は自分」と言って年賀状のやり取りするのはチョッとねぇ~。
これは夫婦とか家は、一帯となっているんですね。。。
ワン・チームです⤴
では、、、
親の兄弟が亡くなった場合はどうでしょう⁉(オジ、オバ)
血縁者で3等身です。
親は喪中葉書を出すでしょう。
じゃあ、その子供たちは❔
家で同居している祖父母の場合は喪中葉書を出すが。
父親の兄等と同居して馴染みの薄い祖父母の時は❔
私は両方の祖父母が亡くなった時に、喪中期間を意識した事が有りません。
ですから喪中葉書も出すことはなかった。
両親ともに家を出て、新しく別の所に新居を構え、私はそこで生活していたので、2等身でも馴染みが薄いんです。
そうなると、、、
2等身が・・・・と言うシバリは有りません。それよりは日常でどの程度親しくしていたかを重要視しているのです。
喪中葉書とか、それに関連しての年賀状は、スマホやPC の普及と共に少くなり。若い人は関係無い様に思いガチですが・・・
結婚したり、子供が出来たりすると。今まで1度も出した事の無いオジやオバに年賀状を出したりするんです、、、写真付きで💨