防災科学技術研究所から、スマートフォン向けの強震モニタアプリを9月1日から運用を開始すると発表がありました。
強震モニタとは、全国に存在する地震系のデータを元に、1秒ごとに更新される揺れの強さ色分けして、地図上にリアルタイムに表示する機能です。
僕がときどき、地震が発生した時にここに画像を貼る事がありますが、これが現在運用されている強震モニタの画像を見ることができる「強震モニタビューワー」です。
(画像は2023年8月25日に発生した三陸沖を震源とする地震の画像です)
このアプリは個人の方が防災科学技術研究所のデータを元に作ったアプリなのですが、これがいよいよ、防災科学技術研究所が本格的に運用を始める様なのです。
何年か前に防災科学技術研究所が強震モニタアプリのモニターを募集していて、僕はそれに参加していた事があります。
その時に発生した地震についてや使い勝手などのアンケートに答えた事があります。それが役に立ったかどうかはわかりません(笑)が、こうして日の目を見る事になる模様です。
詳しいことはまだわかりませんが、NERVの防災アプリや、TBS系の防災アプリの機能として使われるようになるとの事。
NERVのアプリなら既に使用しているので、僕はそのままNERVのものを使うようになるのかもしれません。
僕個人としては、今現在でも使っている様な、強震モニタに特化した様なものが欲しいいですね。
あれこれ機能が付いていたりすると、いざ地震発生→強震モニタ起動→ボタン?のタップのし間違え→強震モニタの画像はどこ?なんて事が起こらない様にね。
何にしても、便利なアプリとなる事を期待したいですね。小さい揺れならともかく、大きな揺れなら1秒でも早く知りたいですからね ^ ^
強震モニタとは、全国に存在する地震系のデータを元に、1秒ごとに更新される揺れの強さ色分けして、地図上にリアルタイムに表示する機能です。

僕がときどき、地震が発生した時にここに画像を貼る事がありますが、これが現在運用されている強震モニタの画像を見ることができる「強震モニタビューワー」です。
(画像は2023年8月25日に発生した三陸沖を震源とする地震の画像です)
このアプリは個人の方が防災科学技術研究所のデータを元に作ったアプリなのですが、これがいよいよ、防災科学技術研究所が本格的に運用を始める様なのです。
何年か前に防災科学技術研究所が強震モニタアプリのモニターを募集していて、僕はそれに参加していた事があります。
その時に発生した地震についてや使い勝手などのアンケートに答えた事があります。それが役に立ったかどうかはわかりません(笑)が、こうして日の目を見る事になる模様です。
詳しいことはまだわかりませんが、NERVの防災アプリや、TBS系の防災アプリの機能として使われるようになるとの事。
NERVのアプリなら既に使用しているので、僕はそのままNERVのものを使うようになるのかもしれません。
僕個人としては、今現在でも使っている様な、強震モニタに特化した様なものが欲しいいですね。
あれこれ機能が付いていたりすると、いざ地震発生→強震モニタ起動→ボタン?のタップのし間違え→強震モニタの画像はどこ?なんて事が起こらない様にね。
何にしても、便利なアプリとなる事を期待したいですね。小さい揺れならともかく、大きな揺れなら1秒でも早く知りたいですからね ^ ^