今月に入ってから気づいたのですが、僕のN-BOXがアイドリングストップしなくなって来ました。というよりも、最近は全然しません。
始めは、寒いから室内が暖まらないとアイドリングストップしないしなあと考えていましたが、暖かな日中でもストップしない事にも気づきました。
はて、バッテリーを交換したのはいつだっけ?と記録を調べてみたところ、2023年の11月となっていました。まだ1年数ヶ月、バッテリーが弱くなるのにはまだ早すぎます。
N-BOXはメーター内に、アイドリングストップしない原因的な表示が出ます。例えば「AC」表示だとエアコン、つまり室温が上がって(夏場は下がって)いないとなります。
信号待ちで止まった時に、ふとこのインフォメーションに目をやったところ、バッテリーマークが表示されている事に気づきました。
そこでディーラーに電話して、アイドリングストップしない時の表示にバッテリーマークが表示されているんですけど…と聞いてみたところ、おそらく純正のバッテリーではない事が原因と考えられます…との事でした。
えぇ、確かに交換したバッテリーはカーショップのものでした。純正品と社外品と比べるとアイドリングストップ車対応となっていても、若干質…というか、容量が違うんだそうです。
純正品も社外品も能力は10だとしたら、純正品は6割の性能でもアイドリングストップ可能なのですが、社外品だと7割くらいでもアイドリングストップしなくなる容量となるのだとか。
実際、去年末の車検時には、バッテリー自体は何の問題もなかった…という記録になっています。
なのでエンジンをかけるなどの性能には問題はなく、単にアイドリングストップできるレベルではなくなったとの見解でした。
なので慌てて交換する必要はなく、他に何らかの影響が出て来てからでも大丈夫という事になり、当分の間は様子見となりました。
アイドリングストップはエコモードで作動する仕様になっていますが、普段はエコモードで走っていてもアイドリングストップはしない状態となります。
まあ個人的な見解ですが、頻繁にアイドリングが止まり、すぐさまスターターが始動するのを繰り返すのですから、スターターに悪いなとも思っていたし、少々煩わしく(笑)感じる事もありました。
とりあえず問題はなさそうなので、このまま乗りながら様子を見る事にしますよ。ああそれと僕のN-BOXは、今回のリコールの対象にはなっていませんよ…という話も聞いてちょっと安心しているところです ^ ^
始めは、寒いから室内が暖まらないとアイドリングストップしないしなあと考えていましたが、暖かな日中でもストップしない事にも気づきました。
はて、バッテリーを交換したのはいつだっけ?と記録を調べてみたところ、2023年の11月となっていました。まだ1年数ヶ月、バッテリーが弱くなるのにはまだ早すぎます。
N-BOXはメーター内に、アイドリングストップしない原因的な表示が出ます。例えば「AC」表示だとエアコン、つまり室温が上がって(夏場は下がって)いないとなります。
信号待ちで止まった時に、ふとこのインフォメーションに目をやったところ、バッテリーマークが表示されている事に気づきました。
そこでディーラーに電話して、アイドリングストップしない時の表示にバッテリーマークが表示されているんですけど…と聞いてみたところ、おそらく純正のバッテリーではない事が原因と考えられます…との事でした。
えぇ、確かに交換したバッテリーはカーショップのものでした。純正品と社外品と比べるとアイドリングストップ車対応となっていても、若干質…というか、容量が違うんだそうです。
純正品も社外品も能力は10だとしたら、純正品は6割の性能でもアイドリングストップ可能なのですが、社外品だと7割くらいでもアイドリングストップしなくなる容量となるのだとか。
実際、去年末の車検時には、バッテリー自体は何の問題もなかった…という記録になっています。
なのでエンジンをかけるなどの性能には問題はなく、単にアイドリングストップできるレベルではなくなったとの見解でした。
なので慌てて交換する必要はなく、他に何らかの影響が出て来てからでも大丈夫という事になり、当分の間は様子見となりました。
アイドリングストップはエコモードで作動する仕様になっていますが、普段はエコモードで走っていてもアイドリングストップはしない状態となります。
まあ個人的な見解ですが、頻繁にアイドリングが止まり、すぐさまスターターが始動するのを繰り返すのですから、スターターに悪いなとも思っていたし、少々煩わしく(笑)感じる事もありました。
とりあえず問題はなさそうなので、このまま乗りながら様子を見る事にしますよ。ああそれと僕のN-BOXは、今回のリコールの対象にはなっていませんよ…という話も聞いてちょっと安心しているところです ^ ^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます