6月の下旬から手を出し始めた、新しいロボットプラモシリーズ「30 MINUTES MISSIONS」通称30MM。ここに来て、だんだんと楽しくなって来ました♪
いや、別に最初の頃は楽しくなかった訳ではありません。写真は1番最初に手に入れた、アルトブルーです。最初の頃は本体の組み立てと、オプションの武器や防具を組み立てて装備させるだけでした。
このシリーズのうたい文句としては、スケールがガンプラと同じ1/144という事。それと本体に部品(武器や装甲など)を取り付ける穴の規格が、ガンプラや他のシリーズと共通の3mmという事です。
そこで最初のうちは、このアルトの頭をガンダム Mk-IIに変えてみたりとか、ガンダム Mk-IIのビームライフルを持たせてみたりとかしましたが、今ひとつしっくり来ません。
今は私的に忙しい時期でもあるので、なかなか30MMに集中する事が出来ないのが歯がゆいところです。その忙しさの合間を縫って、オプションのフライトパックとロング系のライフルを持たせてみたところ、ある1枚の絵を思い出しました。
それは、僕が大好きなアニメーターさんの描いた「レイズナー」というロボの絵でした。そのアニメーターさんは「ロボアニメーター」だけあって、色々なロボのイラストをツイッター上にUPしてくれます。
もちろんその方の描いたものですから、ここに勝手にUPする訳にはいきません。でもそのイラストを参考にして、ポージングした30MMなら良いですよね♪
もちろんポージングがダメダメな僕ですから、この写真ではイラストの再現率は20パーセント(もっと低いかな 笑)くらいですから、プロの絵の参考にはならないと思いますが(笑)
こんな風にも楽しめるんだなぁ…という事に気づいて来たので、今ちょっと楽しくなって来ています。そのうちブンドド(ロボプラモを複数配置して、情景を作ってみたりする遊び)もやってみたいな…と思っています。
いやぁ、本当に奥が深い様ですぞ、この30MMというヤツは。
いや、別に最初の頃は楽しくなかった訳ではありません。写真は1番最初に手に入れた、アルトブルーです。最初の頃は本体の組み立てと、オプションの武器や防具を組み立てて装備させるだけでした。
このシリーズのうたい文句としては、スケールがガンプラと同じ1/144という事。それと本体に部品(武器や装甲など)を取り付ける穴の規格が、ガンプラや他のシリーズと共通の3mmという事です。
そこで最初のうちは、このアルトの頭をガンダム Mk-IIに変えてみたりとか、ガンダム Mk-IIのビームライフルを持たせてみたりとかしましたが、今ひとつしっくり来ません。
今は私的に忙しい時期でもあるので、なかなか30MMに集中する事が出来ないのが歯がゆいところです。その忙しさの合間を縫って、オプションのフライトパックとロング系のライフルを持たせてみたところ、ある1枚の絵を思い出しました。
それは、僕が大好きなアニメーターさんの描いた「レイズナー」というロボの絵でした。そのアニメーターさんは「ロボアニメーター」だけあって、色々なロボのイラストをツイッター上にUPしてくれます。
もちろんその方の描いたものですから、ここに勝手にUPする訳にはいきません。でもそのイラストを参考にして、ポージングした30MMなら良いですよね♪
もちろんポージングがダメダメな僕ですから、この写真ではイラストの再現率は20パーセント(もっと低いかな 笑)くらいですから、プロの絵の参考にはならないと思いますが(笑)
こんな風にも楽しめるんだなぁ…という事に気づいて来たので、今ちょっと楽しくなって来ています。そのうちブンドド(ロボプラモを複数配置して、情景を作ってみたりする遊び)もやってみたいな…と思っています。
いやぁ、本当に奥が深い様ですぞ、この30MMというヤツは。