goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

そもそも「ドクトリン」とは。

2023-10-03 23:35:37 | 戦闘関連
本気で語ると、研究者が一生を終えてしまえるくらい、複雑かつ難しいので、必要最低限の説明で。

とっても簡単に言うと、「今あるものや、これから手に入るものを、いかにうまく使うか」です。

戦国時代で、一番はじめに来るドクトリンの分岐は、「常備軍」と「半農半兵」でしょう(多分)。
要は、常に戦闘専用の兵士を置いておくか、普段は農民として働かせ、必要な時に兵士として招集するか、です。

結果的に、「常備軍」を採用した勢力が有利になったので、なら、どこの勢力も、「常備軍」にする事が正解だったか、と言うと、そうも言い切れないのが現実のドクトリンの難しい所です。

「常備軍」は、基本的に、労働による成果物を生みません。
だから、勢力に、財政的な負担がかなりかかるのでした。

なので、「常備軍にしたいが、財政的に無理」と言うケースも多々有ったと思われます(多分)。
こうなると、「「半農半兵」制度の下で、いかにうまく戦うか」と言う思想になってきます。
現実に基づいたドクトリンは、ものすごく難しいです。

その点、「信長の野望Online」でのドクトリンは、非常にシンプルです。

なので、キャラクターが、現在どの様な立場にあり、将来的にどうありたいか、と言った事に集中できます。
今あるものを活かして、キャラクターにどう言う行動をさせるか、それによって得られたものを、今後にどう繋ぐか・・・。
育成計画にも似ていますが、その育成計画自体、その方が持つドクトリンに基づいて、思い描かれたものです。

いかんせん、このゲームは数値だらけなので、特定の能力値の高さで語る方が多いのですが(私も防御力にはこだわりがありますが)、能力が高いなら高い戦い方が、高くないなら高くないなりの戦い方があります。

能力がハード面ならば、ドクトリンはソフト面です。
自分のキャラクターの可能性を最大限に活かす戦い方をしたい所です。

「軍神」をやり直したい。

2023-10-03 16:24:27 | 軍神関連
耐久力46の一本柱体制から・・・。
(我ながら、凄い神を作りました)

耐久力と知力45の二本柱体制にしたい。
(「素戔嗚」の能力特性が霞んで見えます)

「信長の野望Online」の「軍神」ですが、ファーストのドクトリンの若干の変更に伴い(「知人がテストしてくれるかな」と思っていたら、一向にその気配が無いので、やむを得ず自分を犠牲にして試す事に・・・)、変更の案が挙がってきました。

具体的な案は、冒頭に書いた通りで、現在、耐久一本柱体制の神を使用している事が多いのですが、それを耐久+知力の二本柱に変更したいだけです。
なもんで、本来は奉納物を変更するだけで良いはずなのですが、そう言う機能が無いので、一から作り直す事になります(涙)。
流石に、「玉藻の前」クラスの初期化は、ただでは済まないのですが・・・。

それでなのですが、コスト8の神は、存在する事が明らかになっているものの、まだ誰であるかが分かっていない神が一柱いるので(それを「いる」と言うのかはともかく)、私が具体的に動き始めるのは、その神の能力特性を見てからになりそうです。

ただでさえ相性の悪い耐久力+知力の組み合わせで、ファーストの能力はかなりピーキーになっていますが(涙)、何とかして知力を飛躍させたい所です。