書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

防御力8800の陰陽道。

2023-10-25 19:52:59 | 装備関連
「信長の野望Online」で、ファーストが使用する袋装備の作成を行いました。

ちなみに、これまで使用していた袋装備は、こうです。


いかんせん、当時はドクトリンの構築が甘い事もあり、今から見れば、何故こうしたのかと言う事が多いです。
・耐久力と知力の重要性の比率も考えず、「知力も付与限界域に届くから」と言う理由だけでの知力一辺倒付与。
・ただ単に、「防御力70が最高だから」と言う理由だけで、他の防御力の袋装備が持つ可能性を切り捨てた土台選択(決して生産者の事を悪く言っているのではないと言うのは断言しておきます)。

作り直しは、それだけコストのロスを生みます。
可能な限り、回数を減らす・・・まあ、これまで使用していた袋装備だと倒せない敵と言うのは、まずいないとは思いますが。

今回の袋装備の作成内容に入ります。
土台はこうです。


耐久力と知力の付与の適切さと、他を圧倒するコストパフォーマンスの良さ(約10万貫)から採用しました。
防御力が68ですが、それは耐久力付与から4(付与限界域なので)引けば良いだけです。
こう言う視点が、前回は抜けていたかなと。

これに、付与石や宝玉を取り付けて、完成させました。
なお、前回の精錬は、+1の一発埋まりでしたが(涙)、今回は二回で+3でした(涙)。
精錬以外は(涙)、満足の行く結果に。
宝玉は両方とも自作。

この結果、ファーストの能力はこうなりました。
防御力8800到達。

知力が付与限界域から外れましたが、完全な予想の範疇です。
これから、また増加させていけば良いだけです。

ちなみに、「能力要素」での耐久力変化に期待していましたが、これまでと一切変わっていませんでした(涙)。

いかんせん、まだファーストの能力に関わる要素のドクトリンが、新旧入り交じった状態なので、完全には力を発揮しきれていない状態と見ています。
これから、また時間をかけて、調整していきたいと思います。

(陰陽師のドクトリン)耐久力と知力の比率をどうするか。

2023-10-25 10:30:11 | 軍神関連

私は本当にこの神を作り直すのでしょうか?

「信長の野望Online」で、これまで同等に扱ってきた耐久力と知力を、若干耐久力寄りにしようと言う話ですが、果たしてどれくらいの比率なら良いのか、自分に問いかけています。
外に答えがあると言うものではないので。

ある意味、それが形になるのが、次の「軍神育成キャンペーン」になると思います。
以前も書いた事がありますが、このまま行くと冒頭の「玉藻の前」が実験台になります(涙)。

軍神の能力が1変わると、プレイヤーが受ける恩恵は、7か6変わります(普通は7)。
それで、現在の「玉藻の前」は、耐久力+46、知力+42ですが、再作成で、耐久力、知力共に+45にしたいのです。
すると、現在と比べて、ファーストの耐久力は-7(多分)となりますが、知力は+21(になったら良いな)となります。
もっとも、知力以外の上限が下がるので、能力低下はこれだけでは済まされないのですが(涙)。

これから考えると、耐久力と知力における、私が許せるトレードオフは、耐久力1に対して、知力3・・・こんな都合の良い話、多くはありませんね(涙)。
だからこそ、「軍神育成キャンペーン」が来たら、軍神四柱の変更を考えているのですが・・・。
ちなみに、新しく加わる神によっては、更に変更が入ります(涙)。

果たして、次のキャンペーンで、私はどう言う行動を取るのでしょうか?

(陰陽師のドクトリン)その成長要素で上げにくいなら、他で上げれば良いじゃない。

2023-10-25 01:29:54 | 装備関連
「信長の野望Online」の、いくつか前の記事で、「成長要素は、耐久力を意図的に上げにくく作られている」と書きましたが、昨日、それでひらめきました。
タイトル通り、他の成長要素で上げれば良いのだと。
ファーストにしては珍しく、耐久力付与が(ほぼ)無い装備品。

この袋装備は知力付与重視ですが、これを売って、耐久力重視の袋装備を新しく作る訳です。
装備品の付与の上げやすさは同じなので、「英傑陣法」で苦労するよりも、ずっと成果が出ます。

これにより、これまで「耐久力+知力」の合計値を重視していましたが、若干耐久力重視に寄せる事になります。
「二本柱ドクトリン」が少し発展したようです。

ただ、この手をやり過ぎると、「一本柱ドクトリン」で耐久力重視と同じ様な結果になってしまいます。
知力も相応に高める、何らかの手段が必要になりそうです。

これが形になれば、防御力8800オーバーの陰陽道と言う、完全に意味不明なキャラクターになりますが、問題点も多少残っています。
全てをうまくまとめられれば良いのですが。