goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

(陰陽師のドクトリン)追加ダメージ駆使。

2023-10-11 20:19:59 | 戦闘関連
久しぶりに、ドクトリンらしいタイトルになりました。

昨日書いた通り、ファーストの武器から「耐久上昇・四」を取り外し、代わりに「死人特効」を付けました。
こんなの。

何しろ、「加護」と異なり、自分が関わる攻撃であれば、本人はおろか、「上位式神」(自前)だろうが、「お供」(自前)だろうが、種族が一致すれば100%発動するので、非常に頼りになります。
以前、「死人特効」の有効性が認識されてきた頃、「煮ても焼いてもダメージが上がらなかった「御破算」のダメージを上げられる」と、能楽之美の方が感動していました(種族が一致すれば、確かにダメージは増加します)。

後は、特殊効果をどれだけ活かせるかですね。
「死人特効」主体で戦う場合、僧の方の戦闘への理解が非常に重要になります。

それでですが、また基本となるドクトリンが「攻撃主体」か「防御主体」かで、追加ダメージの扱い方が変わってきます。
と言っても、今回はそう難しい内容ではなく、「ダメージが上がる伸びしろが増えた分、能力を攻撃に活かすか、防御に活かすか」、です。

「攻撃主体」の場合、当然、キャラクターの知力アップ等、ダメージが増加する要素を増強します。
何しろ、追加ダメージが5%とは言え、割合ダメージなので、元となるダメージが増えれば、その分、追加ダメージも大きくなると言う、極めて基本的な考え方です。
例えば、最近の「高位召喚術」は、「強化式神」が与えるダメージが強力なので、自身の攻撃と合わせて、非常に有効になります。
「強化式神」が与えるダメージが30万で、特殊効果の種族が一致すれば、追加ダメージは15000・・・って、リスクの少なさの割には凄いですね?

「防御主体」の場合は、ダメージが増加した分、防御面の能力を高める事を重視します。
武器に装飾石を付けていた場合、「特効」の特殊効果と置き換える分、能力値が下がるので、他の方法で防御力を上げる事を考えましょうと。
まあ、仮に耐久力が40下がったからと言って、ダメージが格段に上がる事は無いのですが(だから「防御主体」が成り立つのですが)、攻撃力が上がる要素が加わったので、それを少し削ってでも、防御力を上げます。
もっとも、上げる手段があれば、ですが。

何れにせよ、まずは種族が一致しない事には話にならないので、いかに種族を一致させるかです。
100%一致させようとすると、本末転倒になるケースも多々出てくるので、「攻撃主体」にしろ「防御主体」にしろ、倒す順番を工夫するなどのアイデアが必要になってきます。

おお、ドクトリンの話らしい内容になりました。

(陰陽師のドクトリン)意外に広い武器への付加効果の選択肢。

2023-10-10 10:11:13 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、武器に取り付ける付加効果(「加護」、「特殊効果」等)ですが、改めて吟味してみると、思った以上に選択肢が多い事に気づきます。
それと同時に、各人のドクトリンによって、最適解が大きく変わってくるのも面白い所です。

今回は、これについて行ってみます。

・その壱「加護」
こちらでは「しにん」。

攻撃対象が加護の種族と一致するならば、一定確率(きちんと鍛えてあるキャラクターならば、普通は4割)で、与えるダメージが増えます。
術でも有効なので、是非付けておきたい所です。

実際に巻物を取り付けてくれる「土御門法師」が言っている通り、「加護」は一旦取り付けると取り外せないので(「性能引継の極意」を使って、強引に引きはがすと言う手段が、ある事はありますが・・・)、戦う相手によって使い分ける事が不可能な為、普通は「死人加護」を取り付ける事になります。

入手経路が「上覧武術大会」なので、若干手に入れにくい方もいると思いますが、あって損は全く無いので、取り付けておきたい所です。

こちらは、特に選択肢で悩む事は無いですね。


・その弐「特殊効果」
こちらは「しびと」。
これとの選択に悩まされます。

選択の本番です。
簡単に言うと、「追加ダメージを取るか、能力上昇を取るか」となります。
これは、考え出すと、悩む方も結構いると思います(多分)。

「加護」は、種族が一致しても、一定確率でしか発動しませんが、「特効」は種族が一致すれば、100%発動します。
肝心なダメージ追加効果は、現在の所5%ですが、最近は基準ダメージ量が増加しており、仮にダメージ10万出せば、追加ダメージは5000です。

これで、悩む訳です。
「特効」で手堅く追加ダメージを出すか、「装飾石」で能力アップを図るか・・・。
プレイヤーのドクトリンがはっきりと出ます。

ただ、ファーストの場合、「しぶとさ重視」と言う事から、「耐久上昇・四」を選択してきましたが、最近、「これは少し単純すぎたか」と思う様になってきました。
また、「知力上昇・四」を選択している方の場合、更に悩む事になるのではないかと思います。
「知力が40上昇した所で、条件があるとは言え、ダメージが5%も上がるか」と言う事です。

これは、ファーストの様に、他の能力上昇を選択した方にも、同じ事が言えます。
要は、「ダメージ5%上昇を捨ててまで、能力上昇+40に固執する価値はあるのか」と言う事になってきます。
装飾石、高いですし(涙)。

最新のダンジョンも、「バイオハザード」状態になっている以上、敵に「死人」が増えてくるのは間違いないですし、これから「死人特効」がまた有利になってくるのは確実と見ています。

と言う事で、ファーストも決心しました。
明日、特殊効果に関わるアップデート情報等が無い事を確認できたら、武器の「耐久上昇・四」を「死人特効」に置き換えるつもりです。
確かに、「しぶとさ重視」のファーストではありますが、それを理由に「確実性の高い追加ダメージを無視して良いのか」と言う事になりますし。

ドクトリンが少し発展した・・・気がします。

「英傑陣法」の自習(「井伊直虎」使用、能力制限無し)。

2023-10-09 02:24:14 | 英傑関連
「信長の野望Online」の「英傑陣法」ですが、最近かなり良い英傑達が(「信長コイン」と交換で)やってきたので、何とかして今使用している陣を超えられないかと思っていたのですが、残念ながら良い結果が出ませんでした。
なので、今回は自習扱いとします。

現在使用している「英傑陣法」です。
「早川殿」がいるからできる陣です。
相性の悪い、耐久力と知力の両立が目標。
因縁5個。

続いて、今回大量にテストして、最後に作成した「英傑陣法」です。
記事のタイトル通り、「井伊直虎」が・・・「支倉常長」の影響も大きいです。
魅力の値は抜群なのですが・・・。
因縁5個。

ファーストの能力として、「英傑陣法」で重視しているのは、耐久力と知力なので、今の所、現在の陣を続ける予定です。

ただ、「井伊直虎」達の陣は、「鬼神の力」による強化が0か、ほとんど無い状態なので、数値をそのまま比べるのはフェアでは無いです。
「鬼神の力」分も入れたら、かなり強化されるのではないでしょうか。
いくつになりそうか、予想が立てられませんが(涙)。

と言う事で、自習として作成した陣も、潜在的な能力はかなりあると思います(耐久力以外は)。

私は今後追加される英傑を待ちますが、後衛職キャラクターでも、動く価値はあるかも知れません。

【検証完了】「英傑陣法」因縁6個の世界。

2023-10-08 11:50:06 | 英傑関連
現在、「信長の野望Online」で、「戦場の華」英傑がピックアップされていますが、「「井伊直虎」と「大祝鶴」を駆使すれば、「英傑陣法」で因縁6個が可能」と言う話が挙がっていたので、「名古屋山三郎」の入手がてら、テストしてみる事に。
全体的には素晴らしいのですが、土属性と風属性が。
「外交官」と相性が良い・・・はずです。

それで、「英傑陣法」構築に入るのですが、知人から「「井伊直虎」と「大祝鶴」と「小松姫」を並べる」と聞いていたので、並べてみました。
うーん。

「この後どうするのだろう」と思い、知人に話を聞いた所、本来の「英傑陣法」が完成しました。
本来想定されていた「英傑陣法」。
「柴田勝家(風雲)」が限界突破1の為、因縁4個止まり。

「要は、因子「鬼」が必要なのだな」と思い、仮にと言う事で、「柴田勝家(風雲)」を「本庄繁長」にしてみた所、因縁6個ができました(祝)。
「せめて因縁5個にならないかな」と思っていました。
まさかの因縁6個。

この後、色々と見てみましたが、因縁6個ともきちんと効果があり、正常動作しているようです。

と言う事で、因縁6個は可能と言う事が分かりました。

まだ、敷居が高いですが、将来的には身近になってくるでしょう(多分)。
これからが楽しみです。

【未検証、取扱注意】「英傑陣法」で因縁6個が可能に?

2023-10-07 21:51:18 | 英傑関連
「信長の野望Online」で、現在、「戦場の華」に関わる英傑がピックアップされていますが、「彼ら(彼女ら?)と、これまでの特殊英傑を組み合わせると、因縁6個が可能なのではないか」と言う話が舞い込んできました。

しかし、検証するのが中々難しく、まだ本当に可能かどうかの裏打ちが取れていません。
もし、「自分で試そう」と言う場合、人柱扱いとなります。
その点を忘れなきよう、お願いします。

【鍵になる英傑たち】
・「武士道」かつ「勇将」
「浅井長政(婚礼)」がいました。

・「井伊直虎」
限界突破0とは言え、何故かいます。

・「大祝鶴」
何故に「鬼神の力」以外フルチューン?

・「柴田勝家(風雲)」
ファーストの環境では、この時点で再現不可。

・「武芸伝」かつ「女傑」
「水練」と「航海」を混同したりしないように。

この時点で、検証できる方をかなり選ぶと言う事が分かると思います。
だから、裏打ちが難しいです。

それで、「英傑陣法」が完成すると、因縁として、「侍」「もののふ」「武芸の絆」「豪傑」「女傑」「戦場の華」の6個が発動する・・・らしいのですが、何しろ裏打ちが無いので、ちゃんと6個発現し、効果もあるかは、まだ分からない様です。
後、何しろ前衛よりの武闘派陣なので、ファーストには縁が無いのと、「使用する英傑が英傑なので、現在使用している陣よりも、腕力が下がってしまうかも知れない」と知人。

人柱になってみたい方以外には、全くおすすめできないのですが、いよいよ因縁6個と言う可能性が見えてきた、と言うのは、良い話ではないでしょうか。

(色々ありましたが)腕貫の「九十九の力」強化成功。

2023-10-07 16:57:31 | 九十九の力
「信長の野望Online」で、腕貫の「九十九の力」合成に挑戦し、結果的には成功しました。
ビフォー。
アフター。

能力を下げる事無く、生命力、腕力、知力、魅力の強化に成功しました。

ところで、こう見ると、取消札4回目の合成で、どうにか成功した様に見えますが、実は違います。
取消札4回目で札が尽き、その次の合成を、取消札無しで実行しました(涙)。


デンジャー。

やはり、今の「九十九の力」合成は、色々な意味でキャンペーン中にやらないと危険ですね。
成功率が違います。

と言う事で、将来的には「祝祭の加護」も組み込む予定ですが、それはキャンペーン中に行えればと思います。

後、取消札ですが、これくらいの回数になってくると、だんだん使用個数が問題になってきます。
要は合成にそれなりの無理があるから、取消札の使用回数が多くなりがちになる訳で、失敗した時の取消札の消費を考えると、合成する装備品は、可能な限り成功率を上げておいた方が良さそうです(九十九レベルを上げる、効果の数をできるだけ増やしておく)。

それはともかく、今回の合成で、知力は60の上昇に成功しているのですが、100以上上がる世界に慣れてしまっているので、地味ですね(涙)。
もちろん、失う能力無しに、いくつかの能力が上昇したと言うのは、非常に大きいのも事実ですが・・・。

次回の合成も(いつになるか分かりませんが)、思ったよりも地味になるかも知れません。

(陰陽師のドクトリン)首装備の選択。

2023-10-07 03:11:21 | 戦闘関連
「信長の野望Online」で、以前、「これからの対人戦は、「気合」が重要だと思う」と言っていた知人が、「首装備は「覇道の洒落飾り」が一番良い気がしてきた」と言ってきました。
これですか。

理由がとても分かりやすい、良い判断だと思います。
実は、首装備の選択は、プレイヤーそれぞれのドクトリンに基づいている事が多かったりします。

生命力と防御力重視の「昴の洒落飾り」、付与の種類の多さと充実度が売りの「昴の神通飾り」、圧倒的な安さと、他の首装備では不可能な領域の気合付与が売りの「覇道の洒落飾り」。

それぞれ、特徴が強いので、この三種類の中から、自分の理想に合った物を選択して使用する事になります。

が、「覇道の洒落飾り」はダントツで安く、気合付与も充実している事から、それが理由でこれを選択する方も少なくないようです。
最近は、プレイヤーキャラの能力上昇が著しく、首装備程度の能力付与なら、無くても気にならない(魔導結晶の方が重要)、と言うドクトリンも、当然ありだと思います。

ちなみに、ファーストのドクトリンとは正反対です。
現在、ファーストが使用している首装備です。
とある方の渾身の作品。
それに見合った魔導結晶を。

要は、「例え首装備の能力付与が大きくなくても、可能な限り能力アップ要素を絞り出そう」です。

最終的には、プレイヤー次第、と言う事になりますが、何だかんだで、「覇道の洒落飾り」は圧倒的に安く、気合付与の恩恵も非常に大きいです。
悩んだら、これで良いのかも知れません。

ちなみに、首装備自体の価格はピンキリですが、取り付ける宝玉の事を考えると、首装備変更には結構なコストがかかります。
使うからには、長く使いたい所です。

「討取の証キャンペーン」でした。

2023-10-06 20:49:14 | 装備関連
これの、もう一つの入手経路。

「信長の野望Online」で、「腕貫刺繍極意・四」の入手経路が、「星野山千尋窟」以外にもう一つあったはず、と言う話ですが、思い出しました。

タイトル通り、「討取の証キャンペーン」でした。
通りで、他の選択肢も非常に良かったはずです。
あまりに地味なキャンペーンなので(涙)、すっかり忘れていました。

と言う事で、「星野山千尋窟」でポイントを貯めるのが嫌な方(涙)は、次のキャンペーンが来るのを待つ・・・いつになるか分からず、それも大問題ですね(涙)。

いかんせん、腕貫の価値が50に迫りつつありますが、現在の所、価値50と言うのはシステム的な上限であり、拡張される場合、大胆な見直しが必要となります。
なもんで、簡単にはそうはならないと見込んで、いくつか入手しておくのも手だと思います(ちなみに、ファーストは後4つ所持しています)。

ただ、先程書いた通り、他の選択肢も非常に魅力的なので、この辺りは、自分の倉庫事情(?)と相談して決めると良いと思います。

(陰陽師のドクトリン)能力一点主義か、満遍なく上昇か(「魔導結晶」)。

2023-10-06 03:56:57 | 戦闘関連
私の方針がはっきりと出た「魔導結晶」。

最近、知人2人のアタッカーキャラが、「極端」と言って良いほど、攻撃重視付与に傾いているのが気になるのですが・・・。
まあ、どちらも、能力上昇によってダメージが伸び続けているのも事実ですが・・・。
ちなみに、2人共、合戦で大名をあっさり(?)撃破できるクラスです。

「信長の野望Online」では、付与限界の影響を受けない能力強化要素も多々ありますが、それをどう活かすか、です。
今回は、例として「魔導結晶」を扱います(分かりやすいので)。

要は、タイトル通り、特定の能力をこれでもかと上げるか、全体的に能力付与値が高くなるように上げるか、です。
前述の知人は一点集中主義、私は全体重視主義ですね。

もっとも、ファーストが重視しているのは、耐久力と知力なので、それを考えると、十分に集中して上げていると言い切れるのですが、世の中には上が常にあるようで。

ちなみに、知人の一人が魔導結晶で上げている能力は、知力か属性値ですね。
他の能力には目もくれず(多分)、どちらかを上げまくって、必要に応じて使い分けている様です。

これで実際、術のダメージは上昇しているので、陰陽道の鏡だと言うのももっともなのですが、私のドクトリン(と言うよりは、価値観?)から言うと、その為に多くのロスが発生してしまうのが難点です。
最初に例として挙げた魔導結晶は、全ての効果が2つの能力を上げると言う、知人とは正反対のドクトリンです。

もちろん、どちらが正解、と言うものでは無いですし、先程書いた通り、知人のキャラは大名を撃破できる実力者なので、これと言った問題は全く無いのですが、だからこそ、能力ロスが勿体無い気もします。

知人のキャラクターの攻撃力が凄いのは、言うまでも無い事なので、もう少し他の能力も上げてみたらと思うのですが、どうなのでしょうか。

腕貫の付与値の入れ替え方。

2023-10-05 08:07:43 | 装備関連
前の記事で、ファーストが使用している腕貫の、生命力付与と気合付与を入れ替えました。

再掲載。

そうしたら、知人から、「どうやって入れ替えたのか、教えて欲しい」と言う対話が。
肝心な所の情報を端折ってしまったようです。

言われてみれば、気合が非常に重要な特化技能にとっては、喉から手が出るくらい欲しい情報ですね(多分)。

それで、入れ替え方ですが、「星野山千尋窟」の報酬アイテムを使用します。
必要ポイントがちょっとヘビー。
今の所、全腕貫を操作できるはずです。

このアイテムを使うと、任意の付与値を入れ替える事ができます。
もちろん、能力値は能力値、生命力は気合とだけ入れ替え可能です(でないと、耐久力+529と言った、面白すぎる性能の腕貫ができてしまいます)。

それでなのですが、このアイテム、もう一つ入手経路があったと思うのですが、どうにも思い出せません。
何らかのイベントである事、他の選択肢も、目移りするほど良いアイテム、と言うのは覚えているのですが・・・。

まあ、イベントなので、現在その入手ルートが使えないのは間違いないです。
頑張ってポイントを貯めるか、該当するイベントが来るまで、待つしか無いようです・・・。

これからは「気合」?

2023-10-05 03:06:12 | 装備関連
「信長の野望Online」で、「上覧武術大会」に参加していた知人が、「これからの対人戦では、職業を問わず、「気合」が重要だ」と言っていました。

私は、7対7等、条件が整っている対人戦はあまり興味が無いのですが(1対2とか、1対3とかの様な、乱戦の方が良いです)、知人が言っていた中に、気合を増加させる良いアイデアが有ったので、実行してみました。
ビフォー。
アフター。

見ての通り、生命力付与と気合付与を入れ替えただけです。

ただ、その効果は大きく、気合が約300増加しました。
もっとも、生命力付与はその分減っているのですが、今は生命力が65535で止まっていますし、今後拡張されたとしても、大して問題にはならないと見ています。

ちなみに、今回の件は、気合増加の為に影響を受けたのが生命力だけだったから良いのですが、普通は気合を上げると、他の能力がかなり犠牲になります。
犠牲を可能な限り防ぎつつ、いかに気合を上げるか、腕・・・と言うよりは頭の見せ所です。

私のドクトリンの関係上、気合増加は優先順位が低いですが、増加しやすい要素があれば、積極的に増加させたい所です。

今月の「修羅の間」。

2023-10-05 01:06:24 | 戦闘関連
最初に何を狙ったか、すぐに分かる図。

「信長の野望Online」の昨日のアップデートで、「修羅の間」のボス敵が更新されました。
なので、早速7人徒党で挑戦してみました。

味方徒党は、武士道、仏門、陰陽道2人、暗殺奥義、修験法力、能楽之美でした。

ちなみに、先月の「修羅の間」に挑戦されている方には、報酬が用意されています(もちろん、勝ったら、だと思いますが)。
自分が「修羅の間」に行こうとすると選択肢が出ているので、受け取る権利がある方は、受け取っておくと良いです。

話を戦闘内容に戻しますが、敵の3と4が、結構優秀な標的固定役なので、そこから倒すか、スクリーンショットの様に、思い切って1から倒すかした方が良いようです。
私達が戦う前に戦った知人によると、「1は生命力が多いが、ブレスの中に気合を削る効果を持つものがあるので、最後の方にすると気合が持たない」との事でした。

後、知人曰く、「敵の中に、生命力が低い味方を、術で集中的に狙ってくる者がいる」との事だったのですが、盾役が優秀だったので、それは問題になりませんでした。
ちなみに、「5の槍アタックは、狙撃属性の様だ」との事でした。

色々と強そうな要素が並びましたが、「少なくとも先月の敵よりは戦いやすい」という感想を持つ方がほとんどでした。
全体的な生命力も、そう多くは無い様ですし。

と言う事で、挑戦する機会があれば、積極的に参加してみると良いと思います。

「瀬名氏俊・極」戦にて。

2023-10-04 01:40:44 | 戦闘関連
タイトル通り「極」です。

信じられないほどのダメージ差。

「信長の野望Online」で、「瀬名氏俊・極」との戦闘の中の一部です。
ちなみに、ファーストの防御力は8256です(ジリジリ下がっています・・・)。

今回も、物理耐性+50%や、「葉隠・極」による陣営技能のダメージ軽減が絡んでいるので、直撃ではありませんが、ファーストとそれ以外の徒党員(「まり」除く)とのダメージ差が良く分かると思います。

と言うよりも、ここまで差が付くとは思いませんでした。
この技能自体、高防御力に弱いのかも知れません。

それはともかく、防御力が一線を超えると、ここまでダメージを抑え込めると言う事です(まあ、結界もありますが)。
「しぶとさ重視」は極めて有効なので、同志が増えて欲しいのですが、これでも増えないのでした(涙)。

「倒れない旗頭」、良いと思うのですが・・・。

ちなみに、ファーストの生命力がやたらと減っているようにも見えるのですが、それは「獣亀」の生気上限アップの影響です。
他の攻撃で削られたのでは無いので、それは勘違いしないよう注意です。

そもそも「ドクトリン」とは。

2023-10-03 23:35:37 | 戦闘関連
本気で語ると、研究者が一生を終えてしまえるくらい、複雑かつ難しいので、必要最低限の説明で。

とっても簡単に言うと、「今あるものや、これから手に入るものを、いかにうまく使うか」です。

戦国時代で、一番はじめに来るドクトリンの分岐は、「常備軍」と「半農半兵」でしょう(多分)。
要は、常に戦闘専用の兵士を置いておくか、普段は農民として働かせ、必要な時に兵士として招集するか、です。

結果的に、「常備軍」を採用した勢力が有利になったので、なら、どこの勢力も、「常備軍」にする事が正解だったか、と言うと、そうも言い切れないのが現実のドクトリンの難しい所です。

「常備軍」は、基本的に、労働による成果物を生みません。
だから、勢力に、財政的な負担がかなりかかるのでした。

なので、「常備軍にしたいが、財政的に無理」と言うケースも多々有ったと思われます(多分)。
こうなると、「「半農半兵」制度の下で、いかにうまく戦うか」と言う思想になってきます。
現実に基づいたドクトリンは、ものすごく難しいです。

その点、「信長の野望Online」でのドクトリンは、非常にシンプルです。

なので、キャラクターが、現在どの様な立場にあり、将来的にどうありたいか、と言った事に集中できます。
今あるものを活かして、キャラクターにどう言う行動をさせるか、それによって得られたものを、今後にどう繋ぐか・・・。
育成計画にも似ていますが、その育成計画自体、その方が持つドクトリンに基づいて、思い描かれたものです。

いかんせん、このゲームは数値だらけなので、特定の能力値の高さで語る方が多いのですが(私も防御力にはこだわりがありますが)、能力が高いなら高い戦い方が、高くないなら高くないなりの戦い方があります。

能力がハード面ならば、ドクトリンはソフト面です。
自分のキャラクターの可能性を最大限に活かす戦い方をしたい所です。

「軍神」をやり直したい。

2023-10-03 16:24:27 | 軍神関連
耐久力46の一本柱体制から・・・。
(我ながら、凄い神を作りました)

耐久力と知力45の二本柱体制にしたい。
(「素戔嗚」の能力特性が霞んで見えます)

「信長の野望Online」の「軍神」ですが、ファーストのドクトリンの若干の変更に伴い(「知人がテストしてくれるかな」と思っていたら、一向にその気配が無いので、やむを得ず自分を犠牲にして試す事に・・・)、変更の案が挙がってきました。

具体的な案は、冒頭に書いた通りで、現在、耐久一本柱体制の神を使用している事が多いのですが、それを耐久+知力の二本柱に変更したいだけです。
なもんで、本来は奉納物を変更するだけで良いはずなのですが、そう言う機能が無いので、一から作り直す事になります(涙)。
流石に、「玉藻の前」クラスの初期化は、ただでは済まないのですが・・・。

それでなのですが、コスト8の神は、存在する事が明らかになっているものの、まだ誰であるかが分かっていない神が一柱いるので(それを「いる」と言うのかはともかく)、私が具体的に動き始めるのは、その神の能力特性を見てからになりそうです。

ただでさえ相性の悪い耐久力+知力の組み合わせで、ファーストの能力はかなりピーキーになっていますが(涙)、何とかして知力を飛躍させたい所です。