小牧山古墳群 2023年11月04日 | 豊の国 京地、白滝川、戸次、本宮山を見渡せる標高100mほどの小牧山に 古墳が造られ始めた頃(200年代後半)の方形墳から古墳時代後半(300年代後半)の前方後円墳までが 七基のうち、最も新しい前方後円墳から魏(220〜250年)からと思われる銅鏡が出土しています。 卑弥呼の墳墓は円墳 小牧山から北西に500mの京ヶ尾からは儀式に使われたと思われる銅矛が出土しています。西日本で武器ではなく、儀式用出土品はここだけ? 西に神功皇后の本宮山、南に応神天皇、仁徳天皇の戸次、松岡 « 岩崎台古墳群に口戸(くちど)... | トップ | ウガヤフキアエズ生誕の地 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます