銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

鉄道工学史の学習も、鉄道ファンには必要かも? とみに高まる土木工学への関心。

2025年02月09日 20時37分28秒 | 鉄軌道

私自身は一応は大学進学・卒業も文科系(経済学科)だったため、理科系的な知識は殆どチンプンカンプンですわ。(苦笑)
しかしながら、鉄軌道や路線バスをより深く探求するには、どうしても、ある程度までは、それの予備知識が必要らしいね。
本日に購入した画像の2冊のうち、左側の本もなかなか面白い内容だが、所々で容赦なく物理学的な公式も入り交じっていますね。典型的な鉄道硬派の書籍です。
まあ、頭がおかしく?ならない範囲内で、ちょいとばつかり、ごく軽く勉強してみようかな。(苦笑)
Σ∫θ√→sin cos tan lim ∞…………ZZzz……。
…………余談になりますが、八潮市中央一丁目での道路陥没事故。どうやら、あの穴凹部分には行方不明の74歳男性はいないようだ。捜査・消防当局は、今後はいよいよ下水管に入り込むらしいね。
ここでも化学や物理学、土木工学の深い知識は必須だ。また傍観者の方々も土木工学への関心は自ずと高まろう。
こりゃあ、NHKテレビ番組“新プロジェクトX”の今後のネタにもなるのは間違いなさそうだわ。うん。
…………また、土木工学専門家の話では、あの交差点の完全復旧には少なくとも3年ぐらいは掛かるとの由。あのサガミ八潮店も気の毒ながら、良くても別の安全な場所に移転か、最悪ならば、このまま閉店することになりそうだ。

牡蠣スパ、徐々に品薄に?? JR豊橋駅前のスパゲッ亭チャオ。今回はピカタで我慢。

2025年02月09日 19時44分30秒 | グルメ



先日、JR豊橋駅前のスパゲッ亭チャオで牡蠣スパを取ろうとしたところ、既に品切れで出せないとか。
やはり、今季の水揚げ量はあまり芳しくなかったのかしら? 仕入れ先は静岡県西部の舞阪付近らしいが。
ないものねだりしても、しょうがないわ。
今回は、チャオ(ピカタ)の鉄板焼きLサイズを賞味しました。
この飲食店は、昔からメニューもなかなかユニークだね。うん。

朝から並ばないとなかなか買えない超人気肉饅。名鉄百貨店“全国うまいもの物産展”。

2025年02月09日 19時41分53秒 | グルメ

名駅の名鉄百貨店本館7階で開催された“全国うまいもの物産展”。
お袋は大阪の551(ゴゴイチ)の肉饅が欲しかったそうだが、ご覧の掲示の通り、朝っぱらから並ばないとなかなか購入出来ませんわ。
結局、今回は買うのを諦めましたよ。

先般の桃山四丁目道路陥没事故の現場跡。

2025年02月09日 19時34分50秒 | 防犯・防災・防疫


画像は、先日に道路陥没事故が起きたとみられる現場跡の付近です。
名古屋市営地下鉄桜通線の神沢駅から西へ徒歩10分ぐらいの位置かな。桃山給水塔のすぐ近くだ。
まさか、こんな身近な場所で、しかも些細な脱輪で全国ニュースになろうとは夢にも思いませんでしたな。(苦笑)
上水道管の更新工事は、まだまだ当分は続きますが。うん。

実家内にて見つかった私自身の中1〜中2時代の制服校章バッジ。

2025年02月09日 09時34分28秒 | 管理人室

先日、お袋が小間物を整理整頓していたら、何と私自身が千葉市中央区内に在住していた1969年春から71年春まで通っていた市立某中学校の制服校章バッジが見つかりました。
転校後、約半世紀余りに亘って、実家内にて眠っていたことになりますね。(微笑)
因みに、この中学校のすぐ西隣りには県立某高校があり、今なお著名な進学校です。かの東大に進学される方も少なくありません。この中学校の卒業生の成績優秀な約1割の者が、西隣りのこの県立高校に進学されるようだ。
この某中学校。特に理科や技術科教育には終戦直後の開校当時から力を入れていたようだ。
当時の理科第一分野では殆ど所定の教科書を使用せず、専ら実験でデータを生徒に取らせて後日にレポートを提出させていましたね。因みに、その理科の先生は1年生当時のクラス担任でもあり、熱量(カロリー値)のデータ取りは大変でしたよ。なかなか厳しい先生でしたわ。
技術科でも旋盤とか電気・無線機器、溶接工具等が置いてあり、私自身も不器用ながら本棚や椅子、塵取りなどを造ったものでした。まるで県立の工業高校みたいだったなぁ。
この中学校は残念ながらも鉄道研究クラブこそありませんでしたが、技術クラブではゴーカートを造り上げたり、無線クラブではアマチュア無線電話級技士(いわゆるハム)の資格を取った部員らがしきりに見知らぬ相手と交信を楽しんでいたものでした。
化学クラブでは、リケジョのはしりとも思えたクラス外女子同級生もいたかな。きっと、その彼女は技術系か医薬系の職業に就いたのだろうね。(微笑)
特に、この特徴豊かな理科教育は全国的にも古くから有名で、転校先の名古屋市中区内の市立某中学校でも教科担任のある理科教師から以前、視察に訪れたことがあると聞かされて、ホンマに驚きましたわ。
この千葉市立某中学校。今なお健在のようだ。尤も昨今の少子化で生徒数は激減したらしいが。うん。
今はどうかは分からないが、とにかく成績面でも出来る子、出来ない子の能力差はかなり大きかった印象ですね。やや両極端にも思えましたが。
…………また高台な位置なこともあり、授業中には国鉄千鉄局の引退が迫った蒸気機関車(主にC57、C58)の汽笛や、茶色い73系通勤型電車の吊り掛けモーターによる走行音も教室内にまで、心地良かったそよ風に乗ってよく聞こえたものでしね。この路線は房総東・西線だった筈。
その当時はようやく千葉〜木更津〜君津が電化開業したばつかりでしたよ。東線は新土気トンネル建設のこともあってか、まだ複線電化は計画段階。西線は君津〜千倉が電化工事中でしたね。京成電鉄千原線(千葉中央〜ちはら台)は小湊鉄道千葉新線(京成千葉〜海士有木)という免許計画路線の扱いでした。その後、程なく旧千葉急行電鉄に移管されたが。
今は房総東・西線とも全区間電化されて、JR外房線、内房線になっていますね。うん。