銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

豊田市内の名鉄バス車両。最近は激減?? おいでんバスが事実上の市バスに。名鉄色は薄まる。

2025年02月15日 15時34分33秒 | 交通一般


1975年頃の豊田市内の名鉄バス(名古屋鉄道自動車線)を振り返れば、豊田・岡崎線(上渡苅、細川経由)、豊田・瀬戸線、松平線、日明線、鞍ケ池線、名古屋・豊田線(衣ケ原、諸輪、黒笹、米野木経由)………等など多彩な行き先を掲げて古びたトヨビル近くのバスターミナルから発車していたものでしたね。
その当時は、松平、日明、豊田・瀬戸線はツーマンでした。岡崎地区でも岩中、川向、中之郷、男川線がツーマンだったかな。前扉がない小ぶりの2700番代車が最期の活躍に励んでいましたね。
しかしながら、今は名鉄豊田線や愛知環状鉄道が開業して、バス路線は再編。すっかり静かになりました。まさしくフルカラーLED方向幕だらけに。
また、名鉄バス(株)は名古屋鉄道本体からの分社化を契機に、過疎路線や不採算路線を相次いで切り離し、その一部は、とよたおいでんバスに路線系統を譲渡。
豊田市内での名鉄バス車両はホンマに少なくなりましたね。うん。
とよたおいでんバスは当初、多くの便を名鉄バスに運転業務を委託していました。
しかしながら、今は豊栄交通の方が大半を占めるようになっていますね。
次第に名鉄色が薄まりつつある??

松坂屋名古屋店本館のエレベーターもバリアフリー対応に。機器更新を重ねて。

2025年02月15日 12時50分17秒 | 百貨店・ショッピング

松坂屋名古屋店は、さらなる店内リニューアルに没頭中。
本館等の建て替え計画は特にないそうな。
本館のエレベーターは、もともと今の上野店本館のようなガラス張り扉で半自動運転でしたね。
1965年以来、何度も機器を更新していますが、あのガラス張り扉ぐらいは復活しても良いのでは? 防犯面で。
でも、昔に比べれば安全性も高まり、バリアフリー対応になりました。勿論、全自動運転に。

本日の昼食はデパ地下にて、ごく簡単な寿司料理に。

2025年02月15日 12時43分22秒 | グルメ

本日は所用があり、栄方面へ。
昼食は前後のカロリー量も考え、画像の小さな寿司で簡単に済ませました。
松坂屋名古屋店地下1階の“東鮓”にて。
松坂屋のデパ地下には中華料理店“銀座アスター”も古くから入居していましたが、いつの間にか撤退したようで。残念ですが。うん。

過去の定期夜行列車を特集。一つの青春時代だったのかも。

2025年02月15日 09時22分45秒 | 鉄軌道

昨日に購入した書籍“おもいでの夜行列車”。
私自身も幼少時には58系気動車急行“あずみ”、そして青年期には旧型客車急行“きそ”、そして大垣夜行にもよくお世話になりましたね。
しかしながらJRグループ発足後、既に36年余りか。夜行高速路線バスの発達や激安ビジネスホテルのデビューで、今や定期の夜行列車は特急“サンライズ出雲、瀬戸”だけに。ビジネス客向けの夜行列車は、その役目をほぼ終えたものとみられます。
この本は、国鉄時代後半での定期夜行列車の思い出を取り上げています。

手元に残った1円、5円、10円硬貨の旅ガラス。預け入れ作業はホンマに疲れたわ………。

2025年02月15日 08時41分26秒 | 管理人室

実はここ数週間に亘り、実家のある部屋に保管していた無数個の小銭。
メンタル面で体調を崩して以来、約2年半余りで膨大な量に膨れ上がり、最寄りのATMで平日に私自身の口座へ少しずつ預金してきました。
このほど、残りは画像の分までに減らすことが出来て、何だか安堵しましたわ。うん。
最盛期では500円硬貨や100円硬貨だけで何と数万円分にも。
今は10円、5円、1円硬貨だけに。
しかしながら、こういう端から見てもみみっちい作業。ホンマに疲れますね。うん。
背後で順番を待つ利用者たちが大変に迷惑するのも事実だ。私自身は預け入れの5回ごとに、待ち列の後ろに並び直してはいましたが。
ここで言うのも難だが、あまり感心は出来ませんわ。(苦笑)
この事態を憂慮したのか、金融機関は最近になりATMでの硬貨取引も有料化する動きがとみに増えています。
既に、ゆうちょ銀行は有料化か。
なお、こうしたATMでの硬貨の取引。コンビニでは全く不可能だし、金融機関でも平日だけに限られているので、念のため。
皆さんも買い物等での硬貨は、なるだけ残さないように心掛けた方が賢明だろうね。うん。
確かにデビットカードやクレジットカード等をつくる手もありますが、私自身はやや浪費癖もあるから、今のところは遠慮していますわ。(苦笑)