これも私自身が小学校に上がる少し前の話だが………。
名古屋の地下鉄東山線が無事に池下駅まで延伸開業した直後の昭和36年。名古屋市交通局は早くも名城線の建設計画を取りまとめつつありました。
とにかく市役所(→名古屋城)~金山間の早期開業が名古屋市交通局の内外で叫ばれ、今の規格で将来的には環状運行を目指し、その計画の中で並行する名鉄瀬戸線(大津町~大曽根間)の処遇が問題に。
名鉄瀬戸線の栄町乗り入れも、この時には既にプランが出ていたようですね。
地下鉄名城線はもともと黒川経由ではなく土居下経由で大曽根延伸を考えられていたせいか、名鉄側は大曽根駅あるいは大津町駅手前から名城線に乗り入れて栄町もしくは金山までの直通を狙っていたらしい。
この時に名鉄側が出した案として、瀬戸線を標準軌化させ、矢田川鉄橋付近から大津町駅付近までは同時に高架化。矢田~尾張瀬戸間は地上のまま改軌する内容でしたね。
また、瀬戸線の車体は今の名城線の規格(車体長15500ミリ? 車体幅2600ミリ?)に合わせるものとしていました。さらに、話がろくろく決まらないうちに標準軌用の木製枕木を勝手に取り揃えて、一部の区間は早々と交換していたようだ。
私自身も確か昭和末期頃まで、矢田駅以東の車窓からは見た覚えもあります。
但し、瀬戸線内の集電方式をどうするつもりだったのかは全く謎だ。やはり今にして思えば、随分といい加減な提案だったな。(苦笑)
当時の名古屋市交通局は当然ながらも猛反対。表向きの理由は将来の環状運転の妨げになるほか、郊外鉄道と都市内鉄道が同じ線路を使うことは好ましくないとの由。
結局、翌37年には完全に却下され、名城線は今の黒川経由に建設計画を変更。名鉄瀬戸線は大曽根~東大手~栄町間の権益を守りつつ、既に免許取得を済ませていた挙母線の延伸予定区間のうち、八事町~赤池間の免許を名古屋市交通局に譲渡することになり、後には地下鉄鶴舞線に。さらには運輸省や営団地下鉄などの強い指導もあり、今の相互乗り入れの形に。
なお、名鉄挙母線の赤池あるいは日進以東は今の豊田線のような米野木、黒笹経由ではなく、もっと南寄りに地上線で敷設して上挙母駅に乗り入れ、大樹寺や豊田市方面に向かうつもりだったようですね。
私自身は名鉄瀬戸線については下手に、こんな相互乗り入れなんかしなくて良かったと思いますよ。いくら軌間が広くなっても、車体があんなに小型になれば、恐らくは何にもならないだろうから。うん。
但し、鶴舞線や桜通線、上飯田線は今にして思えば、車体は名鉄本線系並みの規格(車体幅2740ミリ、車長18830ミリで片側3扉)でも良かったような。その方が相互乗り入れの範囲も、今よりは遥かに広いものになっていたに違いない。新可児や三柿野、猿投、知立、刈谷あるいは碧南などにも都市型ワンマン運転で直通していたのかもしれないね。
なお、瀬戸線の栄町乗り入れ車両は当初、昇圧せずに7700系の直流600ボルト版の線で考えられていたらしい。