銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名鉄の次世代一部特別車編成はどんな姿に??

2024年01月30日 20時46分30秒 | 鉄軌道
名鉄では、一部特別車の快速特急、特急、急行においては2200系が大半を占めるようにはなりましたが、まだまだパノラマスーパーこと1200系も健在。しかしながら、今後は主要駅でのホームドア整備や車両自体の老朽化もあり、今後は意外に近い将来に引退せざるを得まい。遅くとも2030年頃かな?
さて、今の2200系は鋼製車体ですが、名鉄では今後とも特急車両はステンレス車体にはしないと既に明言。そのため、もしかしたらアルミ車体化も??
また3100系や3150系、9100系との併結可能は恐らくは維持されよう。
但し、特別車についてはホームドア対策として側面扉の位置だけは見直されそうだ。
あの阪急でのプライベースみたいなタイプは困難かも。やはり京浜急行電鉄2100系のような感じが最も簡単な処方かも。但し、着席可能定員は減らないのだろうかな??
まあ、気にはなるのは、そういう辺りにはなろうが。うん。
あるいは、今の2000系や2200系の特別車自体を改造か車体載せ替えも考えられるのだが。



名鉄豊田線向けの車両、もしかしたら今春からは余剰気味に??

2024年01月30日 19時56分58秒 | 鉄軌道
名鉄では、今春のダイヤ変更時からはなぜか地下鉄鶴舞線と犬山線の相互乗り入れを大幅に縮減か。私自身も正直、複雑な心境ですね。
これに伴い、もしかしたら100系から余剰廃車が出るかもしれないと危惧しています。
中でも、111〜115FはVVVF制御化されたとは言え、既に車齢は44歳。車体の傷みや疲労も見え隠れしていますね。
ちなみに116Fは少なくとも8歳は若い。また211〜214Fも13歳は年下か。
そのため、こちらはブレーキ装置を電気指令式化さえすれば、まだまだかなり持ちそうだ。今の111〜115Fに挟まれている比較的新しい中間車を再整備してリニューアルさせる手も考えられる??
豊田線にもそろそろ銀電をという声も高まりそうだけに、ちょいとばつかり気にはなるが。うん。

JR貨物、名古屋港線の運行を事実上終了……去る1月25日限りにて。

2024年01月30日 10時58分37秒 | 鉄軌道
既に複数のサイトにて述べられていますが、JR貨物は去る1月25日(木曜日)の運行を最後に名古屋港線(山王信号場〜名古屋港)での営業を事実上終了しました。
なお、正式の路線廃止は来る4月1日付です。
戦前は電気式ディーゼルカーでの旅客輸送もあったとか。
戦後の高度経済成長時代下では名古屋港駅からさらに3つの埠頭まで線路はさらに延びており、C50やD51、そしてDD51やDE10が長編成の貨物列車を牽いて頻繁に乗り入れていましたね。
中でもC50-143の活躍は特に目立ちましたよ。尤も、今は解体済みなのか? あるいは静態保存中なのかは不明だが。うん。
しかしながら、国鉄の解体に伴い枝線の白鳥市場線が早々と廃止。近年では専らレールの運搬だけに。
最後の運行では、DD200-16がキヤ97を牽いてお別れセレモニーでの見送りを受けて、通称・名古屋東臨港線から去っていきました。
明治末期以来もの長い間、ご苦労様でした。ありがとう!
…………あ。それと余談ですが、名鉄では三河知立駅付近での線路が一部切り替えられたらしいね。こちらは特に話題にはされていないみたいだが。