銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

八潮や“桃山四丁目”道路陥没事故から一体、何を学ぶべきか? 中央一丁目交差点は完全復旧に数年掛かる?

2025年02月08日 13時21分51秒 | 防犯・防災・防疫
このサイトによりますと、今般に発生した埼玉県八潮市の中央一丁目交差点での道路陥没事故は単に周辺建物の損壊や人命云々にとどまらず、果てはインフラ整備や今後の都市再開発計画、果ては日常生活、物流、経済や医療、政治問題にまで発展しそうな雲行きに。
また専門家の中には、仮に近日中にも74歳男性を何らかの形で発見、収容出来たとしても、道路自体の完全復旧までに今後2年から3年ぐらいは掛かるだろうとの指摘もされているようだ。
もし事実ならば勿論、今のサガミ八潮店とか周辺の事業所も否応なしに撤退あるいは移転を強いられそうだ。
東武バスセントラルにとっても、その間はずっと迂回運行をせざるを得まい。
まあ、あの我が都市の“緑区桃山四丁目”での陥没事故は些細な規模で済んで、ホンマに良かった!!
因みに、私自身も1987年夏から1994年夏までは近隣の桃山二丁目のとある賃貸アパートで独居していた経緯もあり、感慨ひとしおですわ。
その当時はインターネットとかスマホなんてまだ無かった時代。そのアパート内でパソコン通信を始めた思い出があります。
但し、この事故が大きなきっかけとなり、老朽化したインフラの再点検や再整備に全国の地方自治体もようやく重たい腰を上げ始めたのは、紛れもない事実だ。(苦笑&微笑) これまでは軽視されがちな面も多かったことだし。うん。
奈良県内では緊急点検にて、かなり危ない箇所が2件見つかり、近々にも補修工事を決行とか。
あの八潮市でも単なる復旧だけでは駄目で、さらなるインフラ強靱化モデル地域になれば……とは思いますよ。
八潮とか津田沼(習志野市内)、津島、沼津、津、八百津、中津川とか、昔から津とか沼が付く地名の辺りは、もともと海抜が低くて地盤は軟弱。水害も起きやすいとか、よく言われています。
そう言えば、今のJR中央西線の土岐市駅も、昔は確か国鉄土岐津駅だったなぁ………。
関係当局におかれても、それなりのさらなる勉強や備えが必要だろうね。うん。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (GE CF6-80C2B7F)
2025-02-08 22:14:54
地名はかつてそこに何があったのかを如実に伝えてるので安易に変えてはいけないと思ってます。
例えば名古屋市営地下鉄桜通線の国際センター駅がある辺りはかつては泥江町と呼ばれていて、そこは泥の入り江が拡がってたであろう事が地名から容易に想像出来ましたから。
返信する
Unknown (LV288N)
2025-02-09 02:48:23
>八潮とか津田沼(習志野市内)、津島、沼津、津、八百津、中津川とか、昔から津とか沼が付く地名の辺りは、もともと海抜が低くて地盤は軟弱。水害も起きやすいとか、よく言われています。
そのような地名に関するニュースがありました。
道路陥没事故が起きた八潮市 「潮」の一字が伝える土地の記憶と先人の警告 デイリースポーツ(ヤフーニュース)(全2ページ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d309d284096dc5ff60cf994e174715edd708e01d
このニュースは八潮市だけでなく、名古屋市天白区や広島市安佐南区の地名に関する言及もあります。
私は現住所が天白区、安佐南区ではありませんが広島市にも住んでいたことがありますので、これを読んでなるほどな、と思いました。

>そう言えば、今のJR中央西線の土岐市駅も、昔は確か国鉄土岐津駅だったなぁ………。
土岐津から土岐市への変更は1965年7月1日です。ここが始発駅だった東濃鉄道駄知線は1972年7月13日に集中豪雨により休止、そのまま一度も復活することなく1974年10月21日に廃止されました。
土岐市駅 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B2%90%E5%B8%82%E9%A7%85
東濃鉄道駄知線 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%BF%83%E9%89%84%E9%81%93%E9%A7%84%E7%9F%A5%E7%B7%9A
返信する

コメントを投稿