銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名古屋の市バス、路線をよりわかりやすくするためには………?

2023年02月14日 21時57分56秒 | 交通一般

名古屋市営バスが長年にわたり親しまれた系統記号の通し番号制から、現在の地下鉄あるいは鉄道の駅などを拠点とする二桁番号制に全面的に移行して早くも四半世紀か。

確か1は今の名駅13、2は同じく名駅15、84は今の八事11、60は八事12等などですね。実に懐かしい思い出です。

しかしながら、高齢者に差し掛かった我々から見れば、何だか街中に11〜29が余りにも多すぎて、分かりにくく、中でも鳴子11(元2代目63)、植田11(元2代目139)は特に誤乗しやすいのでなかろうか??

そこで、提案を一つ。ちょいとばつかり初心に立ち返り、


旧番号を尊重させて、例えば名駅13は名駅1、名駅15は名駅2、栄15は栄9、基幹1は基幹41、基幹2は基幹70などと改めたらどうだろうか?

從って八事11は八事84、神宮11は神宮61になろう。栄12なら栄59、栄13ならば栄8になる筈だ。

なぜならば、今季の新車から用途に応じた通し番号が管理局番になったため、それと整合性もあるのではなかろうか?

また、今の幹線系統制を廃して、幹高畑1は高畑137、幹名駅1は名駅143、そのうち白壁経由は名駅17でも良いのでは?

中でも鳴子11を鳴子63、植田11を植田39あるいは植田139にしてもらえたら、大変にありがたいのだが。うん。

一度、有識者などに意見を賜りたいところだが。

さらに、今後の方向幕はアンバーから白に変えて欲しい。先日、豊鉄バスを見ていたが、白ならば、昼間も本当に読みやすいし助かります。但し、名鉄バスみたいに←部分まで白く光らせると確かに夜間は眩しい。今の短冊形で構わないのでは?

また後方には系統記号をやはり表記するのが望ましいが。

さて、皆さんのご意見は如何ですか?



最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (LV288N)
2023-02-15 01:04:36
>名古屋市営バスが長年にわたり親しまれた系統記号の通し番号制から、現在の地下鉄あるいは鉄道の駅などを拠点とする二桁番号制に全面的に移行して早くも四半世紀か。
本年5月6日でちょうど25年になります。

>確か1は今の名駅13、2は同じく名駅15、84は今の八事11、60は八事12等などですね。実に懐かしい思い出です。
名駅13の前身は、上飯田系統が「1」、中切町系統が「5」です。もっといえば、この中切町系統は「5」に統合されるまでは「6」でした。
「2」と名駅15の間には「幹線2」、「84」と八事11の間には「幹線3」、「60」と八事12の間には千種15がありました。

>栄15は栄9
栄15の前身は「52」であり、「9」は現在の栄25名西橋系統が該当します。
下記個人ブログに1969年に浄心町で撮影された名古屋市営バスの写真が掲載されており、そのうち「名古屋2う480」の2SR-の表示が「9 名西橋」です。
OK元学芸員のこだわりデータファイル
https://blog.goo.ne.jp/okayoshi610creta/e/7a1a86bee9704413929d79d173e38fcc
上記サイトでは、「2 名古屋駅前」表示の写真が2枚あり、管理人の方が現在の名駅12と勘違いされていますが、マニアの方ではないので大目にみて下さい。

>さらに、今後の方向幕はアンバーから白に変えて欲しい。先日、豊鉄バスを見ていたが、白ならば、昼間も本当に読みやすいし助かります。但し、名鉄バスみたいに←部分まで白く光らせると確かに夜間は眩しい。今の短冊形で構わないのでは?
名古屋市営バスは来年度の新車購入情報の調達情報を2月8日に公告、それによると購入台数は107台、すべて一般大型車両となり、行先案内表示装置の文字色は白色です。
詳しくは下記サイトを参照してください。
年度別新車について まるはち交通
http://www.maruhachi-kotsu.com/buscar/152newcar.html
市バス・地下鉄ニュース 2月8日 まるはち交通
http://www.maruhachi-kotsu.com/busreport/index.html
名古屋市公報(PDF) 154ページより
https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000116/116281/05tyoutatu05.pdf

>さて、皆さんのご意見は如何ですか?
私から逆に銀河さんにお伺いしたいのですが、現行の系統番号に変わってからおよそ25年が経過、これだけの歳月が流れれば、1~160時代の系統に当てはまらないものも増えてきております。例えば、銀河さんの自宅近くでは相生11が該当すると思いますが、銀河さんは相生11をどんな番号にすべきとお考えでしょうか?
あと、単純に当時の番号に戻すだけならまだしも、基幹70とか幹線143とか栄59などにしたら余計混乱するのではないかと思います。そして何より本当に系統番号を変更するとなれば、すべてのバス停やバスターミナル、地下鉄駅などの表示を変更することになり、一体どれだけのコストやマンパワーが必要になるのでしょうか?そして旧番号当時のノスタルジーを味わうのなら現在運行中のレトロカラーバスで充分だと思います。
返信する
Unknown (M)
2023-02-15 07:45:10
名古屋市交通局 予算編成過程の公開について
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0001429.htm

交通局に対する市民意見の内容及び市の考え方(PDF:318KB)
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0001429/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%B8%82%E6%B0%91%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AE%E5%86%85%E5%AE%B9%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%B8%82%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9.pdf
市バスLED行先表示・後部への系統表示に関する意見の投書と回答がありました。参考までに
6ページ目「LED行先表示装置の更新について 1件 」
交通局の回答
「(市の考え方)
フルカラーLED行先表示装置は、色による系統の識別が可能となる利点がありますが、現行のLED行先表示装置より導入費用が高いという課題があります。
後部への系統記号併記については、前部に比べ後部の表示スペースは範囲が狭いので、行先の名称の長い系統や、経由地を併記した系統などの場合、文字が小さくなるなど読みづらくなる課題があると考えます。」
交通局としては、現時点では課題の方が大きく導入には消極的なことがうかがえます。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-02-15 08:56:05
あの鳴尾営業所に配属された燃料電池バスが白色LED表示なので、もしかしたら?と思いましたね。やはり、私の予感は当たったようです。特に前面は解像度も高まるので描画しやすくなろう。
矢印←は従来通りの形で十分。あまりにも夜間は眩しすぎますよ。
系統記号については、色々な意見もありますが、要はより誤乗を減らすにはどうしたら良いか?ですね。
何もフルカラー化や後部に系統記号を無理矢理に入れるだけが対策の総てではないとも思いますよ。
停留所等の標記の仕方次第でもかなり違ってくるはずです。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-02-15 09:27:13
なるほど、名古屋市交通局側の考え方も理解できました。
Mさん、288さん、分かりやすい解説、誠にありがとうございます。
当初計画の相生11は、もともと島田一ツ山〜ほら貝西〜鳴子みどりケ丘〜藤田医科大学病院間の予定でした。結局、相生12になる筈だった新系統が今の相生11に。こうして考えると、相生11等はどういう新系統記号にすべきかは、かなり難しいですね。
参りました。まあ、白文字化になっただけでも大きな進歩ではなかろうか?
次第に全国的にもアンバー文字は廃れていくものとみられます。
返信する
Unknown (Unknown)
2023-02-15 15:35:38
幹名駅1は143より幹線20,八事11は幹線3、栄12と栄13は安井町西起点の循環の8のイメージがあるから名駅143とか八事84とか栄59と言われてもピンとこない。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-02-15 15:54:26
やはり、一長一短ありかな。
系統記号は現状のままでも、まぁ、いいか……。
返信する
Unknown (LV288N)
2023-02-16 01:54:17
昨日に続いて再度コメントします。
まず最初に銀河さんにお伺いしますが、「34」系統といえばどれを思い浮かべますでしょうか?
1.栄(町)~一色大橋~南陽町(運行期間 1953年5月1日~1972年4月15日)
2.金山(橋)~桜山~新瑞橋~妙音通4丁目~神宮東門(同 1974年3月30日~1994年3月30日)
3.地下鉄高畑~権野~富田中学校~島井町~戸田荘(90年代前半に運行開始、初期は35の支線だった。現在は当時と地下鉄高畑~三日月住宅の経路は異なるが高畑17に相当)
私個人としては70年代後半に名古屋市博物館の近くに居住していた関係で「34」といえば2.の印象が強いです。
ではなぜこのような質問をしたかというと、旧系統番号は統廃合などで欠番の番号を以前の同じ番号の系統と全く異なる系統に使い回すことが多くみられたため、利用者の居住地や年齢によって一つの系統番号に対する印象が大きく異なるゆえに銀河さんの提案では大きな混乱を招くのではないかと懸念いたしました。

>幹名駅1は名駅143、そのうち白壁経由は名駅17でも良いのでは?
幹名駅1白壁~大曽根系統を名駅17にということですが、そもそも現行の旧81系統とかぶるうえ、1982年9月21日に地下鉄高畑~野跡(現高畑13野跡駅系統)で運行開始し、のちに地下鉄高畑~多加良浦(現高畑12)も追加した2代目「17」ともかぶってしまいます。
上記以外にも旧系統番号は異なる時期に複数の異なる系統で使い回した番号が多く、私が思い浮かべただけでも、
4、6、7,10、17、30、34、35、36、41、43、46、48、49、64、73、74、75、80、86、100、130、133、145
が出てきました。もしかしたら忘れている番号があるかもしれませんがこんな感じになります。上記のうち、「74」の初代は現在の池下11に相当、その直前は「千種区」でした。もし、銀河さんの提唱通りの系統番号にした場合、「池下千種区」になってしまいます。
冒頭で記載した3代目「34」は現行の高畑17の直前は「中川区1」であり、これもまた銀河さんの提唱通りであれば「高畑中川区1」になってしまいます。

まとめると、
旧系統番号は使い回しの番号が多く、同じ番号でも利用者の年代や居住地域によって印象が大きく異なる場合があり、大きな混乱を招く恐れがある。
基幹1は1982年3月28日、基幹2は1985年4月30日にそれぞれ運行開始しており、それ以前の系統番号を覚えている人がどれくらいいるのか?
ということになります。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-02-16 10:53:18
私の場合、やはり34は2代目の印象が特に強いですね。金山橋〜沢上町〜桜山〜新瑞橋だってかな?
確か、当時の熱田車庫が担当し、一時的にはツーマン車もあり、女子車掌が乗務していたこともありましたね。
やはり、系統記号再編の妙案は見当たりませんね。うん。
なお、新瑞11とか名駅21など、過去に使われた記号は二度と使わないと聞いたことがあります。
返信する
Unknown (LV288N@本日休み)
2023-02-16 11:37:12
度々すみません。
>私の場合、やはり34は2代目の印象が特に強いですね。金山橋〜沢上町〜桜山〜新瑞橋だってかな?
2代目「34」につきましては前のコメントでも書きましたが、初期は
金山(橋)~桜山~新瑞橋~妙音通4丁目であり、その後妙音通4丁目~神宮東門の区間を延長、
金山~桜山~新瑞橋~妙音通4丁目~神宮東門
になりました。

>確か、当時の熱田車庫が担当し、一時的にはツーマン車もあり、女子車掌が乗務していたこともありましたね。
担当車庫ですが、運行開始~1982年3月27日までは熱田自動車運輸事務所(1981年3月25日以降は港自動車運輸事務所熱田分所)、同3月28日以降は御器所営業所が担当しました。

>やはり、系統記号再編の妙案は見当たりませんね。うん。
銀河さんはここまでのレスを読む限り、系統番号をかなり変えたがっているようですが、現行の系統番号に関してなにか困りごとでもあるのでしょうか?
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-02-16 12:50:39
いえいえ。同じ11〜13が多すぎて、ふと気になっただけです。それだけ。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-02-16 19:45:14
名古屋の市バス車両の行き先表示もついに“白文字化”。
これを機会に、経由地の分かりやすい表示を考えて見直すのも選択肢か。
例えば、後部の場合、名駅13は上飯田だけ。栄23は栄だけ。これならば系統記号も簡単に入るのではないか?という意見も分かりますよ。
整合性のこともあろう。
例えば、栄23は水主町・上前津を追加。名駅13ならば、辻本通、笠取町を後部に追加するだけでも十分!!系統記号をあからさまに追記する代わりにどうだろうか?
また過去には星丘12の後部に平成橋が追記され、それだけでもかなり分かりやすくなりましたね。
返信する
Unknown (はじめまして)
2023-02-16 22:46:44
11〜13が多すぎて混乱するという核心に誰も答えていないのが気になります。私もその点に同感です。同じ番号はひとつの方がいいと思います。名古屋圏の部外者にはシンプルな方がわかりやすく、漢字は必要ないと考えます。今の系統番号は理論的に作られていると思いますが、一般の人はそこまで考えて利用しません。

混乱する、コストがかかるというならば、新番号導入のときもそれを承知で実施しています。復活というととかくノスタルジーで語られますが、そうではなく使いやすさを優先させたいですね。旧番号と一致するところはしてもいいですが、一方で必ずしもこだわる必要はないと思います。繰り返しになりますが、現番号の導入時も大改編でしたから。
返信する
Unknown (通りすがり)
2023-02-16 23:19:15
管理人さんこんばんは。
11、12、13など関連する経由地と並びがいまいちである事は金山駅のバス乗り場ルでそう思った事があります。
 駅ナンバリング思想をあてはまめて、今後は経由地の記号と数字での表記が方向幕の左端には必要ではないか、と思います。
 このような変更にする場合、経由地の根拠となるハブ拠点、駅に準じるそうな思想が必要となると思います。
従いまして、各営業所などと大いに揉めそうな気がしています。
返信する
Unknown (LV288N)
2023-02-17 02:15:09
>同じ11〜13が多すぎて、ふと気になっただけです。
>11〜13が多すぎて混乱するという核心に誰も答えていないのが気になります。私もその点に同感です。同じ番号はひとつの方がいいと思います。
11~13が多すぎるというのであれば、名駅系統は現行の11~29で変更せず、栄系統はプラス20の31~47、金山系統は51~66、以下藤丘(藤が丘)70番台、本郷80番台、上社90番台、一社100番台、星丘(星ヶ丘)110番台、池下120番台、千種130番台、中村(公園)140番台、高畑150番台、曽根160番台、黒川170番台、名港180番台、小田190番台、鶴舞200番台、八事210番台、植田220番台、原230番台、平針240番台、神宮250番台、新瑞260番台、茶屋270番台、
吹上280番台、鳴子290番台、相生300番台、徳重310番台、鳴海320番台、笠寺330番台、有松340番台、東海350番台、春田360番台、守山370番台、小幡380番台、志段味390番台にすればあちこちの起終点で11~13ばかり重複するというのは解消されると思います。
ただし、上記の案はあくまで一般系統のみを想定しており、基幹、幹線、ループ、巡回、深夜、出入庫、ゆとりーと、メーグルの改番は想定しておりません。
上記の書き方では個々の系統番号がわかりにくいと思いますので、下記にいくつかの例を書いてみます。
栄11→栄31
栄27→栄47
金山12→金山52
金山25→金山65
池下11→池下121
鶴舞11→鶴舞201
新瑞15→新瑞265
相生11→相生301
という感じになります。
この案では一社以降は3桁に突入してしまいますが、11~13ばかりの重複を避けることを第一に考えた結果であり、考え方の一つとしてとらえてもらえればと思います。
上記の案の順番は下記の交通局公式ページの一覧表を参考にいたしました。
市バス路線図 名古屋市交通局
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/routemap.html
返信する
Unknown (はじめまして)
2023-02-17 11:10:04
番号はシンプルなのが一番だと思います。趣味者目線だとつい番号を整理して分かりやすく…と思ってしまいますが、一般の乗客は数字の意味なんて考えて利用しません。旧番号は脈絡も何もないですが、それなりに親しまれていました。街中でも系統番号を口にする人をよく見かけました。それとくらべて今の系統番号は今ひとつです。私の周囲を見渡しても趣味者以外への浸透度は低いです。
様々な情報を付与するとかえって複雑になり、利用されない系統番号になります。番号の意味を調べるより、行き先表示を見た方が早いということになってしまうので。とは言うものの一度変えた番号を四半世紀で変更は難しいでしょうね。
返信する
Unknown (国鉄世代)
2023-02-17 11:13:52
現行の系統番号が25年間も変更されなかったのは、現行の系統番号で特に問題は無いと言う事ではないでしょうかね。某の問題があれば名古屋市に変更の要望が挙がって名古屋市も対処したでしょう。
25年間も慣れ親しんだ系統番号を変更したら混乱するだけです。
そもそも系統番号について云々言ってるのはマニアだけで一般利用者は深く考えないのでは?
マニア視点で考えるのではなくて、一般利用者の視点で考えてみて下さい。
返信する
Unknown (LV288N)
2023-02-18 02:29:35
まず、私が一部の方に行先表示マニアと誤解されているようですが、私のメインの研究対象は車両(特にいすゞ)であり、行先表示の知識は副次的についてきたものです。ですので、車両の動向や各種スペックなどは常に気にかけておりますが、行先表示に関して気にしたことは一度もありません。
そして本題の系統番号の変更という銀河さんの提案に対して私は明確に反対し、最初のコメントでもその理由を説明いたしましたが、それでも銀河さんが納得されていない様子なので理由を尋ねましたら、
「11~13が多すぎる」
ということでしたので、私の知識の許す範囲で複数系統が同じ番号にならないことを念頭に置きながらすぐ前のコメントで私案を提案いたしました。そうしたらラストナンバーの志段味系統は番号が391になってしまいましたが、現時点では銀河さんのレスがありませんので、銀河さんがどのように思われているのかはわかりません。
ただ、銀河さんの行先表示に対しては人一倍こだわりがあるようで、過去には名鉄バスの系統番号表示、名古屋市営バスのフルカラーLED表示の導入などを幾度となく提唱してきており、名鉄バスについては現在系統番号の表示が実現しています。
銀河さんの行先表示に対するこだわりは2月14日に投稿されたこの記事を皮切りに本日までに行先表示に関連する記事を4本も投稿していることでも垣間見えると思います。

>現行の系統番号が25年間も変更されなかったのは、現行の系統番号で特に問題は無いと言う事ではないでしょうかね。某の問題があれば名古屋市に変更の要望が挙がって名古屋市も対処したでしょう。
全く仰せの通りであり、都営バスでは1972年11月12日より現在に至るまで名古屋市営バスの倍を超える50年以上大きな変化なく現行の系統番号であり続けています。
以下、参考サイト
系統番号のひみつ 都営バス資料館
http://toeibus.com/archives/604
旧-新系統番号・早見表(昭和47年) 都営バス資料館
http://toeibus.com/archives/18335
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-02-21 20:22:12
まあまあ、あとは名古屋市交通局側の判断に一任します。取り急ぎ結論報告まで。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2023-02-21 20:26:11
後部は系統記号をわざわざ入れなくても、経由地さえせめて1ないし2か所表記すれば十分だろう。よくよく考えれば、かつての古いツーマン車は、後部には系統番号を入れていないが、これは見やすさを考慮されたと今にしてみれば荘思いますよ。
返信する

コメントを投稿