モモクロス!

ラッキーライフ!
不安なら、とりあえず一歩だけでも進むのだ。
進んだ分だけ不安は消えるんだぜ!

多摩ニュータウンゆるぽた

2022年07月03日 | 自転車

今日はGAVEL FLATで多摩ニュータウンを軽くポタリング


手始めに多摩川のダートを走る


広い多摩川のダート
サイコー




桜ヶ丘公園ゆうひの丘に登り、パノラマビューをしばし満喫
ここまでの坂道がなにげにキツイのだ







今日は聖ヶ丘から多摩センター方面へ団地の中を遊歩道をテキトーに通っていくコース


多摩ニュータウンにはこんな遊歩道がたくさん伸びています



聖ヶ丘の激坂と格闘



聖ヶ丘にこんな激坂があるとは知らなかった



優に20%越え



ニュータウンを南北に通るいくつもの幹線道路



聖ヶ丘、諏訪、永山、貝取、豊ヶ丘、落合・・・各地区を隔てる幹線道路のほとんどは谷になっていて、
ニュータウン開発の前、ここが奥深い森だった頃は大雨のあとには川となっていた場所なのでしょう

太古の多摩に思いを馳せる






そして油断するとすぐに尾根幹に出てしまうので注意



ニュータウンにある児童公園で見つけたファニーな砂場


何のキャラクター?





短い距離でしたが気持ちのよいゆるぽたでした♪

大垂水~裏和田

2022年06月26日 | 自転車

心の不調があると体調も悪い・・・

うーん、困ったもんだ。

ワタクシの愛車はエモンダ・・・


エモンダ、カッコイイネ!



といいつつ、やっぱりヒルクライムに行くのだ。


今日は軽く大垂水を通って、裏和田を登って帰るルート


大垂水を快調に登っていると体調が悪くなり、相模湖で休憩


くじらが潮吹いていたよ



少し休んで裏和田峠へ


体調不良は隠せず、のろのろと登頂





早く体調を直さないとどうにもならんな。


困ったもんだ、愛車はエモンダ・・・


以上!



激坂を求めて

2022年06月19日 | 自転車
激坂を登りたい・・・

止められない衝動・・・



というわけて今日も激坂を求めて小田急の鶴川~玉川学園付近へGAVEL FLATでGO!


まずは住所は川崎市麻生区岡上にある1番から10番まで番号が振ってある坂。

まわりは町田市でいわゆる飛び地だそうです。

さて1番から激坂退治じゃ



1番坂はそこそこの坂

あっさりクリア





2番は緩い坂でした



3番坂は階段で登れず





4番坂は存在せず (ゲン担ぎで外したそうだ)


5番坂

本領発揮の斜度



15%は余裕で越えてきたかな



6番坂

ゆるい坂でした。





7番坂

ここも大した坂ではなかったです。




8番坂

ちょっとだけキツめの坂でした。

写真なし


9番坂

そこそこヤバ目の坂

他の坂はせいぜい50mくらいのショート坂ですが、
途中枝分かれしている坂でした







いよいよラスボス 10番坂



入口は緩い坂だけど




奥に超激坂が!

角度がヤバイ
20%以上はあるかな



でも距離はショートです。




なんとかインナーローで登れました。
GAVELはグラベル用バイクなのでインナーローはスーパーローギア
大抵の激坂は距離が短ければ登れます。

ちなみにフロントアウターでチャレンジしたら登れませんでした・・・


激坂10番勝負(実は8番勝負)、なかなか歯ごたえのある坂道でした。




さて8番坂に戻り、坂を上がりきると尾根の道に出て、
玉川学園の方にでます。




脇道にはダートもあったよ



玉川学園の校訓?

タメになります。




玉川学園周辺は激坂の宝庫

まぁここも多摩地区ですからね・・・


15%越えは当たり前






でもどの坂も短めなので登り切れました。




激坂三昧を楽しんで、閑静な住宅街を抜けて帰りました。

都民の森 20回目 記録更新

2022年06月11日 | 自転車
今週は富士ヒルウィークですが、約2か月ぶりの都民の森へ




めったにない休日出勤がよりによって富士ヒル当日とな。

まぁいいけどね。

来年は出たいね。
(もう少し体重を絞って♪)


久しぶりだし、最近毎日少しづつでもローラーに乗っているので、
どのくらい効果があったかTTモードで橘橋をスタート


都民の森? 強いよね
序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ、
だけどオレ負けないよ


タイッ、タイヤたちが躍動する
オレの走りをみなさんに見せたいね



という感じで最初から攻め気味で飛ばす


いつもならタレはじめるラスト6km看板以降もなんとか踏ん張る


最後はさすがにタレたけど、いつもよりいい感じでゴール!


結果は今までのベストの6分短縮!


一回も信号や工事に引っかからなかったこともあるけど、
ローラー効果絶大!


でもまだまだ1時間切りは遠い、やっとぼんやりと背中が
見えた程度です。


体重を絞って・・・せめて標準体重にしぼってコツコツ
やっていこう。


都民の森、ローディー誰もいないの巻・・・
天気が悪いから? 富士ヒルウィークだから?



今にも降りそうな雲行きになってきたので
風張峠はあきらめて急いで帰りました・・・



ゆるポタ

2022年06月05日 | 自転車

今日はゆるポタしようということで向ヶ丘遊園のあたりから生田方面へ

ところで近所の若い子でも向ヶ丘遊園という遊園地があったことを
知らない人もいるんだろうね。

向ヶ丘遊園駅から遊園地までモノレールも走っていたんだよね。

なつかしい・・・


ポタリングは楽しいけど生田は結構な丘陵地帯

生田緑地にはこんな展望台がありました。







展望台からは東京、川崎を一望できます。





田無タワーも見れた!



よみうりランド



都心の方も遠くに見れます



スマホカメラが貧弱でなんだかわからないけど、
スカイツリーもぼんやり見えました。



生田緑地には岡本太郎美術館もあります。




それにしても生田は坂が多い。

だけど魅力的な坂もたくさんある。








20%超の激坂も・・・




生田の尾根に沿ってポタリング
知らない街をのんびり自転車を走らす。


なかなか楽しいポタでした。




ツアー・オブ・ジャパン相模原ステージ試走

2022年06月04日 | 自転車
先日観戦したツアー・オブ・ジャパン相模原ステージのコースを
試走してみました。


天気も良く、素晴らしい眺望の宮ケ瀬湖




まずはスタートの橋本から鳥居原園地を起点に今年のコースと同じ
反時計回りを2周ほど


国道412号(オギノパン吹付近)にでる直前のダウンヒルが
長い直線の下りで怖い。

レースの時は雨だったから選手はなおさら怖かったでしょう。


後半の登りは山岳賞が設定されていましたが、さほどの斜度ではありません。


ただレースとなるとスピードが違うし、7周半もするからキツイん
でしょうね。


次に逆回り(時計回り)に2周

こっちの方が登りがきつかったです。


あと地味にイヤだったのがトンネル

けっこう長いトンネルがあり、足元が見えずらいなか走るのは
けっこう恐怖でした(ライトが貧弱だったし)。



雲が多くなってきたのでこのへんで退散




最後はやっぱりオギノパンであげぱん食べて帰りました・・・



走行距離 99km 獲得標高1551m

OKUTAMA

2022年05月29日 | 自転車
7月末に東京ヒルクライムOKUTAMAステージが開催されるとのことで
試走に行ってきました。

試走と言っても出場はしないですが・・・


ワタクシはいつも武蔵五日市駅側から都民の森を経由して風張峠に
登りますが、OKUTAMAステージは奥多摩湖側からの登坂です。








それにしてもOKUTAMAステージのスタート地点となる
三頭橋付近まで距離が自宅から60キロオーバーはさすが
にツライ

ヒルクライムの前にヘロヘロです。

出場するとしても自走は無理だな。



スタート地点付近で少しだけ止まって、ゆっくりと登りはじめます。



ゴールの風張峠までの距離は13km程度と都民の森側の21km
と比べて短いです。


斜度も6%くらいがずっと続く感じで、緩いといえば緩いです。

ただ途中平坦な箇所はなく、ずっと登り。
これが結構つらい。


頂上あたりで平坦が少しあり楽になります。



ゴール地点の風張峠に到着






TTではなく、ゆっくり登りましたが、暑かったせいか
結構な疲労度でした。

スタート地点まで60km以上走っているし・・・



都民の森で休憩





もう少し実力が付いたら東京ヒルクライムにも挑戦してみたいな



走行距離 127km 獲得標高1641m




相模野CC~半原越え~土山峠~牧馬峠~大垂水峠

2022年05月22日 | 自転車

週末は自転車

この生活に充実感を感じる今日この頃


今日は先週走ったコースのほぼ逆コースを走ってきました


一発目の相模野カントリー倶楽部は行くはずでは
なかったのですが、走る予定の場所が走れなかった
ので仕方なく走ることに・・・

長い距離を走る時は勾配がキツ過ぎて、
できれば避けたい坂です



勾配20%でこの距離はふざけている



相模野カントリー倶楽部の激坂をクリアして
のどかな田園を抜ける



次の目的地は半原越え
半原越えに向かう途中も馬渡とか、けっこうな
激坂でした


やっぱり最初に相模野カントリー倶楽部は走っちゃいかんな
半原越えの時も足にきていてキツイ


それでもなんとか到着



そしてこれまたキツイ土山峠を抜けて宮ケ瀬で休憩
2日連続の宮ケ瀬
昨日はバイクだけど・・・


昨日は雨だったけど、雲が多いが晴れた宮ケ瀬湖畔



休憩そこそこで宮ケ瀬を後にして次は牧馬峠

先週は藤野側から登ったけど、今回は道志みち側からチャレンジ



道がいい感じだけど、12%とかの坂が長く続きます



斜度は藤野側の方がキツイけど、今日は長い坂が堪える
やっぱ相模野カントリー倶楽部の激坂のせいだ


なんとかクリアして相模湖方面へ下山

途中で見えたプレジャーフォレストの観覧車



このまま藤野に出て裏和田峠を走ろうかと思ったけど
足が残っていなくて、勾配のゆるい大垂水峠を通って帰宅

これも相模野カントリー倶楽部の激坂のせいだ・・・


結局、約100km 1950upのリザルト


地元の坂を少し登ったら2000up超えたのにな


今日は疲れたので寝ますzzz


Tour of Japan SAGAMIHA Stage

2022年05月21日 | 自転車

今日はツアー オブ ジャパンの相模原ステージを現地観戦しました




バイクで行ったのですが、スタート地点の橋本付近は曇りだったのが
周回コースとなる宮ケ瀬湖畔は土砂降りの雨


こんな感じの雨で選手は大変そうでした



生観戦はやはり迫力がありましたね








登りも下りも坂ばっかのコースを7周
選手の皆さんはご苦労様でした



会場では大型画面で実況中継していました



また会場にキッチンカーやいろいろな出店があり楽しかったです
でも雨が激しすぎて、みんな食べるタイミングなかなかなかったよね・・・

それでも雨が小降りになった時にチャンスとばかりに
買ったヤキトリ丼(650円)
美味しくてコストバフォーマンスが高い!



それと宮ケ瀬地区の方々のホスピタリティが素晴らしかった
このレースを一緒に盛り上げようという気持ちが伝わりました
来年も見に行きたいと思いました


レース終了後になってやっと止んだ雨



各ジャージを獲得した選手たち
どの選手も引き締まっていてカッコイイ!



チーム右京を率いる片山右京さんも当然来ていて
表彰式までのつなぎ(?)で軽快なトークをしてくれました




雨が止んで幻想的な宮ケ瀬湖畔




でも帰る頃にはやっぱり雨が降ってきました
自転車で観戦に来ていた方々は大変でしたね



大垂水~牧馬峠~宮ケ瀬~半原越え~オギノパン

2022年05月15日 | 自転車

なんか朝からだるい感じで自転車に乗る気があまりしない
GWの疲れが今頃でたのかな?

それでも気合を入れて11時ちょっと前に出発 (ノンビリしすぎ!)


まずは高尾方面へ向かい、大垂水を越える


次に藤野までそのまま国道20号で進み
左折して牧馬峠方面へ


牧馬峠の県道518号に入るまでも、そこそこの峠道が続きますね


518号に入り途中から激坂の印、ドーナツ区間が続く
ドーナツはタイヤの抵抗が増えてスビードが落ちるからイヤですね


喘ぎながらなんとかピークへ到着




標識には12%とあるけど、サイコン読みでは16%
を越えていたけどなー




そのまま道志みち方面へ

来た方向と逆の道志みちからの牧馬峠も坂がキツくて楽しそう♪
今度は道志みち側から登ってみようっと


道志みちに出て、宮ケ瀬ダム方面に向かう途中で
強烈に体調が悪くなって、あと少しなのに休憩
どうしたワタクシ?



宮ケ瀬ダムでゆっくり休憩して持参した携帯食を取る



このまま最短ルートで帰宅しようかと考えましたが、
体調が少し回復したので、半原越え方面へGO!




半原越えは今回で2回目
体調のせいか、長くてキツく感じてしまいました

それにしても裏・半原越えは落石が多くて怖い


ヨロヨロと頂上に到着



そのまま表・半原越えを下り、オギノパンへ

やっぱりオギノパンのあげぱんはうまい



家族へのおみやげ用としてたくさん買っちゃったけど、
リックもないし、自転車バックもない・・・

どうやって持って帰ろう(相変わらずの無計画男)




ビニール袋プランプランさせて、そこそこ距離がある自宅へ
なんとか帰宅しました・・・

野川の源流を求めて

2022年05月08日 | 自転車
GW最終日もすることがないので、やっぱりチャリでお出かけ


当てもなくふらりと出かけたけど、近くを通ったことはあれど
行ったことがなかった三鷹市の都立野川公園へ行ってみた


真ん中に野川という小さめの川が流れていて
いい感じな公園


家族づれが川遊びをしている
流れも遅く、浅いので安全そう



ふと野川の上流はどこなのか知りたくなって
川を遡ることに


しばらくは野川沿いに公園が続きます



途中から住宅街に入り、川幅もどんどん細くなっていきます

国分寺市に入り、野川沿いの道もなくなり、ところどころ暗渠
にもなり、川を見失うこともしばしば



途中寄り道もしたりして





キレイな道もあってテンション上がったりして



また野川を見つけて、湧き水が溜まったきれいな池があった
(写真では暗く写っていますが、透き通ったきれいな水でした)

それにしても山からは少し離れている国分寺にこんこんと
湧き水が湧いているなんてすごい



どうやらこの日立の研究所内にある森が水源のようだ
日立も森を残して保全しているのですね
えらい!




そんなかんじでGWも終了

今日乗っていったGAVELもフラットな道のポタリングだと
本当に最高でした。



いやー今年のGW休暇は自転車を乗り倒したな
満足、満足


折り畳み自転車

2022年05月07日 | 自転車

今日は近所の道の草むしりボランティアやしばらく乗っていない
バイクのエンジンをかけたりして過ごす


でもやっぱり自転車に乗りたくて、バイク用のオイルを買いに
これまた久しぶりに乗ってなかった景品でもらった折り畳み
自転車でバイク用品店へ向かう


屋外保管なのでいろんなところが錆さびで乗車前整備が
面倒だった

チェーンなんか錆てガジガジだったし


それでもバイク用品店まで片道10Kmくらいだったけど
良く走ってくれました

地元の15%超の坂道も登れたし





長距離乗る自転車ではないけど、たまにはこういうチャリも楽しいね

成木の家の家主

2022年05月06日 | 自転車
GWも後半に入りましたが、今日も自転車でお出かけ

今日は青梅~飯能方面へ


まず多摩サイを上流へ進む


まずは羽村の堰で休憩





羽村の堰で多摩サイを離れて奥多摩街道に入る
そして東青梅駅を通過して成木方面へ向かう


だんだんいい感じの道になってきました
しかしダンプ(なんで?)の往来が多くて怖い



うわさの成木の家に到着



成木の家の庭にある木のあたりになにか違和感が・・・





ネコが寝てる!




それにしてもピッタリはまっている
ちょうどいい、ベットだねw



ネコちゃんがたまにチラチラと薄目でこっちを見ていたけど、
動じることもなく寝ている・・・

この動じない大物感

そうかこの子は成木の家の家主だな


ジャマするのも悪いのでそのまま常盤林道方面へ


はい、ゲート閉っているパターン




相変わらず下調べをしないワタクシ


いったん成木の家に戻ると家主がお昼寝に飽きたのか
木のベットからスタスタと移動中









ワタクシには目もくれない

さすが家主!



***********************************

このまま戻るのはつまらないので成木の家の直ぐ脇の林道、なちゃぎり林道へ



ここもゲートがあったけど、通行可のようなので登ってみた




山深い道をどんどん登ると・・・



いきなりダートになった



少し進むと舗装路になったけど、さらに進むとまたダート



しかも長いダート
1km以上あったかな



さすがにロードバイクのエモやんではツラい
グラベルロードのGAVELだったら楽勝なんだけど

それでもダートをノロノロと進む
ロードバイクだけど元モトクロスライダーだから
ダートは得意でござるよ

ただシューズがペダルに固定されているのが難点
バランス崩したときにとっさに足を着けないからね

モトクロスはコーナーの時に足を出してバランスを取り、
足を付いて転倒(落車)を防いでいるから、足が固定され
ていると怖いのなんのって




途中にヘリポートがあったりした



景色のいい場所あり



最後は舗装路に戻り、終点に到着



高水山常福院というお寺さんがある



お参りは階段を徒歩でいかないといけないので
履いているシューズ的に厳しいので断念

非常に断念(残念)・・・




Uターンしてダート路を下って飯能方面へ


有間ダムへ到着



有間ダムの周りにいい感じの周回コースがあって
楽しくて2周してしまった





そんなことをしていた16時過ぎになってしまって
近いので行こうと思っていた子ノ権現は断念

非常に断念(残念)・・・


そして帰宅

走行距離 110km 獲得標高 1967m


今年のGW休暇は乗り倒しているな

楽しい!


多摩川スカイブリッジ

2022年05月05日 | 自転車
いまさらですが、多摩川に多摩川スカイブリッジという新しい橋が
開通したとのことでGAVELに乗って行ってきました。



多摩川サイクリングロードに出て、神奈川県側をひたすら下ります。


川崎駅に近づくと未舗装の道も増えてきます。

でもグラベルロードのGAVELなら大丈夫








大師橋の次の橋が多摩川スカイブリッジです。



多摩川スカイブリッジが見えてきました。



橋は一旦渡らずに多摩川のサイクリングロードの端っこまで行ってみました。

ここがサイクリングロード終点



河口から東京湾を望む
(本当の河口は浮島町公園の方が近い)



いよいよ多摩川スカイブリッジを渡ります。



と言っても普通の橋です。
でも歩道、自転車専用路、車道に分かれているのは素晴らしい



橋の真ん中あたりから上流方面を写す




羽田空港が間近なので飛行機がバンバン飛んでいます。





モノレール


大げさではなく真上を飛ぶ感じです。



空港周辺をくるくると回ったけどあまり面白くなかった。



大鳥居にて
よい写真が撮れました。
大鳥居と鯉のぼりと飛行機




4時半頃まで羽田周辺にいたので帰りを急ぎます。


多摩川スカイブリッジを後ろにして、東京都側の
サイクリングロードで帰る。



東京都側は割と整っているサイクリングロードでしたが、
それも途中まででした。
丸子橋で神奈川県側に渡り上流へ向かって帰りました



それにしても多摩川沿いは広々していてよいです。
一体いくつのグラウンドがあるのでしょうか?




なんとか真っ暗になる前に帰宅



走行距離は約100Km
GAVELでの平坦サイクリング、スビードはでないけど
どんな道でも安心して走れて楽しかった。

山中湖サイクリング 2回目

2022年05月04日 | 自転車
この間、自走で行った山中湖

今度は車で家族と一緒に山中湖へ


このGW、2回目の山中湖 (笑)


道の駅にあったたぬき
よく見たらヘルメットと自転車用ボトル持ってる
オリンピックコースだったから?




山中湖で何をするかというと・・・



やっぱりサイクリング!


しかも二人乗り用!



二人乗り用自転車はバランスとるのが大変


キャーキャー言いながら山中湖を一周



でかい自転車のオブジェ見つけた




今日の富士山は雲もかかっていなくて本当に素晴らしかった



パノラマ台からの富士山と山中湖の眺望も最高



ハートを作ってくれた2羽の白鳥



白鳥(本物)とスワン(型ボート)



たまたま山中湖交流プラザ きららを通りかかったら開催していた
秦 基博<GREEN MIND 2022>のキッチンカーでランチ

いわゆるフェスめしです。



グリーンカレー


ポテトなど揚げ物盛り合わせ




サイクリング後に車で、自転車のオリンピックコースとなった三国峠、明神峠を越えて、
富士スビードウェイの横を通って、籠坂峠を越えて再び山中湖へ


三国峠の斜度と距離はマジでヤバイ!

都民の森や他の四天坂よりスゴイと思う

三国峠ではオリンピック選手でさえ、蛇行して登っていた選手が結構いたし・・・


ワタクシも絶対に自転車で走りたい!


自走では厳しいので、山中湖までは車に自転車を積んで行こう。


いつ頃決行しようかな・・・

楽しみがまた増えたぞ!