モモクロス!

ラッキーライフ!
不安なら、とりあえず一歩だけでも進むのだ。
進んだ分だけ不安は消えるんだぜ!

今年初の都民の森 17回目

2022年03月05日 | 自転車

今日は あたたか~い ので今年初の都民の森へGO!





奥多摩の道はさすがに3月だけあって凍結も一切なく問題なし

斜面の残雪が溶けて道に水が沁み出ている箇所があるので
下り時に注意するくらいかな



割と真面目にタイム計測しながら久しぶりの奥多摩の坂を登る


やっぱり都民の森は強度が違う・・・

足にくる・・・

持久力が試される・・・


到着



前までタバコを吸うところだったところがキレイになっていた



タイムはベストの1分落ち
でも途中で信号待ちと工事片側通行待ちで2~3分ロスしたから
まぁまぁなのかな。

ただ世間的には断然遅いのだけれども・・・


せっかくだから風張峠まで



道路ではない場所は雪が残ってます



その後、久しぶりの奥多摩ダウンヒルを味わいながら下って、ちとせ屋へ



実は初めて食べたちとせ屋のドーナツ
うまし。



久しぶりの都民の森だったのでテンションが上がって、そのまま時坂峠へ

都民の森ヒルクライムで疲れ切っているのでゆっくり、のんびりと登る。

時坂峠は2回目だけどこんなにキツかったけ?という感じ


時坂峠はこの坂の雰囲気がいいですよね







到着


景色もよい




そして帰宅

久しぶりに走行距離120kmオーバー

そして1924mUP

クタクタです。















城山湖 4回目

2022年02月27日 | 自転車

今日も城山湖でヒルクラ練習


城山湖に向かう途中の多摩(八王子?)の造成中の道

なかなか良い坂道
道も広くて気もち良く登れました









城山湖に到着して早速、小松ルートからヒルクラ開始

先週は通行止めとなっていた雨降林道と穴川林道も走れるようになっていて、
今日も4ルートすべて走ったけど雨降林道は激坂過ぎてあまり練習にならない


城山湖ヒルクライム・4ルートの中で好きなのは、結構キツめだけど雨降林道
ほどではなく、ちゃんとヒルクライムっぽい小松ルートと峠気分が味わえる
都井沢ルートです。





あいかわらず見晴らしがよい



合計6本登って下山


帰りに都井沢ルートの下り途中にある住宅街を通る。
閑静な住宅街だけど駅から遠そうだなぁ


さすが城山湖近くの住宅街
良い坂道がありました(もちろん登る)





帰りにみなみ野周回を流して帰宅。

約1400upのライド

都民の森ほど遠くないし、そこそこ標高も獲得できるから
城山湖は便利だな。

車買い替え

2022年02月26日 | 自転車

10年ぶりに車の買い替え。

今日契約してきた。


今の車も調子がいいのですが、今度は自転車を積めて
遠方へサイクリングできる車にしたのだ。

車中泊もできるかな。


こんどは自転車も2台は余裕で積めるぞ。



納車は6月だけど・・・・

尾根幹とトレールラン

2022年02月23日 | 自転車

午前中は多摩サイ~尾根幹~小山田周回×1周





今日は尾根幹で他のローディ達について行ってわかったことがあった。

登り坂では余裕でついて行けるけど、平地では離される。

平地で早く走れるコツを知りたい・・・


一旦家に戻り、昼食後にトレールランへ





森の中を11kmも走ってしまった。


自転車とRUNで消費したカロリーは夕食の大盛りから揚げ弁当でチャラw



城山湖 3回目

2022年02月19日 | 自転車
どこに行こうかと考えたけど、最近お気に入りの城山湖でヒルクライムトレーニング

先週降った雪が溶けていないのか雨降林道と穴川林道はゲートが閉っていて通行止めでした。

残り2ルートをほぼノンストップでそれぞれ2往復、4本登って城山湖を離脱







その後、みなみ野の坂を登ったり、周回したり・・・

なにげにみなみ野は閑静な住宅地なのにローディ多し。

ローディが多いのは道が広くて走りやすいからかな?


多摩の坂登り

2022年02月11日 | 自転車
昨日降った雪の影響があるので山へは行かず、地元で坂登り



登るとそれなりに景色が良い多摩の頂



10本くらい激坂系の多摩の坂に上って、せいせきのいろは坂へ
定番スポットで撮影



ついでに記念館通りの坂も登る
初めてだったけど、いい坂だったな、斜度的にも距離的にも。



記念館通りは天国への階段に出ます。



そしてそのまま尾根幹に出る



天国への階段からの尾根幹は稲城の厳しい坂を過ぎてからの合流なので楽ちん。

尾根幹の中盤、後半は良い感じの間隔で坂が来くるし、スピードも乗るから
割と好きです。

トータルで走った距離は短かったけど初めての坂もあったし楽しかったなぁ。



城山湖 2回目

2022年02月06日 | 自転車

今週も城山湖に行ってしまった。

都民の森もいいかな?と少し考えましたが絶対に極寒地獄だなと思い、
標高が高くなく平地と(たぶん)同じ気温な城山湖にしました。


今回も雨降林道からアタックして、休まずにそのまま4ルートを
全部登りました。

結構疲れたな。





本日天気晴朗なれども雲多し



少し休んでから、おかわりとして本日一番キツイと感じた
小松交差点から入るルートを再度登って帰路へ

風が強く寒かった。

そのあと通ったみなみ野あたりの大坂を数本登ってクタクタ。


結構標高を稼いだと思うけど、中華サイコン連携のアプリがヘボくて
わからん(怒)!







城山湖ヒルクライム

2022年01月30日 | 自転車
城山湖にはヒルクライムルートが4つもあって面白いと聞いて行ってきた。
城山湖は割りと自宅から近いのでお手軽です。


まずは一番の激坂の雨降林道からチャレンジ!
確かにヤベェ激坂です。





激坂区間でスゴイ勢いで車が来たときはあせったけど
短めの坂なのでクリア。

穴川林道に合流してそのまま城山湖の上まで登る。



到着




景色が最高ですね。




都心の方まで見えるのだ(貧弱スマホカメラの限界・・・)。



皆さん、車に大きなアンテナ立てて、どなたと通信しているのでしょうか?



そのあとは穴川林道、小松交差点から入るルート、都井沢交差点から入るルートの
残り3ルートを全部登って4ルートのヒルクライムを全制覇と。




全ルート短めだけど、それぞれタイプが違うコースなので飽きずに楽しかったです。

こんな楽しいヒルクライムスポットならば、近いしもっと早くから行けばよかった。

最後に雨降林道をおかわりして、城山湖を後にする。


帰りは法政大の間を通って帰る。

途中、たまたま通った寺田団地に立ち寄る。
テラスハウスも多めの団地でした。



けっこう団地が好きなワタクシ。
少しぐるぐると回る。

牛がいたりした。


この感じがいい。






この複雑で意味があるのかわからない作りの小径がいいね





お年寄りばかりで子供をほとんど見かなかったけど、かつては子供たちでにぎわったんだろうな。
世代交代が少ないのは多摩ニュータウンと同じオールドニュータウンの宿命なのかな。

少し哀愁が漂ってた団地でした。

でもキチンと緑が整備されていたり、ゴミなんか一切落ちてないし、
団地の住人が街を愛していて、綺麗に保っている感じがしました。

ワタクシがこういうニュータウンが好きなのは、自分もニュータウン出身で
ノスタルジーを感じからかもしれません。

今はノスタル爺になりつつありますが・・・








セカンドバイク探し

2022年01月29日 | 自転車
実はセカンドバイクの購入を計画しています。

今セカンドバイクとして乗っているMTB改は気に入っているのですが
いかんせん25年以上前の自転車で、コンポなんかがガタガタです。

踏みこむとギアが勝手に変わったりしてそろそろ買い替え時期かなと。
とっくに買い替え時期は過ぎてますがw


んっでもって、いくつかショップを回って検討中

試乗させてもらったTREKのFX3がすごくよかった。
重量はあるけど、坂道もグイグイ登っていく感じ。
さすがTREK



ぐるぐると試乗で坂道を登らせてもらったのだ。




その他の候補はロードバイク並みの性能のGIANT ESCSPE RX1か
軽量のKhodaabloomのRAIL 700SLかな。

GIANT ESCSPE RX1はカッコイイけど、エモンダがあるのに
ロードバイク並みの性能は必要ないかも。
それと2月から価格アップして、15万円を超えるのもちょっと・・・


それと、どのメーカーもコロナ禍の影響で在庫がなくて半年待ちとかに
なるのも悩みどころ。




うーんどうしたものか。
と悩みながら今日もガイド本を読み込むのでした。










半原越

2022年01月23日 | 自転車
半原越というちょうどいいヒルクライムスポットがあると聞いて
行ってみました。


まずは半原越へ行く途中にある相模野カントリー倶楽部で激坂登り




先週走ったばかりだったので距離感や斜度のイメージがあり
初めての時よりはずいぶん楽だった。

でもキツイ激坂には変わりないけど。


続いて、のどかな田園を抜けて半原越方面へ移動



途中通った馬渡大坂はその名の通り、なかなかの大坂。
たしか前にも通ったことがあったな。







けっこうすぐ林道の入口について、どっち表なのか裏なのかわかりませんが、
ともかく愛川側からヒルクライム開始




距離は4kmちょっとなのかな?
10%以上の斜度も出て来てけっこうキツかった。
でもまぁ、激坂区間も短めなのであっさり登れる感じ。


半原越に到着



どうせならと反対側の清川村側からも登ろうと清川側に下り、
県道64号線に出てすぐにUターンして再びヒルクライム



愛川側より少しだけ長いけど、長い分斜度が緩いので
こちらもほどほどの強度で到着






今日はこのくらいにして帰るかと愛川側へ下る。

412号のに出て坂を登っていたら足の付け根に違和感
そして段々と激痛に・・・


こんなこと今までなかったので少し焦り、普段ロードバイクに乗って
いるときは余計な寄り道はしないのですが、オギノパンで休憩



カレーパンがうまい
お土産にあけぱんも買って帰ったよ。



足が痛いまま、帰路をを急ぐ


小倉橋のオリンピック・ピクトグラムはもうないのね。
さびしいのぉ。




そして、なんとか帰宅

足の付け根の激痛の原因はよくわからなかったのですが、
明後日くらいには治ってました。


今日は距離的には100Km以下だったけども獲得標高 1734m
まぁそこそこかな。



でも獲得標高の1/4は地元の坂の分かもしれない。


ヒルクライムでどんなに疲れて帰ってきても、最後の最後に
少なくとも15%越えの斜度のヒルクライムが待ち構えている
というバツゲームみたいなところに住んでます・・・


相模野カントリー倶楽部

2022年01月16日 | 自転車

相模野カントリー倶楽部の間を通る道が激坂ということで登りに行ってきました。




相模原では割と有名な坂だそうですね。
ワタクシは初めてでしたが確かに結構な激坂でした。


相模川の直ぐ近くにあり、入口から坂のピークまで2kmくらいでしょうか。



高速道路の下をくぐって緩い坂道を登っていきます。



だんだん斜度がきつくなってきました。




20%弱の坂が出て来ては少し緩くなるという繰り返し。


このトンネルと


ゴルフボールよけの網トンネルをくぐると本番



最後の方は20%くらいの直線が300m~400m程度続き結構キツイ・・・





なんとか足つきなしで登頂成功。
足は余裕があったのですが、なぜか肺が痛くで結構つらかったです。

短いので四天坂までいきませんが、それに次ぐくらいのしんどさでした。
繰り返しのトレーニングには良い場所です。

反対側に降りたら、宮ケ瀬は近いし、津久井湖の方に進んで相模湖~裏和田or裏大垂水
というコースもいいですね。


今日は体調もさほど良くなかったので早めに帰りたくて、
一旦反対側に降りてUターン。



反対側からの坂もそこそこの斜度ですが、行きよりももっと短いので
あっという間に登れてしまいました。



そのまま橋本、多摩境方面へ移動して、戦車道路入口で少し休憩



でもやっぱり物足りないので小山田周回を1周だけして帰宅



近いうちにまた登り行きたい相模野カントリー倶楽部の激坂でした。



小山田周回×3

2022年01月09日 | 自転車
木曜日に降った雪が残っていると思われるので、山の方へは行かずに
尾根幹~小山田周回でトレーニング


えもやん(エモンダ)では今年初めてライド




尾根幹も自転車が走る路側帯は雪がガチガチに凍っている箇所もあって
少し危険でした。


尾根幹から望む富士山



尾根幹だけでは物足りないので、そのまま小山田周回へなだれ込む。




小山田周回1周では足りないので、そのまま3周して終了。

でもいつもの都民の森に比べたら疲労感がないな。
もはや都民の森並みの疲労感を欲している自分・・・


都民の森が走れるのは3月くらいかな。
早く暖かくならないかな・・・


走り始め

2022年01月03日 | 自転車

いちおう今日が2022年の走り始め。
MTB改で少しだけ走っただけだけど。


寒いけど自転車はやっぱり気持ちがいいね。



今年も安全に楽しく自転車に乗りたいです。


近所でも遠くても行ったことのない場所いけたらいいな。

多摩の激坂トレーニング

2021年12月30日 | 自転車

今日は遠くへは行かず多摩の激坂でトレーニング



近場の斜度15%以上の坂を狙って登っては次のスポットへ移動




登っては下り・・・



また登るの繰り返し



十数本登ったあとにせいせきのいろは坂でスピード練習
いろは坂の斜度は緩いので、どれだけ早く登れるかトライ

そこそこのタイムだと思うけど、足が疲れた。


定番スポットで撮影



最後は多摩サイを通って帰宅したけど、思いっきり向かい風で
激坂より疲れた~




なんとなくラピュタ坂に挑戦

2021年12月26日 | 自転車
昨日自転車で出かける予定が雨模様だったので、日曜日の今日に Go to ride!


今日は八王子の盆堀林道を通って入山峠を抜けて檜原に出て、時坂峠に登るルートを計画




そこそこな距離を走って、夕やけ小やけふれあいの里で少し休憩

クセが強い顔出しパネルですね




夕やけ小やけふれあいの里からすぐの盆堀林道の入口に到着したら・・・


落石で通行止め



そうですか。
ちゃんと下調べしてくればよかった。

そういえば盆堀林道といえば、昔は東京の林道としては珍しい
フルダートの林道で、スズキ・RMX250Sでよく走りに来たな。
バイクでは短くて物足りなかったけど。


さて、盆堀林道ダメならばと直進して醍醐林道へ
たぶん通行止めだろうけど・・・




やっぱりね。



当初想定していた檜原に抜けるコースはダメになったので、
やっぱりすぐ近くにある和田峠を登らないとだめか。

寒いし、激坂を登る気分ではないのでイヤだったんだけど
このまま帰るのはちと物足りない。

だるいけど登るか・・・


うーん、和田峠は風張林道、子ノ権現ほどではないものの
やっぱりキツイ

足を着きそう、というほどではないのだけれども、足を削られます。

ノロノロと和田峠を登り切って、そのまま休憩もせずに藤野側へ下る。

下ってすぐのビューポイントで富士山を撮影



寒いので早く下って、相模湖公園で休憩しようとエモやんを走らせていたら
ふと、あの激坂中の激坂のラピュタ坂てこのへんだよなぁと考えてしまった。

本当に入口の近くを走っていた。



どうせ今のワタクシでは登れないとわかっていたけど、
うわさでは、ぱねぇ とのことなので好奇心で行って
みることに。


ラピュタ坂の入口
いきなり急勾配!



ここまで来たらダメもとで登るかと、重いツールケースとボトルを
そのへんの草むらに放り投げて、軽量化して挑戦


よし、チャレンジ


最初から確かに強烈な坂だ。

家があるT字路みたいなところを左に曲がり、
直線の激坂区間に出た。

斜度的には百草園や程久保の坂と同じくらいか。

だが決定的に違うのは長さだ。

ラピュタ坂でも800mくらいとのことだが、
百草園は激坂区間は100mくらい、程久保の坂ではせいぜい80m。
要は百草園や程久保の坂は勢いで登れてしまうのだ。
だがラピュタ坂はそうはいかない。

しかもラピュタ坂は路面が悪すぎる。
割れ割れのボコボコやんけ。

これはキツイ、自転車が登る坂ではないことに今さら気づく。


スタートから200m~300m付近で足つき。
正直もう少し先まで、おそらく400mか500m程度まで登れたと思うけど、
まだまだ続く坂を見上げた時に完登は無理だと悟り、早めにリタイヤ。










途中で再挑戦もできないほどの斜度なので、せめて歩いて
登ろうとしたらビンディングシューズが滑って登れない・・・

歩いて登ることも断念してエモやんにまたがって下るけど
下りも怖い。
なんだこの坂。


なんとか下って、ツールケースとボトルを回収して
相模湖方面へ移動。


やっぱりラピュタ坂は無理だった・・・
四天坂とはレベルが全然違う坂だった。

だけど、いつかもっと実力が付いたら登りに来よう。



そして相模湖で少し休憩





裏大垂水峠を通って帰宅。



相変わらず、行き当たりばったりの激坂チャレンジだったけど、
有名なラピュタ坂の激坂度合いを知ることができて、
ある意味良かったかな。