モモクロス!

ラッキーライフ!
不安なら、とりあえず一歩だけでも進むのだ。
進んだ分だけ不安は消えるんだぜ!

都民の森 16回目 極寒

2021年12月19日 | 自転車
そろそろ今期の都民の森も最後かもね、と思いながら16回目の長い坂道を登る。

やっばりつらいっス。

汗は掻くけど、標高があがるごとに当然ながら気温が下がり体が冷えて
足が回らない。

寒すぎる。

なんとか登り切るが、ただただ辛いだけのサイクリング(トレーニング?)


売店のカレーパンは売り切れか。

店員さんもなぜか機嫌が悪い(いつものおばちゃんじゃないのね)


たまにはゆりーと君を正面から撮影
割とキリッとしている。



風張峠には登らず下山


これがまた寒いのなんの


やっぱシューズカバーを付けてくればよかった。


なんとか武蔵五日市駅近くに戻ると寒さも和らいだ。


都民の森近くは少し積雪があったようで、道路脇に雪が残っていた。
水たまりは凍っているし。

ワタクシの今シーズンの都民の森は今日で終了だな。


これからどうしようかな、そこそこ長い坂道があって、あまり寒くない
トレーニングコースがあるといいのだけれども。

和田峠も寒いんだろうなきっと。


行きがけに見たサンデーベースボールとMt.FUJI (富士山はいつも最高!)


ゆるポタ in 立川

2021年12月12日 | 自転車


ゆるゆるとポタリングに行こうと立川に立ち寄ったら、
こんな感じになっていたのですね。


水が流れている階段





一番高いところからは昭和記念公園が見えた



不思議なかたちをした建物



なんかこじゃれたお店もたくさんあって、ついつい時間を使ってしまったよ。


そのあと東大和のワイズロードまで行って自転車を見て帰宅


なにげに新しい自転車を物色中なのだ・・・




飯能に行くつもりじゃなかった

2021年12月11日 | 自転車
今日は都民の森に行くか、それとも別の場所に行くか悩みながら
行先を決めないまま出発


結局、多摩湖に来てしまった。
富士山がキレイだ。



物足りないので地図アプリを見ていると、未クリアの子ノ権現の近くまでいけるかも
と思い、登らなくても下見がてらに近くまで行くかと飯能方面へ


だんだんと飯能っぽくなってきました。



こんないい感じの道もあって、飯能いいかも



時計を見ると日没前帰宅で、ワンチャン、子ノ権現にアタックできる時間がありそう
ちなみに今日も小さい100均ライトしか携帯していないワタクシ


飯能にいくつもりじゃなかったのに・・・
導かれるように気づいたら子ノ権現の入口に来てもうた(無計画の極み)



日没前帰宅を考えると14時までに登頂がギリのライン
チャンスは一回

ここまで50km以上走ってきたけど、休む間もなくアタック開始!


本当は輪行で来て、万全で挑戦しようと考えていた子ノ権現

行き当たりばったりでチャレンジする気になったのは、先日、風張林道を
初挑戦で足つきなしクリアできたのが自信になっているからだ。
蛇行ばかりのみっともない登頂だったけど・・・



途中までは多少キツイくらいで、こんなものかという感じで道は続く
ただ道に苔があり、スリップが怖い

フロント加重だとリアが空転するし、リア加重だとフロントから
フリップが怖い

うまくフロント、リアともに加重してペダルを踏む

こんなときに長年経験したモトクロス、エンデューロのトラクションコントロール
技術が活きてくる

ツルツルの土斜面を登り下りするレースは何回もあったし、練習していたので
割と得意でござるよ、ニンニン。


さあ、ラスト300m
大したことないな根ノ権現

(下りに撮影)








えっ!



ちょ、やばい!


これか、子ノ権現がモンスターと言われる所以は

この斜度(30%弱?)にS字というかコークスクリューじゃねーか

果敢に挑むローディを振り落としにかかるラストの激坂

最後に程久保の坂並みかそれ以上の坂がくるのはエグい



キツイ!踏み込めない!

あまりにも急坂すぎて蛇行作戦も無理

足の限界が迫っているけどジリジリ登る

なんとかコークスクリュー区間をクリア

ゴールが見えた

ゴールまでの直線も15%以上あるけど楽に感じてしまう


到着!


よし、足つきなしクリアできた!


四天坂のすべてを足つきなしでクリアしたよ、仁王様



よくSNSで見る巨大わらじ


景色はそこそこ


でか下駄



バイクラックもあって便利じゃの



思い付きで来てしまった子の権現だったけど、初挑戦でクリアできてよかった。
こんな自転車初めて1年ちょっとのおじさんが四天坂クリアできたのも、
都民の森での持久力アップと百草園、程久保といった多摩の激坂でトレーニング
してきた成果だと思います。

うーん、よかった。

あとはスビートをつけないとだな。

-----------------------------------------------

すぐ暗くなるのでゆっくりはできず、お参りだけして、さっさと下山


横田基地の横の16号はビュンビュン車が飛ばすので怖い。
自転車が走る道ではないですね。



日没直前に無事帰宅

行き当たりばったりだったけど、充実した一日でした。








チェーン交換

2021年12月05日 | 自転車

25年くらい前に買った自転車であるMTBのチェーンを交換してみた




ギアがガチャガチャと調子が悪く、見様見真似で調整しても少しは改善するけどやっぱイマイチ
チェーン伸びにも一因があるような気がして初めて自分で行うチェーン交換


Amazonで買ったチェーンチェッカーで確認



1.0でほぼ間に入ったのでやはり交換しないとダメですね



シマノ製7Sのチェーン



チェーンカッターはシマノ製の専用工具かTOPEAK製の車載工具付属のもの
どちらを使うか



今回はライド中のトラブル時のシミュレーションとして、あえて車載工具で使用してみた



あっさりチェーンピンが外れたので、今度は新品チェーンでピンの打ち込み
TOPEAK製車載工具のクオリティに少し驚いた
これなら安心して長距離ライドに携帯できますね



無事チェーン交換が完了

でもギアの不調はあまり改善せず
うーん、自転車屋さんにもっていくか、いっそ乗り換えか

クロスバイクはセカンドバイクとしてあると便利なんだよな


さてそのあとに軽く8kmくらいランニング



さらに暗くなってから買い物
ついでに多摩センターでクリスマスのイルミネーションを見る









キレイだったけど、子供も昔みたいにはしゃぐこともなく・・・
成長したのか?

無邪気さがないのはすこし寂しい気もするけど。

都民の森 15回目

2021年12月04日 | 自転車
登るとツラいのにやっぱり登りたくなる都民の森
今回で15回目


飛ばしもせず、のんびりもせずな感じで登り、
信号に1回引っかかり、工事の片側通行に2回ひっかかりで
ベストの4分落ちで都民の森に到着。

やっぱりキツイ
本当にキツイ
体重をあと10kg減したら楽になるのだろうか?
なるんだろな、やっぱ。







初めて違う角度からゆりーとくんを撮影して、尾っぽが
日付になっていることに15回目にして気づく。

2013.9.29

多摩国体のロードレースが開催された日ですね。


少し休憩して風張峠まで登る。









うっすら都心の方までみれました。


今日は冬用のウェアで出かけたのですが、登る時は暑くて汗をかくし、
登り切って休むんでいると汗が冷えて寒いし、下りなんて極寒地獄。

どうしたものか。



ゆるぽたでヤギ

2021年11月28日 | 自転車
今日は予定がなかったので、昨日に続いてサイクリング。

ユルユルとゆるぽた。


そして多摩の丘の上にある住宅街を自転車で登っていたら、
なぜか視線を感じる・・・


えっヤギ?



やっぱヤギだ。



そこから降りたいのかい?



ん、どうした?



・・・



ワタクシに飽きたのか行ってしまった。



かわいい奴だったな。



ここらへんは景色がいい。



ここいらは住宅街にいい感じの坂がある。
そして数本の坂を登る。



戦車道路まで行ってゆっくり走る。



日が暮れてきたからそろそろ帰らないと。



小山田周回を少し走って、尾根幹に出て終了。



めずらしく二日連続で走ったけど、昨日の疲れもなく、そこそこ走れたな。


大垂水~裏和田峠

2021年11月27日 | 自転車

今日は久々に大垂水峠方面へ

八王子方面から大垂水を登っていたら、速いローディにサクッと抜かれた。
斜度が緩い大垂水とはいえ、あのスピードはすごいなぁ。
あっという間に見えなくなってしまった。


大垂水峠を登り、そして下り、藤野まで出る。

少し休憩して裏和田峠へチャレンジ



裏和田峠はエグイ斜度が連ちゃんでくるからやっぱりキツイ。
わりと短めなのが救いだけど(あくまで都民の森に比べて・・・)。


登頂成功
それにしても寒い。



登ってきた坂道をUターンとして下る。
途中のビューポイントから富士山見えた(少し雲がかかっていたけど)。



相模湖駅前で休憩



そして裏大垂水をTTして帰宅。
いつもよりはいいタイムだったかな。


距離的に短いと思ったけど、それでも90キロくらい走り、そこそこの疲労感。

まぁこんなもんかな。













ポタリング~川崎あたり

2021年11月23日 | 自転車

今日はMTB改で軽くポタリング。

多摩川サイクリングロードで溝の口あたりまで行って川崎の住宅地側へイン。



東急田園都市線に沿って、梶ヶ谷、宮崎台、宮前平、鷺沼あたりチャリチャリと散歩。


しかし川崎がこんなに坂道ばかりとは驚き。
基本びっしりの住宅街なのですが、短くてそこそこの斜度の坂道があちらこちらに点在。
ひと昔は自然豊かな丘陵地帯だったんでしょうね。

そしていい坂を見つけると片っ端から登ってクタクタ。

都民の森に匹敵するぐらいの獲得標高だった気がする・・・


それにしても人気の田園都市線エリア。
いい街並みでした。










最後は新百合ヶ丘、桐光学園の前も通って帰宅。

サッカー部が自主練してた。


尾根幹近くも通った。

連光寺(Rain小路)に架かる橋近くから双子のタンク方面を撮る



軽くのつもりが結局70km以上走って終了。
坂道に加えて自転車が旧式だったこともあり、体力的に疲れた一日でした。






制覇せよ! 風張林道ヒルクライム!

2021年11月20日 | 自転車
今日は土曜日のサイクリング
またまた奥多摩方面へ




土曜日はウィークディの疲れのためか、いつも足が重たいことが多いのですが、
今日はなぜか調子が良い。



さて今回は少し飽きてきたこともあり都民の森ではなく、前から目標としていた
東京近郊四天坂のラスボス・風張林道に挑戦してきました。

目標の1時間切りも程遠いのに、都民の森は飽きたとか言ってる場合ではないのですが。


風張林道は風張峠まで登った帰りに下りで何度か通っているので、そのヤバさのイメージ
は分かっています。

そんな激ヤバな坂に挑戦するというのに、普通ならば少しでも足を残すためにすぐに
風張林道に直行すればいいものの、まずは時坂峠に登ってしまうという無計画さ。

まぁ、風張林道は初めてなので足つきは仕方ないという気持ちでいたので心の余裕があった
からかな。


ちとせ屋でドーナツ食べたーいと思いつつ、ちとせ屋の横の道を入って時坂峠を目指す。


思ったよりキツイ坂で少しビビる。


ガードレールがない区間もあるし。
下りの途中で撮影した写真↓





それでも足の調子がいつになく良いこともあり、サクっと登頂成功。



時坂峠の頂上からみた景色。
向こうの山の中腹に家があるのが驚き。
街にはない良さがあるんでしょうね。きっと。







時坂峠は都民の森に行くには気が進まないときに調度いいヒルクライムコースでした。
短いけどヒルクライムした!という気持ちにさせてくれる感じです。


つぎはいよいよ風張林道へ挑戦!


時坂峠を直進するとショートカットできるはずなんですが、崖崩れで通行止め・・・




仕方ないので来た道をすぐ近くに出没する野猿にビビりながら下り、風張林道方面へ進む。


風張林道までの道は小林家住宅の分かれ道まではわりと平坦なので、距離はあっても割と
楽なのですが、そこから風張林道までの2kmくらいが10%越えの坂もあり、足を削られます。


やっと入口に着いた。
うーん、いきなり激坂だなぁ。



入口付近で少し休んで、アタック開始。
なぜか足は調子がいい。


でも15%越えが次から次に襲ってきてやっぱりラスボスと言われるだけあるぞ。

やっぱり、キ、キツイ。

直登は無理だ・・・

足つきも考えたけど、ここまで来たらやっぱり足つきなしで登頂したい。
こうなったら足つきなしで登頂するには、何振りかまわず蛇行作戦しかない。


道幅もそんなに広くないし、両端は落ち葉が積み重なって滑りそうなので、真ん中
あたりをスラロームのように登る。


この作戦は正解で確かに少し楽だ。


冬も近いのに夏のように汗をかく。
ボトルのドリンクも尽きた・・・


なんとか耐えて耐えて、足つきなしで登頂成功!




何回も都民の森ヒルクライムをしているので忍耐力が鍛えられたのが
功を奏しました。


それにしてもきつかった。

もう当分登りたくない坂です。




でも蛇行作戦を取ったにせよ、足つきなしで登頂成功したのは自信になりました。

完全に自己満足なのですが達成感があり、気分がいい!


ゲート近くの奥多摩周遊道路に出る出入口から自転車を持ち上げて出て、
都民の森まで下り休憩。

売店で買ったカレーパンがうまい。




時間も3時半を過ぎていて、早く下山しないと暗闇の中、貧弱なライトでサイクリングロードを
走ることになるので、そそくさと下山。


・・・やっぱり途中で日没して、暗闇の中、ノロノロ運転で帰路に就く。
次回は強力なライトを持参しなくては。


でも今日は充実した一日でした。


さて残る四天坂は子ノ権現のみ。
遠くて自走は厳しいので、車で行くしかないかな。

まってろ! 子ノ権現!

都民の森 14日目 ゆっくりと・・・

2021年11月07日 | 自転車
今日は出発が遅かったけど、やっぱり都民の森へ




すこしお疲れ気味だったのでゆっくりと登ろうと決めて橘橋交差点をスタート。

前半、中盤とかなり抑えて走ったけど、やっぱりゆっくり走っても都民の森はツライ・・・



暗くなる前にと、ゴールして少しだけ休憩してすぐに下山。
やっぱり標高が高いと寒い。


帰り途中、やっぱり暗くなってしまった。
貧弱なライトしか装備していなかったので道路のギャップが怖かった・・・



今年はあと何回都民の森に登れるかな?

都民の森 13回目 カーボンハンドルテスト

2021年10月30日 | 自転車
注文していたステム一体のボントレガー製カーボンハンドルが入荷し装着したので
シェイクダウンで都民の森へ

それにしてもステム一体のカーボンハンドルは価格が高いですね。
バーテープやなんやかんやで8万円くらいかかったよ。

うーん、確かに少しだけ軽くなったけど、コストパフォーマンス的にはどうなんだろか。

まぁでも、これでホイール、サドルポスト(ポストカバー)、サドル、ペダル、そしてハンドル、ステムと
交換したいと考えていたところはすべて交換したので、ワタクシのエモヤンもほぼ完成かな。

細かいところまだあるけど、あとは憧れのガーミンだけかな・・・


ハンドルはフルカーボンなだけでなくエアロ形状でカッコイイ。
武蔵五日市駅までの道のりの巡行速度も気持ち少し早くなったかな?
平べったくても意外と握りやすいし。




バーテープはSUPAKAZ。
先端の方が車体と同じく青くなっていてカッコイイ(2回目)



さぁそんなわけで都民の森ヒルクライムも13回目。



・・・しかし

前半飛ばすだけ飛ばしたら足を完全に使ってしまい、終盤に息切れ・・・

ラスト3kmくらいで足に力が入らなくなりまさかの大ブレーキ。

走りながらエナジージェルを食べてもドリンクを飲んでも全く効果なく
本当に自転車から降りて休もうかと思いました。

なんとかそのまま登り切ったけど、つらい時は途中で休むことも考えないと
いけませんね。


タイムも当然ベストの4分落ち。
今日はタイムどころの話ではなかったけど。


都民の森の紅葉がきれいでした。



都民の森で30分くらいぐったりしていて、それでもヨタヨタとさらに上へ


最近都民の森まで来ても雨やなんやかんやで上まで行ってなかったので久しぶり。





今日はよく晴れていたので景色も最高でした。






最近では都民の森を登っても筋肉痛はなかったのですが、今回だけは確実に筋肉痛になりそうです。


今回はハンドルのテストにもならなかったので、近いうちにリベンジしたいな。

激坂トレーニング

2021年10月16日 | 自転車
多摩の激坂登るシリーズ

川崎街道から北野街道にかけて坂道を登ってきました。

多摩の坂は短いですが、斜度が半端ないものばかり。
なかなか良いトレーニングになりました。


1本目 牛がいる坂
川崎街道(都道41号)を八王子方面へ行き、聖蹟桜ヶ丘駅を過ぎて、
さらに1km弱進んだ一の宮交差点を左折、さらにすぐに右折して
東電学園の入口に入る。

ちなみに一の宮交差点は立体になっているので横断歩道で向こう側
へ渡らないと東電学園入口には入れません。

東電学園へ続く坂も良い坂なのですが、立ち入り禁止なのですぐに
右に入る道へ進みます。

その昔はゆるくて東電学園内にも入れました。。。
2011年の大地震で東電が叩かれてから入れなくなったような?

途中百草ファームという牛舎があり、子牛がうまそう・・
いや、子牛がかわいい。

坂は緩く5%あるかないか。
途中少しだけ10%越えがあるくらい。

1kmちょっとで百草園正門にぶち当たります。


右に行ったら百草園の激坂
左は小島善太郎記念館の坂



2本目 小島善太郎記念館の坂
多摩の激坂と言えば百草園坂が有名ですが、真裏にある小島善太郎記念館の坂も
なかなかの激坂です。
名前にある小島善太郎さんは日本の洋画家界の重鎮だそうです



3本目 百草園坂
定番の激坂
でもなんかあっさり登れて拍子抜け。
斜度は尋常(20%超)ではありませんが距離が短いので
勢いで登れる感じです。



4本目 三沢台坂
道が広くで斜度も10%くらいなのでいい感じで登れます。
七生緑小学校(旧三沢台小)のあたりが終点




5本目 ガスト坂
この坂も割りと多摩では有名ですね。
序盤の激坂がしんどい。
さらに道が狭いので車が来たら少し大変です。
距離も多摩の坂にしてはそこそこ長いのでトレーニングになります。
とは言っても1kmもないと思いますが。

先に見える給水塔がゴールです。




6本目 梅が丘の坂
ここは個人的にガスト坂よりもキツイと感じる坂です。
急こう配が最後まで変わらず続く坂で本当にしんどい。
完全に住宅地なので静かに走ってください。
そして通り抜けはできません。




7本目 高幡台団地の坂
団地に続くバス通りの坂道
道が広いので車が来ても大丈夫です。
斜度は10%~15%かな?
最後の方ちょっだけ苦しくなりますがほとんどの方が余裕だと思います。




8本目 明星坂
明星大学に続く坂道
序盤で10%超えがありますが、あとはさほどでもないです。
今日は工事をしていて途中で迂回するはめに・・・




9本目 程久保の激坂
この坂は斜度では一番なのではないでしょうか。
25%以上かな?
でも短いのでなんとか登れます。

登り切ったところから撮った写真です。




10本目 パンツの穴坂
その昔、菊池桃子さんがデビュー作にて主演した映画の舞台になったパンツの穴坂。
へんな名前をつけられて地元の人の心中察します・・・。

最近もちょくちょくドラマだか、MVなんかの撮影で使われて
いるそうです。

坂は10%~15%くらいで一直線に続きます。
距離は200m~250mくらいかな。


登り切ったところから来た道を見ると先が見えない・・・



向い側にはさっき登った明星坂




11本目 南平坂
裏パンツの穴坂ともいえるパンツの穴坂の反対側斜面の坂
10%くらいの一直線の坂。
ゆるーく登りましょう。






12本目 水鳥救護研修センター坂
あまり有名ではないと思いますがこの坂は良い坂でした。
登るにつれてキツくなる坂なのでよいトレーニングになります。
斜度は最大15%~18%くらいでしょうか?


水鳥救護研修センターが目印です。



登っり切った近くには見晴らしがよい場所が。



13本目 南平丘陵公園横の激坂
南平丘陵公園横の短いけど激坂
短いけど結構足に来ました。。。




これで今日のトレーニングは終了


まだまだ多摩テック坂や南陽台の坂など近くに良い坂があるのですが、
それはまた今度登ります。

では。





都民の森 12回目

2021年10月10日 | 自転車
今日も都民の森まで。

天気が心配だったけど、街では雨は降っておらず、山の上の方では雨のパターン


今日はタイムを狙わずにゆっくりと走ろうと序盤は流したけど
途中から本気になってそれなりのペースで走ってしまった。

前半の平らなところと下りはほぼ全開で頑張って走った。
全開ってオードバイではないのですが (笑)


タイムは前回と数秒違うだけのほぼ一緒。
なかなかタイム短縮は難しいですね。




今日は学生さんが多くてラックも満杯でした。



そして、寒いのでさらに上には登らずにそのまま下山して帰りました。

ゆるぽた

2021年10月09日 | 自転車
子供の超短縮版の運動会を見て、夕方少し時間があったのでマウンテンバイクでゆるぽた。


天気は微妙でしたが、景色のいいところまで行きました。


これも多摩らしい風景かな

甲武ルート

2021年10月03日 | 自転車
今日もいつものように都民の森方面へ向かいましたが、途中、上川乗で上野原方面へ左折して
藤野~和田峠へ向けるルートを設定しました。



初めて通る道は少し心配な感じもしますが新鮮です。



緩めの坂を登っていきます。



甲武トンネルを抜けると山梨県上野原市



トンネル内で旧車みたいな集団が後ろからきて、トンネル内なので
それでなくても爆音なのが、増幅されてうるさいのなんのって。

小さなライブハウスでメタルのライブ聴いてるよりうるさかったよ。
これからは静かで(適度に)速いがいいと思う。


途中でさらに藤野方面へ



ひらけていい感じの道。





しばらくして裏和田の坂に続く道に出て、久しぶりの裏和田チャレンジ
しんどかった・・・

でもなんとか登り切って和田峠へ
やはり都民の森通いが体力的にも効いているな。



和田峠を八王子方面へ降りたところの景色




実は都民の森往復より短いライドだったけど、たまには新ルートで
走るのもいいですね。

とても爽快でした。