またまた「あの時〇〇は若かった」シリーズ第6弾
夏のお盆休暇を使っての八ヶ岳縦走。
(硫黄岳2,742m、横岳2,835m、赤岳2,899m)
一日目は中央高速諏訪ICを降りて、国道299号経由で美濃戸口へ。
小松山荘(現:やまのこ村?)に宿泊、鹿鍋が美味しかった。
翌朝、北沢を歩いて赤岳鉱泉を目指す。
赤岳鉱泉から仰ぎ見る大同心 頭をのぞかせる主峰赤岳
赤岳鉱泉前で一休み
硫黄岳へ向かう道から臨む阿弥陀岳 赤岳と中岳のコル
ガスに包まれた硫黄岳頂上(さぶっ) 赤岳石室へ泊る
※横岳から赤岳の間は悪天候と岩場、鎖場で写真を撮る余裕がなかった。
(この頃はまだ山初心者で余裕がなくいつも写真が少ない)
翌日は夏台風5号の影響で暴風雨の中、地蔵尾根を降り、行者小屋経由で
南沢を辿って美濃戸口まで戻った。
この後、一旦八ヶ岳東側は天気が回復したため少しばかり旅行気分で遊んでいた結果
帰路へ着くのが遅れ、その間に甲府周辺が道路の冠水や土砂崩れで孤立したために
帰れなくなり、石和の「すかいらーく」で丸一日半足止めをくらう羽目に!!
三度の食事もすべて「すかいらーく」で摂り、一夜明けた翌日の夕方にやっと開通した
中央高速で帰路に着いた。
そんなこんなで夏休み明け初日は欠勤となってしまったのでした ♫チャンチャン♫
PS:年が明けてまだ山へ行けていないので、こんな山メモリーを載せています、
天候と体調と相談しながら山歩きに行こうと日々思っている次第です。