昨夜の地元スポーツ番組で,生出演していた野村監督(もちろんカープ)をみて,いくつかの思いがよぎった。
そのひとつは,OBで解説者でもある池谷さんやキャスターからの質問の答え方が,実に慎重だったこと,いやどこか微妙な感じを受けたこと。ここからは私の勝手な想像。監督という仕事に携わるうえで,きっとイメージどおりになかなかいかないことが多い,とはいえそれをここでしゃべることでもない。ましてや多くのファンがカメラの向こうで,関心をもってみていることを考えると,言葉を選ばざるを得ないからだろうと思う。ましてやキャンプ終盤で疲労感や本格的な実践を直前にして,あれやこれや考えを巡らせているど真ん中だったのだと思う。そして,監督という仕事に就かないとわからないプレッシャーもあるはず。
そんな慎重なコメントの多かった中で,積極的な走塁をあらたなコンセプトとしていることを聞かれたとき,迷わず監督の口から出た言葉が「打者は打ったあとはすぐ走者ですから」というもの。
野球のことが余り詳しくない人から,よく知っている人まで,このことはよく知られていることだと思うし,「それは違う」という人もおそらくいないだろう。ちなみに野村カープが徹底しているのは,次の塁を積極的に狙う野球を意識するというもの。これだけ聞いても,昨年以上にズムスタへ足を運びたくなる。。
ずいぶん以前に,「打者は打ったあとは走者になる」関連で,ある大会でのエピソードを書いたことがある。ある強豪チームが,2回戦あたりで思わぬ接戦となり,終盤の攻撃で普通の内野フライが野手の落球で外野までボールが転がって行ったにもかかわらず,打った打者が走塁をサボっていたために,外野手から一塁手へ送球されアウトになり,結果その試合はドロー。抽選の結果次へ進めなかった。というもの。
それ以来,私は打つ,走る,捕る,投げるの4つの基本の大切さを痛切に感じた。先ほどのシーンを眺めていると,打者走者の怠慢,内野手のミス,そしてカバーした外野手の好プレー,一塁手の捕球が,グランド上で起きた事実となるが,それを引き起こした要因の大きな%を打者走者の怠慢が引き起こしたのだといえる。
ゆっくりとしか走っていない打者走者に内野手へのプレッシャーはかからない,だけではなく,その怠慢が内野手の油断を引き起こしたともいえるのかも。しかも相手のエラーをみすみす自らアウトをもらうことになるなんて,1つのプレーで2つのアウトをとたれたも当然だ。簡単なあたりでも,全力疾走で1塁へ向かう打者走者の姿からは,野手に対して緊張感のあるプレーを引き出すことになる。そういう状況の中で,エラーをすることもあるだろう。でもそのエラーは「怠慢」や「油断」でなく,「緊迫感」がもたらすもの。
「打ったら走ることをどうやったら徹底できるのだろう。」
さきほどの恥ずかしい思いをしたであろうその強豪チームは次の大会以降,この「敗戦」を糧に,チームが変身したかのように,好成績をおさめるようになった。もちろん,走塁は全員があたりまえのように徹底されていた。当然のごとく,打者走者の走塁が試合そのもののいい緊張感とテンポをうんでいた。
そこには,この試合を分析して,敗因となった問題点をあぶりだし,それを課題化しいくつかの課題に対し取り組む優先順位をつけ,その解決策を導き,すぐに実践する指導者の方がいたことはいうまでもない。おそらく,走塁を怠けた6年生の選手はきつく咎められただろう。それとともに,敗戦を教材にケーススタディーとして全員でしっかりととりくんだはずだ。
選手の意識を変えるためには,徹底した指導と指導者の徹底していこうという意識なくしては,できえないのだと思う。もっというと,この場合,敗因に「打てなかった」と総括し,問題点を「弱い打撃力を強化できていなかった」として「選手個人の打力の強化」を課題とし,その解決策に「打撃練習時間の増やす」とかを導いていたら,おそらくここまで好成績はおさめられなかったと思う。もし打力の弱さという問題点が間違いではなかったとしても,怠慢を生んだ打者走者の行為を問題化し改善しないといけないことを最優先に取り組んだところが以後の結果を導いた。
本当の問題点を突き止めることがどんなに大切なことかが,よくわかる。
公式戦までちょうど1ヶ月。鞆の皆さんの協力を得ながら,日々整えられるグランドは,緊張感につつまれ,好プレーを多く引き出し,そしてそこにいる誰もを感動させるようなシーンを,特殊なめがねがなくても見ることができる舞台として存在している。
そのひとつは,OBで解説者でもある池谷さんやキャスターからの質問の答え方が,実に慎重だったこと,いやどこか微妙な感じを受けたこと。ここからは私の勝手な想像。監督という仕事に携わるうえで,きっとイメージどおりになかなかいかないことが多い,とはいえそれをここでしゃべることでもない。ましてや多くのファンがカメラの向こうで,関心をもってみていることを考えると,言葉を選ばざるを得ないからだろうと思う。ましてやキャンプ終盤で疲労感や本格的な実践を直前にして,あれやこれや考えを巡らせているど真ん中だったのだと思う。そして,監督という仕事に就かないとわからないプレッシャーもあるはず。
そんな慎重なコメントの多かった中で,積極的な走塁をあらたなコンセプトとしていることを聞かれたとき,迷わず監督の口から出た言葉が「打者は打ったあとはすぐ走者ですから」というもの。
野球のことが余り詳しくない人から,よく知っている人まで,このことはよく知られていることだと思うし,「それは違う」という人もおそらくいないだろう。ちなみに野村カープが徹底しているのは,次の塁を積極的に狙う野球を意識するというもの。これだけ聞いても,昨年以上にズムスタへ足を運びたくなる。。
ずいぶん以前に,「打者は打ったあとは走者になる」関連で,ある大会でのエピソードを書いたことがある。ある強豪チームが,2回戦あたりで思わぬ接戦となり,終盤の攻撃で普通の内野フライが野手の落球で外野までボールが転がって行ったにもかかわらず,打った打者が走塁をサボっていたために,外野手から一塁手へ送球されアウトになり,結果その試合はドロー。抽選の結果次へ進めなかった。というもの。
それ以来,私は打つ,走る,捕る,投げるの4つの基本の大切さを痛切に感じた。先ほどのシーンを眺めていると,打者走者の怠慢,内野手のミス,そしてカバーした外野手の好プレー,一塁手の捕球が,グランド上で起きた事実となるが,それを引き起こした要因の大きな%を打者走者の怠慢が引き起こしたのだといえる。
ゆっくりとしか走っていない打者走者に内野手へのプレッシャーはかからない,だけではなく,その怠慢が内野手の油断を引き起こしたともいえるのかも。しかも相手のエラーをみすみす自らアウトをもらうことになるなんて,1つのプレーで2つのアウトをとたれたも当然だ。簡単なあたりでも,全力疾走で1塁へ向かう打者走者の姿からは,野手に対して緊張感のあるプレーを引き出すことになる。そういう状況の中で,エラーをすることもあるだろう。でもそのエラーは「怠慢」や「油断」でなく,「緊迫感」がもたらすもの。
「打ったら走ることをどうやったら徹底できるのだろう。」
さきほどの恥ずかしい思いをしたであろうその強豪チームは次の大会以降,この「敗戦」を糧に,チームが変身したかのように,好成績をおさめるようになった。もちろん,走塁は全員があたりまえのように徹底されていた。当然のごとく,打者走者の走塁が試合そのもののいい緊張感とテンポをうんでいた。
そこには,この試合を分析して,敗因となった問題点をあぶりだし,それを課題化しいくつかの課題に対し取り組む優先順位をつけ,その解決策を導き,すぐに実践する指導者の方がいたことはいうまでもない。おそらく,走塁を怠けた6年生の選手はきつく咎められただろう。それとともに,敗戦を教材にケーススタディーとして全員でしっかりととりくんだはずだ。
選手の意識を変えるためには,徹底した指導と指導者の徹底していこうという意識なくしては,できえないのだと思う。もっというと,この場合,敗因に「打てなかった」と総括し,問題点を「弱い打撃力を強化できていなかった」として「選手個人の打力の強化」を課題とし,その解決策に「打撃練習時間の増やす」とかを導いていたら,おそらくここまで好成績はおさめられなかったと思う。もし打力の弱さという問題点が間違いではなかったとしても,怠慢を生んだ打者走者の行為を問題化し改善しないといけないことを最優先に取り組んだところが以後の結果を導いた。
本当の問題点を突き止めることがどんなに大切なことかが,よくわかる。
公式戦までちょうど1ヶ月。鞆の皆さんの協力を得ながら,日々整えられるグランドは,緊張感につつまれ,好プレーを多く引き出し,そしてそこにいる誰もを感動させるようなシーンを,特殊なめがねがなくても見ることができる舞台として存在している。