2025年2月24日、水間鉄道に乗って水間寺に行ってきました。
こんなトコですよ。
11時42分南海電車天下茶屋駅を出発です。急行に乗って12時7分貝塚駅で下車。
ここで関西ローカル鉄道の水間鉄道に乗換えします。
大正時代に、水間観音への鉄道として運営されたものなのです。
12時15分発の水間鉄道が待っていてくれています。
南海電車の貝塚駅に隣接しています。
何だか味がある駅舎ですね。
東急電鉄から車体を継承しているのですって。
これが水間鉄道すべての路線です。全部で10駅。
レトロチックな車内、おっともうすぐ出発です!!
たった15分で水間観音駅に到着です。
反対側にはマクドナルド用にデコレーションされた車体。
水間町歩き案内図。山の向こうはほとんど和歌山県です。
金胡麻木うどんさんでお昼をいただきます。
金胡麻木うどんとおにぎりで950円。
今日みたいな寒い日には温かいおうどんが染みます。
しかもこのうどん、愛知のきしめんより太いのです。一反木綿の様な太さ。
胡麻のおつゆも最高でした。美味しい~
水間駅なのか、水間観音駅なのか、どっちなんだい!?
水間観音駅に平成になってから改称したそうです。
10分弱でお寺が見えてきましたよ。
天台宗別格本山水間寺です。
天平年間、聖武天皇の勅願で行基さんが開祖。
秀吉の紀州征伐で根来寺に組したため、兵乱で焼失、その後、幕府の岸和田藩の援助を受けて再建したんですって。
聖観世音菩薩像です。
天保年間に建立された三重塔。
大きな本堂です。寒いのですが何人もお参りに来ています。
お参りしてしまいました。厄除けをして下さると良いのですが。
大悲殿の御朱印をいただきましたぞ。
聖観世音が降臨されたそうですよ!!
行基が仙人こと龍神の導きを受けたそうです。
その滝がこちら。
見える、私にも見える、龍神が……すいません、綺麗な滝だけが見えました。
雪が酷くなってきましたので、引き上げます。
関西ローカル線の旅でした、でわ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます