2023年9月2日シン・大阪城こと豊臣大阪城に登ってきました。
大阪メトロ谷町線天満橋駅から東に向かってすぐですよ。
大手前の交差点に当たったら、北に向かいましょう。追手門学院キャンパスに沿って更に北上します。
大阪府立男女共同参画青少年センター(ドーンセンター)というビルを曲がると、
出てきました。
豊臣時代の大阪城三の丸北端の石垣ですね。
無造作に積んであります。
なかなか味わい深しです。
こんなに近くで見ても良いのでしょうか?
駐車の車がお邪魔なんですよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
見る価値は大いにありですよね。
大阪城まで歩いて見学して戻ってきたら車はいなくなっていました。
夕日に染まるシン・豊臣大阪城の石垣。
ちょっと感動です。
更に東に向かうと面白いものがありました。
京橋です。
ここが京橋なんですね、JR京橋駅から結構離れています。
また大手門に向かいます。
また乾櫓です、こんにちは。
大手門から入って、豊国神社の前を通ります。
逆さビルが見えてます(笑)
その反対側には大きい石垣が残っています。クスコの石組みもかくやですよ。
戻って更に東へ。玉造門跡が出てきました。
いい石垣ですね。
玉造門の階段を登ると、大阪城一番櫓が見えます。
反対側には……
玉造門雁木上からの天守です。
ここは午前中と夕方以降の撮影スポットなんですって。午後は逆光でNGらしいです。
日が暮れてからでも良さそうですね。
その手前には蓮如上人関連の史跡がありました。大阪本願寺の起源でしょうか、袈裟掛けの松。
松の根しか見えませんけれども。
今度は南下して一番櫓を見物します。矢倉は内側から見ると不愛想ですね(笑)
桜門と蛸石と天守閣。
18時を過ぎましたが人出は減りません。
今日はここまで、シン大阪城攻略編でした。でわ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます