

先月 ハロワに手続きし初回の認定日を迎えたので失業認定申告にでかけた。
受付時間は、1400~1430とされていたが5分前に窓口に書類を提出し、5分ほど腰かけて待つと係員に名を呼ばれた。
書類提出時にA4大(でかっ!)の番号札を自ら抜き取るルールに則り26番札を取ったのだが、番号では呼ばれない。 番号札を付与する意図はなんだろう?
先月 ネットで派遣登録と応募を試んであるサイトでポチっとして、、数分後には派遣会社の女性から登録と応募に対する感謝の電話が入り、さらに数分後に同社男性から60歳定年を理由とする断りの電話があった。
このやりとりを、応募&不採用の記録として記載し求職活動の申告を試みた。こんなんでいいのか不安だったがあっさりと認められた。(;'∀')
初回申告時は求職活動がそれまでに1度あれば認定される。
2回目以降の申告時は初回認定以降2度必要となる。ところがこの初回申告における窓口でのやりとりそのものが求職活動1度として認められるそうだ。( ゚Д゚) アマクナイ?
次回の申告日時を確認して席をたち、端末コーナーで求人検索を試みた。
が、、、ダメ。
おいてあった手順書のとおり何度操作しても検索初期画面に遷移しなかった。
端末を替えてみても全く同じで、失意のうちに帰宅した。($・・)/~~~
自宅で検索して、また、登録なり応募なりしてみよう。(*^^)v
5月20日に書いた記事https://blog.goo.ne.jp/ford21ft/e/79cd9ec0941bc85616d6b22f73ff7d93
の扇風機は写真のとおり
扇風機への入力は、DC 5v 2.4A だから非力だ。
運転音もけっこう大きい。
消費電力8wというのが救いか。。
力づくでプロペラ部を押し下げる
力づくで首をへし折る
反対側に倒す
品物到着時の姿に戻したら付属の巾着にしまう
体重が、、、増加が止らない。
それで少し長い距離を歩いてみた。
暑かった。途中のホムセンで網代笠を求めた。
最近の記事で200店舗減とか報じられていたジョイフルにランチで寄ってみた。
千葉県内には、あまり見かけないファミレスだ。
コスパが売りのようだ。
まぁそれなりにうまかった。
オリンピック会場に寄ってみた。
工事は中断しているようだった。
レガシーとして近代的な厠やシャワーが残るとよいのだが。。
有料とか、夜間出禁になるとサーファーも支持しないだろうなぁ。
蛇は暑さに強いのか。
この日下の青大将だけでなく、ヤマカガシも目の前を横切った。
短い靴下と、短いレッグカバーの細いスキマにこの夏の思い出ができた。
それにしても足がむくんでいる。くるぶしがとがっていない(^^;
朝から夕まで歩いても2千kcalしか消費しないのかぁ
バックカメラにカバーを付けるのに屋根上にのぼり、、見てしまった。( ゚Д゚)
上の写真は、屋根に標準でついているソーラー発電をエネルギーとした小型換気扇を換気扇に近い高さから撮ったもの。
ソーラーパネルを覆っていたフィルムの淵が剥がれてめくれ上がっていた。
販売店に尋ねると、コーキングしないと本体に水が入ると脅された。
フィルムは、剥がれているだけでなく白濁していた。温泉じゃあるいし、これを好む者はいないだろう。
おそらく発電能力が低下するはずだ。
とりあえず、フィルムを剥がしてパネルと本体のスキマにはコーキング剤を塗り込んで防水することにした。
パネルを保護するフィルム代わりは何も施さなかった。パネルは短寿命になるのだろうか。
フィルムを剥がすのには苦労した。 フィルムの一部が剥がれなかったのと、糊がしぶとく残っていて1時間くらいかかったと思う。ヘラでゴリゴリしてもパネルに傷がつく気配がなかったので、新たなパネル保護は喫緊の課題でもなかろうと高を括った。
ようやく曇りがとれたが、糊は取り切れなかった。
きっとごみがワンサとつくだろう。
マスキングしてこの後コーキング剤をヌリヌリ
やはり 私はきれいに仕上げられない。(^^;