彼女もかぶせております。
秋山さんもまた、おそろいの取り皿の底に高台を付ける派。
しかも、いろんなタイプのやつを。
それもまた楽し。
焼き上がりました。
不定形がとてもキュート。
まん丸のお皿は買ったらいいからね、やっぱ手づくりなんだから、特徴を持たせたい。
で、顕著な特徴が裏側に。
これでこそ、陶芸。
こちらは、同じタタラ成形ですが、手作業でへりを上げたものです。
底面(見込み)をまっ平にするには、この方法がベスト。
外にせり出した「リム」に、しのぎを刻んでいきます。
このアクセントで、フォルムが引き締まります。
ひまわりみたいな愛らしさ。
成形した器に装飾のひと手間をかけることで、自分の世界観が作品に映り込みます。
成形しっぱなしのシンプルなものも使いやすくていいけど、どんどんと作品世界を展開していくのも陶芸の楽しさです。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます