こちこち、くねくね

2022-05-11 08:57:21 | 日記


陶芸バカ一代・カミクボくんです。
新しい陶芸を開拓してます。


動くタイプのやつ。
関節をひとつひとつつくり込み、可動式にします。


こんな構造・・・
危ういです。


大きな腕時計型の、置き時計。
動きも滑らか。


たためます。
収納にも便利。


こちら、サイバーなタイプ。


どんなお方が買い求めるのでしょうか?


懐中時計タイプ。
年内、展示会がひしめいてます。
ヒット商品となるか?期待が高まります。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでもつくっちゃえ

2022-05-10 07:54:55 | 日記


塾頭の大矢さんです。
工房の丘向こうのワイナリーさんでも重鎮となっておりまして、そちら方面からの仕事依頼も受注。


看板のようですね。


ワイナリーさんが、新しい葡萄畑を開墾したらしく、そこに設置するのです。
かっこよすぎ・・・


お外で吹きっさらしになるので、頑丈なつくりにしてくださいね。
それにしても、陶芸のなんとなんでもつくれちゃうことよ。


融通無碍。
陶芸なんて気取った言い方をしてますが、要はただの粘土細工なので、好きにアレンジしてやればいいのです。
器づくりだけが陶芸というわけではありません。


葡萄のオブジェまで・・・


どこからが生の葡萄で、どこからが陶製の葡萄なのか、わかんなくなっちゃいそうです。
収穫の際には、気をつけて。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひびヒビになる予定

2022-05-09 07:49:10 | 日記


たっぷりと半升ばかり入るサイズの酒徳利を挽きまして・・・


素焼き後に一筆を書き殴りました。


ええ、撥水剤です。
これを、ドボンとカイラギ釉に沈めます。


分厚くのった、言うなれば貫入透明・・・
どんな焼き上がりになりますか、実験実験〜。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんこ

2022-05-08 08:40:44 | 日記


にゃんこイラストレイターの緑川さんです。
額縁ばかりをつくってましたが、このところ、がぜん仕事内容が楽しくなってきました。


足付きの器・・・


脚ではなく、足です。
ちょっとなまめかしい・・・


四足歩行。
付ける方向にも悩みましたが、バランスを考えて、こっち向きに決定。


中国の古い青銅器に想を拝借してます。
なんかこんなの、ありますね。
どんどんと世界に展開がありそうで、楽しみです。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルカ御殿を

2022-05-07 08:37:34 | 日記


御蔵島でイルカグッズを売り、ひと儲けを目論むサチコさんです。
新商品を開発中。


荒波の中を泳ぐイルカちゃん、というコンセプト。
筒状に丸めまして・・・


おいおい、ちゃんと抜けるのか・・・?


すぽっ・・・無事に成功。
なにしろ、2ミリ、3ミリというデリケートなつくりですので、いちいち肝を冷やしながらの作業です。


タンブラーの出来上がり。
白土と、練り込みのブルー土のコントラストが、御蔵の海を思わせます。


こちらはマグですね。
電球を噛ませるのは、ゆがみなくまん丸に乾燥させるためです。


後ろでピースの人物がいちいちうっとおしい・・・
それはともかく、今年の秋にはイルカ御殿が建ちますように。
関節痛に負けず、がんばれサチコ!

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まわるまわるよ〜

2022-05-06 07:48:38 | 日記


たっぷりとお休みをいただき、遊びまくったGWでした。
日常をぼちぼちと取り戻していきましょう。


新人の宮本さんは、はじめてのろくろです。
もう立夏!
どんどんと新しいチャレンジをはじめましょう。


自分ひとりで、この愉快な遊びを覚えることの楽しさといったら!
人生が豊かになること、間違いなしです。


夏の新入会さんも募集中です。
コロナも終息ぎみ。
そろそろ動き出さないと、人生が終わっちまう〜!
充実感を取り戻せ、人類〜。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺にて

2022-05-05 14:16:17 | 日記

ひさしぶりに、井の頭公園のアートマーケッツに出店してます。

午前9時前に、ブースを確保。

いい日和で、白鳥が全員出動の勢いです。

バックヤード。

人出も戻ってきてるようです。

売り上げは・・・どうでしょうか?

相変わらず、統一感のない凸凹ならべ。

スーツケースを軽くして帰りたいー。

でも、お日さまにあたってるだけでしあわせ気分な一日です。

 

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかしの記憶

2022-05-04 15:23:24 | 日記

コロナ禍以来、久しく遠ざかってた連休らしい連休の感じを過ごしてます。

よめはんのお母と、秩父旅。

かと思えば、しはんの母ちゃんに会いに、岐阜行。

最寄りの無人駅。

四十年前に過ごした生家に立ち寄ると、長屋がぶった切られた状態に!

だけど、生まれ育ったエリア(左半分)は残されてました。

門前町です。

が、GWに毎年恒例のお祭りは、開催中止でした。(そろそろいいのでは?)

実家の物置きから、しはんが高校卒業時に描いたポスターが発掘され、これまた懐かしく・・・

その頃の同級生と、10年ぶりの再会飲み。

なんだかノスタルジックな連休です。

帰省には、いろんな発見がありますね。

 

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陶芸体験さん、募集中です

2022-05-02 09:33:19 | 日記


ご家族で陶芸体験〜。
今や疑うべくもなく、こんなのが大ブーム!
コロナが過去のものとなりつつある今、一緒にお出かけは、遠くのリゾートより、近場の陶芸教室だあ。


子供たち、大よろこび!
ハワイにいかなくても、お茶を濁せます。


父ちゃんと母ちゃん、真剣勝負!
ケンカよりも、器づくりで決着を。


出来上がったら、撮影大会!


これはバエるぜ!
動画で撮っとけ〜。


なかよし家族が連れ立って、もいいね。
ご近所さん同士で、わいわいと〜。


好きなようにやってくれていいのです。
創作は、どこまでも自由だぜ。


家族の絆が深まります。
できないこと、わからないことは、協力し合って。


だけど、できることはあくまでも自分ひとりで。
しはんは徹底して手を出しません。
それでこそ、思い入れの深い自作品となりえます!


体験さんたちの、楽しい思い出の結晶。
ご希望の色にして、そしてちゃんと使えるものにして、お返しします。
楽しみに待っててね。
陶芸体験のご希望は、
お電話・・・03-3925-9978
メール・・・forestfish@mail.goo.ne.jp
まで、お気軽に。
空き席のご確認は、
森魚工房、ご予約状況
ページからどうぞ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろくろのたのしさとは

2022-05-01 08:43:15 | 日記


そろいのそば猪口まで、あと少し。
しかし、気に入るまでには達してない・・・
挽いては、挽いては、さくさく割く〜。


進藤さんの腕前は、すごいレベルに迫ってきました。
こうして進歩の証を求めます。


工房にくるたびに毎度、作品を残す必要はありませんよ。
自分の成長感が手に焼きついてさえいればいいのです。
ろくろを挽く意味は、そこにこそあります。


さて、それを横目に見てたか・・・
佐藤(直)さんの仕事です。


面白い技法を思いつきました。
さくっとスリットを入れて、ずらして重ね合わせ。


ひらめきとチャレンジも、作陶の重要な要素です。
なんでもやってみちゃえ。


楽しいことをいっぱいしてね。
今は苦しんでるひとも、そのハードルをよろこびに変えていきましょ。
ネットのないバレーボールはおもろない、という格言があります。
のりこえろ〜。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする