クローバー 匍匐(ほふく) 福福

末梢神経鞘腫瘍で右前足と肩甲骨を切断したココのことや身の回りの出来事など日々感じたことを発信します。

薬が効いている!

2024-01-20 20:43:00 | 整形外科


1月19日、近畿大学病院の整形外科に行って来ました。

普段は近くの整形外科に通っていますが2017年から年に一度骨密度の検査をしています。

昨日は診察室に入るなり、医師が「薬がよく効いているね。」「薬があっているんだね。」と言われ、データを元に説明してくれました。

《大腿骨》

これは大腿骨のデータです。
あまりいい状態とは言えないのですが、下の履歴をみると2017年に0.553g/㎠だったものが今回は0.565g/㎠になって、0.012g/㎠増えています。













微々たる変化ですが、大腿骨は骨粗しょう症の危険域(赤)を脱したようです。

しばらく骨粗しょう症の薬を休んだら良いと言ってもらいました。
休むことによって、また、飲み始めた時に薬の効果が上がるのだそうです。


《腰椎》

腰椎は以前から良かったのですが、7年前の0.921g/㎠から昨日は1.025g/㎠となっていました。0.104g/㎠も上がっていました。

若い人の標準値以上になりました。

70歳を過ぎて、若い人と肩を並べられるなんて、とても嬉しいです。



脊柱管狭窄症についても説明がありました。
画像から見ると脊柱管狭窄はそれほど狭くなっていないとのことでした。

側湾症の影響もあり、骨が固くなっていることも関係あると言われました。



30年くらい前からいくつもの整形外科を受診し、脊柱管狭窄になっているとずっと言われて来たので驚きましたが、骨塩定量の検査はDEXA法による撮影もして、レントゲンでは見えないところまで調べられるそうです。

以前、分離症があるので隙間があって、脊柱管狭窄の症状はあまり出ていないと言われたことがあります。




改めて見ると、数値の伸びに驚かされます。

それにしても私の背骨の下の方は画像で見るとかなり腰椎が右側に曲がっています。

どうして、こんなに骨密度がいいのに腰椎が側湾しているのか不思議です。






「デイサービスで自転車を意識的に頑張っている。」というと
「自転車は前傾姿勢になるし、腰痛にはとてもいい。」とのことでした。




コメントの一番下に書かれていますが、閉経すると女性ホルモンが減少するので、いろいろなところにダメージが出てきます。
骨はその一つです。

私は39歳で乳がんになり、40歳で閉経しました。
その後更年期障害の嵐が吹き荒れましたが、手術をした外科医からは何の説明もありませんでした。

話はそれますが、その頃離婚をすることになり、仕事の困難さも相まって、人生でもっとも辛かった頃でした。

最近、特定健診を受けた産婦人科医から「ホルモン補充療法を受けていたらよかったね。」と言われましたが、当時はがんの再発リスクがあると言われていて、踏み出せませんでした。

今はがんのリスクを抑えるように改良されているようです。

加齢により年々悪くなっていることが増えて来ている中、よくなっていると言われ、とても嬉しく思いました。



脊柱管狭窄症と自転車

2023-12-07 21:59:00 | 整形外科
11月16日から休んでいたデイサービスを12月7日にやっと再開することが出来ました。

とにかく、やる気が出ないというか必要なことと好きなこと以外、何もしたくなかったのです。

10月2日に母が亡くなったこともあったのだと思いますが、人間関係で気になることもありました。

体のあちこちが痛く、とくに背中の右側が痛かったので何か悪い病気ではないかと心配だったこともあります。

整形外科の医師によると「側湾症が右に曲がっているので右側の筋肉が引っ張られて痛みが出ているのでしょう。」と言われて納得しました。

定期的に通っていた病院にもなかなか行けませんでした。
予約していた病院もキャンセルしました。

精神的に少し不安定な時もあり、精神科の医師に頓服的な漢方薬を処方してもらいましたが、ほとんど飲まずに済みました。

11月の最終週からやっと少しづつ動けるようになりました。





11月30日に母の企業年金に提出する死亡届に必要な書類をもらうために役所に行きました。何枚かの書類は受け取ることはできましたが、母の本籍が遠かったので、郵送してもらうための手続きが必要でした。

せっかくなのでカメラを持って行き、役所の周りを少し撮りました。





デイサービスを6回も休むと体は重く、あちこち痛みが出て、リンパが滞っている感じがします。

私の行っているデーサービスはスポーツに特化した機能訓練型です。

週2回(ほとんどの人は週1回)、3時間みっちり運動をします。





私は以前、整形の疾患のことをブログに書きましたが、今から20年以上前も腰がとても辛い時期があったことを思い出しました。

その当時、通勤に車を使っていましたが、近い職場に転勤したので自転車通勤にしました。

すると1年もしないうちに腰がとても楽になって来ました。

後で調べてみると、脊柱管狭窄症には自転車がとても効果があるそうです。

前屈姿勢になることと足腰の筋肉を鍛えることで痛みや痺れが軽減されるとありました。





デーサービスに固定された自転車があることを思い出し、今まで以上に意識して乗ってみようと思いました。

今までは高さは調節していましたが、さらに前傾姿勢がとれるように調整しました。

通所されているのは85歳以上の方が多いのですが、その方たちが設定しているこぐ強さのままで乗っていました。少し強めでこぐようにしました。





それでしばらく頑張ってみようと思っていた矢先に半月以上も休んでしまったのです。

これから、無理のない範囲で意識して自転車に乗ってみようと思います。





3年くらい前まで仕事に自転車で行っていたのですが、仕事もやめ、最近はフラツキが気になり、ほとんど自転車に乗っていませんでした。

それで、立つのも辛い、歩くのも辛い状況になっていたのだと思います。

私は姿勢が悪いので、こちらも気を付けたいと思います。

さて、次回脊柱管狭窄症のことを書く時には改善して来たことを報告出来ますように・・・!