クローバー 匍匐(ほふく) 福福

末梢神経鞘腫瘍で右前足と肩甲骨を切断したココのことや身の回りの出来事など日々感じたことを発信します。

今年一番の贈り物

2021-12-31 16:38:22 | 


今日のお散歩です。
とっても寒かったです。

ココは寒がりなのでフェイクファー付きフードの洋服です。
中ももちろんモコモコです。

かなり毛が伸びています。
トリミングが1月12日なのでもう少しこのままで辛抱してもらいます。
でも、毛が伸びたら、色々なスタイルから選べるので
今から楽しみにしています。


家に帰って、すぐにシャンプーしました。
ココは毛が長い方が似合うかもしれません。


ココにそっくりな人形を見つけました。
普段は玄関に置いています。
見るたびに笑顔になってしまいます。


偶然ですが、コマーシャルとピッタリ合っていますね。

ココはこの頃、私が椅子に座るたびに抱っこをせがみます。
その時の抱っこアピールがこれです。

抱っこするとずっと膝の上です。
ずり落ちることがありますが
それでも私にピッタリついて、
椅子の上で寝ています。

抱っこぐせがついてどうなのだろうと思うこともありますが
私が嬉しくて嬉しくて仕方がないのでいいですよね!

ココが我が家に来てくれたことは
今年1番の贈り物だと思っています。
人生1番かもしれません。

可愛くて可愛くて仕方ありません。
もちろん、幸せで幸せで・・・


これは先日、甥が来てくれた時のココの様子です。

音楽が途中までしか入りませんでした。

誰に対しても平等に幸せを振りまくココです。
それが自慢です。

甥にはココは世界一人懐っこいので
会いに来てくださいと言いました。


ココは小さいので、よく踏んづけてしまいそうになります。
実際、踏んづけてしまったことがあります。
その時は大きな声で鳴きます。

ある時、よほど痛かったのか、
10回くらい続けて鳴いていました。

毛布の下にいました。
それからは布団や毛布の下にいないか
手で確認するようにしています。

でも、この頃よろけることが多いので
ココの上に倒れてしまったらどうしようと
心配しています。




これはナナです。
毎日、ご飯をあげて、お骨を抱っこしています。
その度に涙が込み上げて来ます。

「ナナ、しんどかったね。」
「ナナ、頑張ってくれてありがとう。」
「ナナ、大好きだよ。」
「ナナ、かわいかったね。」
「ナナ、お空で走り回ってる?」
「ナナ、友達、出来た?」

などと写真のナナをなぞりながら言っています。

新年は喪中なので、ご挨拶ができないので、
急遽、書かせていただきました。

今年、blogデビューしましたが
皆さま、暖かい応援ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。
コロナに負けず、良いお年をお迎えください。

私の精神疾患の記事はあと11回くらい続く予定です。
少々、重い内容ですが
お付き合いいただけると嬉しいです。


3.私と双極性障害①

2021-12-29 09:49:26 | 精神疾患
私は多分、中学3年生の頃にはその兆候があったのではないかと思っています。
双極性障害は10代から20代の初めに発症する事が多いそうです。

その後、たびたび症状が出て、20代前半から精神科に行っていました。
でも、長い間、診断名は聞いていませんでした。こちらから聞かなかったこともあると思います。



初めて、はっきり告げられたのは2011年の「うつ病」でした。後で遡って過去にかかった病院で診断書をもらってみると1997年からうつ病となっていました。



私は父親によく怒鳴られました。叩かれたこともあります。
母親からは「こんな成績、 取ったことがない。クラスで○番以下になったことはない。」とよく言われました。悪い成績を取った時、学校からの帰り道の情景を今でも覚えています。

激しい夫婦喧嘩も頻繁でした。父は母を殴ったり、服を引きちぎったりしました。何度か母から「お父ちゃんとお母ちゃんが別れたら、どっちにいく?」と聞かれたことがあります。


また、子どもの頃、今でも引きずるような心の傷を受けたことがあります。

双極性障害の原因にはいろいろな説がありますが、私の場合、子どもの頃のこのような体験ももしかしたら影響しているのかもしれません。




父がよく仕事を辞めるので、母は働きながら3人の子どもを育てるのに苦労しました。
私は働きながら、夜学(短大-3年間)に行きました。

1992年頃に人生で一番酷いうつ状態になりました。
乳癌により左側の全摘手術。その治療に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の減少、仕事上の困難、そして、離婚が重なりました。


乳癌を克服し、仕事を頑張ろうと思っているのに憂うつで力が出なく困りました。

判断力が鈍くなり、仕事にも支障が出て来ました。職場の人が見かねて、精神科に連れて行ってくださいました。

その頃、歩いていると、どんどん地面にのめり込んでいくという感覚を味わいました。
身体が鉛のように重く感じました。自分の心を振り返るたびに暗くて憂うつで哀しい気分でした。



女性ホルモンは精神を安定させる働きがあります。急激な女性ホルモンの減少は更年期障害のような症状を引き起こしました。

私は39歳の時の手術だったので、女盛りに急ブレーキがかかったようだと思っています。

当時のことを人に話す時、「職場でも地獄、家でも地獄、体も地獄、頭(脳)も地獄だった。」と言っています。


何年かたって落ち着いて来ました。自分の心を振り返ると明るく軽やかになっていました。その頃、友人が「声が以前と全く違う。」と言っていました。

仕事を休まず、何とか乗り切りましたが、その時は更年期障害休暇がほしいと強く思ったことを覚えています。

職場の人たちからの支えがあったので、乗り切れたと思っています。足を向けて寝れない人が何人もいます。



でも、元々、自分の実践に自信がなかった上に、このこともあって、自分にはこの仕事は向かないとの思いがどんどん強くなりました。

辞めることが頭から離れなくなり、50歳で早期退職をしました。

トルコ

2.双極性障害 I型とII型

2021-12-27 19:57:35 | 精神疾患
双極性障害は気分が高まる躁状態と気分が落ち込むうつ状態を繰り返す「脳」の病気です。

躁状態では、何でもできる気分になったり、眠らないで活動を続けたりします。


一方、うつ状態では、一日中うっとおしい気分で眠れなくなったり、または逆に眠りすぎたりします。

好きなことに関心が持てなくなり、食欲が低下し、おっくうで体を動かすことができないといった症状も見られます。



混合状態では、躁状態、うつ状態の両方の症状が同時に起こります。 
  

1970年頃から躁の目立たないタイプがあることから、目立つタイプをⅠ型、目立たないタイプをⅡ型というようになりました。 


私は双極性障害II型です。



双極性障害II型は躁が目立たないので単極性のうつ病と診断されることが多く、間違った薬を処方され症状が悪化してしまうこともあります。
 

単極性のうつ病は一度治ると再発のリスクは比較的少ないのですが、双極性障害に伴ううつ状態は再発率が高いため、長期にわたる治療が必要だと言われています。




Ⅰ型は典型的な躁とうつを繰り返す病気で、躁うつ病といわれていました。

仕事や暮らしに大きな支障が出たり、良好な人間関係を保てなくなって、入院が必要となることもあります。
  


Ⅱ型は躁が目立たず入院する必要もほとんどないので、Ⅰ型より軽い病気と思う方もおられるかもしれませんが、

軽躁状態そのものは特に治療が必要でなくてもうつ状態の期間はⅠ型より長く、自殺のリスクも高いとされています。

アイスランド




精神疾患5人に1人

2021-12-25 20:05:59 | 精神疾患
<これはブログを開設した当初から書こうと思っていたものです。>

厚生労働省
知ることからはじめよう
みんなのメンタルヘルス 総合サイト
心の健康や病気、支援やサービスに関するウェブサイト

精神疾患を患っている方がこんなに多いのだと知って驚いています。

精神疾患で通院や入院している人は国内で約420万人(平成29年)

生涯を通じて5人に1人がかかるともいわれています。

外からは元気そうに見えても精神的に辛い状態を抱えている人が多いのですね。


また、厚生労働省は自殺者の4分の3は何らかの精神疾患を抱え、

そのうち4人に3人は病院での治療を受けていないと報告しています。


                 厚生労働省 我が国の自殺の現状より


医療機関に行かないのは

・症状が出ても、病院に行くのを億劫に感じる。

・精神科に行くのは敷居が高い。

・不調を感じても、精神疾患ではなく体の病気だと思う。

・周りの人に自分の不調を知られたくない。

・自分の問題を他人に相談しても何の解決にはならないと思う。

と「戸惑い」や「恥ずかしさ」から躊躇して対処が遅れがちになるとの指摘があります。

また、精神疾患の辛さを「甘え」とみなす風潮が一般社会に根付いていることなどから、医療機関での受診率が低いとの見解もあります。


うつ病やうつ状態の人の割合は新型コロナが流行する前と比べると2倍以上になってると

経済協力開発機構(OECD)のメンタルヘルスに関する国際調査が報告しています。

特に、若い世代や失業者、経済的に不安定な人の間で深刻化しているといいます。



皆さんは双極性障害って聞いたことがあるでしょうか?

 双極性障害は、以前、躁うつ病と呼ばれていた疾患です。

うつ病はうつだけですが双極性障害は躁とうつを合わせ持つということです。

「躁」状態をともなう双極性障害Ⅰ型と、「軽躁」状態をともなう双極性障害II型に区分されます。

うつ病だと診断された人の20%は最終的に双極性障害に診断が変わるといわれています。

躁の時は気分がいいので病院に行かず、うつの症状が出て辛くなった時に病院に行くからです。


実は私も双極性障害です。

およそ100人に1人ぐらいがかかる病気とされています。

正しい診断がされるまで、平均で4~10年かかっているといわれています。

私は40年くらいかかりました。

少しでも、双極性障害について知っていただければと思い、

これから、何回かに分けて書かせていただこうと思います。


ニュージーランド 

カタツムリは紫陽花が嫌い?!

2021-12-23 21:38:07 | カタツムリ


調べると木の枝を入れるとよいとありました。
メダカの水槽に入れていた流木を入れてみました。
移動が楽になったようです。


カタツムリの口です。体は柔らかいですが
口は硬いものでも食べられる構造になっているそうです。

コンクリートブロックのところでカタツムリを見たことがないでしょうか?
カタツムリはコンクリートのカルシウムを採って
殻を補強しているという説もありますが、
本当のところは分からないと言っている専門家もいます。

コンクリートやガードレールの藻を
削り取って食べているのは事実だそうです。



カタツムリといえば、紫陽花を思い浮かべますが
実際は紫陽花のところにカタツムリがいることはあまりないそうです。

なぜなら、紫陽花には毒があるので、
葉は食べないし、食べさせてはいけないとのことです。

カタツムリが一番活発に動く梅雨の時期が
ちょうど、紫陽花の見頃の時期なので
紫陽花とカタツムリが重なって、
そのイメージが広まったようです。

私が落ちていたカタツムリを
家に連れて来たのは
我が家の紫陽花の葉にカタツムリが
いたらいいなと思ったのが動機でした。
全くもって、作られたイメージに
すっぽりはまっていたのでした。

紫陽花の葉にいるカタツムリは
葉が大きいので、雨や風から耐えるために
くっついていると考えられているそうです。

実はカタツムリといえば雨を
思い浮かべますが
カタツムリは雨も嫌いだそうです。

カタツムリは肺で呼吸をするので
強い雨に当たったり、
水たまりに落ちてしまったりすると
溺れてしまうのだそうです。

それで、雨の強い時は
葉陰などでじっとしているのです。


夜は冷えるので毛布を被せ、カップボードの下に置いています。

カタツムリが一日近く、膜を張って
じっとしていることがあります。

死んでしまった?それとも冬眠?と心配になりますが
しばらくすると長く体を伸ばして
移動していてホッとします。

冬眠させようかと考えましたが
調べてみると冬眠させる方が
死んでしまうことが多いとあり、
なるべく暖かくして育てようと思っています。

我が家のカタツムリ、キャベツやキノコ、
卵の殻などいろいろあげているのですが
紙ばかり食べています。

もしかしたら、連れて来た当初、何も勉強せずに
野菜しかあげていなかったので
カルシウム不足になっているのかも知れません。


カタツムリに触ったら、手を石鹸で洗わないといけないそうです。
カタツムリには毒のある寄生虫が
付いていることがあるからだそうです。

飼ってみなければ分からないことってあるのですね。
我が家のカタツムリはナミマイマイかなと思っています。

◆   ◆   ◆

今回も3回、記事が蒸発してしまいました。
もちろん、すぐ書いたデータを
復元させようとしました。

クリックしても、3回とも写真1枚分とその記述が出てくるだけでした。
うーーーん、ブログが怖い!