クローバー 匍匐(ほふく) 福福

末梢神経鞘腫瘍で右前足と肩甲骨を切断したココのことや身の回りの出来事など日々感じたことを発信します。

カタツムリは紫陽花が嫌い?!

2021-12-23 21:38:07 | カタツムリ


調べると木の枝を入れるとよいとありました。
メダカの水槽に入れていた流木を入れてみました。
移動が楽になったようです。


カタツムリの口です。体は柔らかいですが
口は硬いものでも食べられる構造になっているそうです。

コンクリートブロックのところでカタツムリを見たことがないでしょうか?
カタツムリはコンクリートのカルシウムを採って
殻を補強しているという説もありますが、
本当のところは分からないと言っている専門家もいます。

コンクリートやガードレールの藻を
削り取って食べているのは事実だそうです。



カタツムリといえば、紫陽花を思い浮かべますが
実際は紫陽花のところにカタツムリがいることはあまりないそうです。

なぜなら、紫陽花には毒があるので、
葉は食べないし、食べさせてはいけないとのことです。

カタツムリが一番活発に動く梅雨の時期が
ちょうど、紫陽花の見頃の時期なので
紫陽花とカタツムリが重なって、
そのイメージが広まったようです。

私が落ちていたカタツムリを
家に連れて来たのは
我が家の紫陽花の葉にカタツムリが
いたらいいなと思ったのが動機でした。
全くもって、作られたイメージに
すっぽりはまっていたのでした。

紫陽花の葉にいるカタツムリは
葉が大きいので、雨や風から耐えるために
くっついていると考えられているそうです。

実はカタツムリといえば雨を
思い浮かべますが
カタツムリは雨も嫌いだそうです。

カタツムリは肺で呼吸をするので
強い雨に当たったり、
水たまりに落ちてしまったりすると
溺れてしまうのだそうです。

それで、雨の強い時は
葉陰などでじっとしているのです。


夜は冷えるので毛布を被せ、カップボードの下に置いています。

カタツムリが一日近く、膜を張って
じっとしていることがあります。

死んでしまった?それとも冬眠?と心配になりますが
しばらくすると長く体を伸ばして
移動していてホッとします。

冬眠させようかと考えましたが
調べてみると冬眠させる方が
死んでしまうことが多いとあり、
なるべく暖かくして育てようと思っています。

我が家のカタツムリ、キャベツやキノコ、
卵の殻などいろいろあげているのですが
紙ばかり食べています。

もしかしたら、連れて来た当初、何も勉強せずに
野菜しかあげていなかったので
カルシウム不足になっているのかも知れません。


カタツムリに触ったら、手を石鹸で洗わないといけないそうです。
カタツムリには毒のある寄生虫が
付いていることがあるからだそうです。

飼ってみなければ分からないことってあるのですね。
我が家のカタツムリはナミマイマイかなと思っています。

◆   ◆   ◆

今回も3回、記事が蒸発してしまいました。
もちろん、すぐ書いたデータを
復元させようとしました。

クリックしても、3回とも写真1枚分とその記述が出てくるだけでした。
うーーーん、ブログが怖い!


カタツムリは卵の殻が好き!

2021-12-20 23:38:50 | カタツムリ

以前、カタツムリは紙が好きなことをお伝えしましたが、
実は卵の殻も好きなんです。
カタツムリの殻を強化するためにカルシウムを補給するので
紙よりも卵の殻の方が納得できます。

後半でよく耳を澄まして聞いてみると
カタツムリが卵を食べている音が聞こえます。

でも、我が家のカタツムリは卵の殻より紙の方が好きなようです。


土を入れたら良いと書いてあったので、庭の土を入れましたが、
興味をしましませんでした。
それで、腐葉土が良いとあったので腐葉土を入れました。
少し食べました。



カタツムリの糞です。

白いのが紙または卵の殻を食べたもの、黒いのが腐葉土です。
赤い糞が出るかどうか見たいのですが
今のところ人参は食べてくれません。
個体によって、好き嫌いがあるようです。

つづく・・・

カタツムリは紙が好き!

2021-12-12 22:29:46 | カタツムリ
ココと散歩をしていると道にカタツムリが落ちていました。

我が家には紫陽花はありますが、
カタツムリは見たことがないので
家に離そうと考えました。

1匹拾うとすぐもう1匹いました。
どちらがオスでどちらがメスか後で調べてみると、
カタツムリは雌雄同体でオスメスの
区別がないことが分かりました。

飼育ケースに入れると1匹のカタツムリは
すぐに動き始めましたが、
もう1匹はいつまで経っても動きません。
残念でしたが、庭に埋めてあげました。

家の庭に離した時のことを考えました。
年に1回ですが薬剤散布をしています。
その時、大丈夫だろうかと心配になりました。
餌はあるのだろうかとも・・・

それで、しばらくしたら、
もとの場所に逃がしてあげようと思いました。

ところが、急に寒くなって来たので、
心配になり、外に離すことが出来なくなってしまいました。

初めのうちは何となく飼っていました。
餌も野菜や果物はあげていましたが
特に調べることもせずにいました。

でも、これではいけないと思い、調べてみましたら
土が必要だとありました。
床に敷くとの記述もありましたが、
それでは掃除がしにくいと思い、
牛乳パックの中に土を入れました。

その時、紙を入れたら良いとありましたが
牛乳パックを入れてあるので大丈夫と思いました。
でも、特に食べる様子は見られませんでした。

そこで、上質紙を入れると・・・



上質紙には炭酸カルシウムが含まれているとのこと。
カタツムリの殻はカルシウムの補給が必要で
殻が薄くなると共食いをしたり、弱ったりするそうです。



白く丸まったものはカタツムリの糞です。
食べたものの色がはっきり出ます。

つづく・・・