クローバー 匍匐(ほふく) 福福

末梢神経鞘腫瘍で右前足と肩甲骨を切断したココのことや身の回りの出来事など日々感じたことを発信します。

楽しく体、頭、心を鍛えています😊

2024-07-26 11:12:28 | デイサービス

私はスポルト高倉という機能訓練型デイサービスに行っています。
今月で2年3ヶ月になります。

週2回、約3時間みっちり体を動かします。

体操ですが準備体操、整理体操はもちろん、休憩タイムにも体操をします。

通い始めたのが4月だったので外へ出て、お花見かと思ったら桜の前で体操したのでびっくりしました。

体調に合わせて、鏡の前でスクワットやストレッチをしたり、テレビを見ながら体を動かしたりします。





また、マシーンがたくさんあり、アスリートがするような本格的なものから、座って足を動かすものまであります。

例えば、日常生活の自立のための機能訓練マシーンやスカイウオークなど全身を使って有酸素運動が出来るものもあります。

私は脊柱管狭窄症があるので、なるべくエアロバイク(自転車)に乗るようにしています。

機能訓練士がそれぞれ通所者に合ったメニューやレベルを選んでくれます。





私は筋肉隆々💪🤭ではありませんが、結構筋肉はついています。

我が家の体重計は体内年齢が出るのですが、実際の年齢より10歳から15歳若いと表示されます😸🙌

筋肉量が多く基礎代謝量が高いほど体内年齢は若くなるそうです。





認知症予防のための脳トレは虫食い計算や難解漢字など種類が豊富です。私は間違い探しが好きです。

大豆つまみやペグボードなど指先のトレーニングもいろいろあります。


クイズや歌、口腔体操などは毎回のようにあります。

行事も楽しいです。運動会やクリスマス会など趣向を凝らしたものを大笑いしながらしています。

時折、外部から、太極拳やヨガの指導者が来られ、丁寧に教えてくださいます。

お出かけすることもあります。昨年は岸和田城の近く、庭園の綺麗な五風荘に行きました。(希望者が多かったので抽選!)





通所者は80代の方が多く、私より20歳以上うえの90代の方もおられます。

昨日(7月25日)、ある方が「私、91歳になってん、ここまで来るとは思わなかったわ!」と感慨深そうに話されていました。この方は手先が器用で洋服やアクセサリーなどを手作りされていましたが、最近は目が見えにくくなり出来なくなったと残念そうに話されていました。

別の男性が「僕も91歳だ!」と声をかけて来られましたが、その方は背筋はピンと伸びて、かくしゃくとされています。好奇心旺盛で話題が豊富、いつも誰かとお話をされています。

私は若い方ですがいっしょにいて世代間ギャップはほとんど感じられません。

同じクラスの仲間という感じです。





みなさん、とてもお元気そうに見えますがお聞きすると手術をしたり、病気を抱えておられる方が多いです。

お洒落な方が多く、「今日はデート?」と声をかけることがあります。

いくつになってもお洒落心を忘れたらダメだなと思いながら、私はいつもポロシャツとトレーニングパンツですf^_^;

よく笑われる方やお話好きの方もいて、とても和やかです。

休んだりすると「どうしたん?」と心配してくださる方、姿を見つけると手を振ってくださる方もいて、とても嬉しくなります。

大きなご病気で沈んでおられた方がおられましたが、体を動かし、皆さんとお話をされる中、みるみるお元気になられるご様子にこういう「場」の大切さを感じました。

体がご不自由な方や大変な病気を抱えておられる方が、とても明るく笑顔でおられることに励まされます。

私は双極性障害(今は双極症)II型での退院後、すぐにこのスポルト高倉に来ました。

初めのうちは辛い症状が出ていましたが、いつのまにか楽になっていました。

薬も効いていると思いますが、体を動かしたり、歌を歌ったり、クイズなどで頭を使ったりすることの効果は大きいと思います。

おしゃべりしたり、笑ったりすることも大切だと思います。





スタッフの方も皆さんとてもにこやかに大きな声で挨拶をしてくださるので、朝からテンションが上がります。

お忙しい中でも話を聞いてくださったり、冗談に冗談で返してくださったりしてくれます。

体操などはどのスタッフもポイントを同じように押さえて指導されるのでやりやすいです。

マシーンなど次にしたいと待っているとすぐに気付かれるので、しっかりアンテナを張っておられるなあといつも感心しています。

  ☘️    ☘️    ☘️

健康寿命を伸ばせるだけ伸ばすことはもちろん大切ですが、不安を感じたら、地域包括センターなどで相談し、介護認定調査を受けて、このようなデイサービスで体力や認知力、そして、気持ちをアップさせることもいいのではないでしょうか?

歳を重ねたり病気になったりして、出来なくなったことを悲しむより、からだやこころ、頭を動かし、元気に楽しく歳を重ねられたらハッピー😀ですね。




ココの近況(みんなから可愛がられています!)

2024-07-19 23:07:04 | 
タイトルの写真はピアノの先生とココ🎹

ココはお陰様で、とても元気です。


[ 痛み ]

抱きかかえようとした時にキャンと鳴く時があります。そんな時は大丈夫かととても不安になります。

切断した脚の外側に再発した腫瘍が出来ているので、そこに触れた時に痛いのだと思います。

普段は全く痛がっていません。




朝、いっしょに散歩に行ってくださるYさんと!


[ 食事 ]

食べる時はペロリと平らげるのですが、食べない時は少ししか口をつけません。

そして、次はよく食べるの繰り返しです。

ここ数日、あまり食べなかったのですが、昨日(18日)は朝も晩も全く食べなかったので、夜9時ごろ胃腸薬を飲ませました。

側にいるとグルグル、ギュルギュルと大きな音でお腹がなっているのが聞こえてきます。

しばらく、お腹をさすりました。気持ちがいいのでしょう。もっともっとと体をくっつけてきます。

10時半ごろに薬が効いてきたのか、お腹の音が落ち着いて来たので、食べ物を与えると少し食べました。

安心して、私がお風呂に入ろうとするといっしょに来たがったので、洗面所に連れて行きました。

今日はいつものココに戻っています。




完食でした👏


[ 薬とサプリ ]

ココは今は痛み止めなどの薬は飲んでいませんが、ときどき吐いたり、食べなかったりした時には制吐剤や胃腸薬などを飲みます。

モエギイガイの入ったサプリメントは毎日飲んでいます。

関節、神経、血管などの健康維持に効果があるということで、末梢神経鞘腫(脊髄から分岐する神経にできる悪性腫瘍)のココに少しでも効いてほしいと願って与えています。

ココは食事やおやつ以上に美味しそうに飲んでくれます。



[ 階段 ]

先日、たまにお会いするミニュチュア・ピンシャーの飼い主さんとお会いした時、14歳になったら、急に足腰が弱くなり、少しの階段でも足がもつれるようになったと言われました。

それで、最近昇っていない69段の階段をココはまだ昇れるかどうか試してみようと思いました。




ココがスイスイ昇れたのは嬉しかったし、スマホで撮影しながら上まで一気に昇れた私も凄いと思いました。

多分、デーサービスでしっかり筋トレをしているからかなと思いました。

でも、しばらくして、ふらつきのある私がよく真っ直ぐに昇れたなと思うと同時に、よく足を踏み外さなかったと思うと怖くなりました。

後で、整形外科の先生にそのことを伝えると「何かに集中するとそういうことはある。」とのことでした。

降りるところも撮影しようと思いましたが、やめました。


[ 散歩 ]

4、5日前、近所の庭木の剪定をされている方が側に寄って行ったココを見て、「歩くの上手やなあ!」と褒めてくれました。

ところが少し歩いたところで、ココは突然スッテーンと大きく転びました。
どうしたのかと驚きましたが、その後はとくに問題なく歩いていてホッとしました。


ここはコアちゃんのお家です。




こちらの家の前を通る時には必ず、コアちゃんのママかママのお父さんがいないか覗き込みます。

姿を見付けると、どんどん入っていきます。

いつも、ココは自分の家のようにくつろいでいます。




コアちゃんはグルーミングをしてもらって、とても気持ちよさそうでした。


ココが庭にいる時、コアちゃんが我が家の前を通られると門の方まで飛んで行き、ココとコアちゃんは、いつも嬉しそうに何かお話をしているようです。


散歩の途中、知り合いにお会いしました。
ココはかなり以前にこの方にお会いしたことがあります。

ココは覚えていないと思うのですが、この通りすぐに甘えています。




この頃は夕方はまだ暑いので、6時以降に散歩に出ています。


まだ地面が暑い時はココを抱っこして、Sさん宅の芝生のお庭で走り回らせていただいています。



数日前、夕方(夜)の散歩に行こうと6時前に外に出るとあまりにも暑かったので、すぐに家に戻りました。

そして、8時過ぎに散歩に出ました。


そんな時間にはあまり外に出ないので、普段、お会いすることのない方にココを可愛がってもらうことができました。





この方は以前から、ココのことをご家族の方から聞いていて、ぜひ、会いたいと思ってくださっていたとのことでした。


3月に愛犬を亡くされたこともあってか、それはそれは愛おしそうにココに接してくださいました。

それから、少し行くと高校生にお会いしました。





「かわいい!」「かわいい!」「かわいい!」と1秒に1回くらい(少しオーバーかな?!)声に出してくれていました。


お二人とも初めてお会いしたのに心からココを可愛がってくださり、またお会いしたいと思いました。



[ トリミング ]

「今までと同じようにトリミングしてください!」と言ったのですが、暑いので少し短く涼しそうにカットをしてくださいました。


ココの良さが引き立っていて、私は気に入っています。




バックはゴジラ×コング・・・でしょうか?


[ 誕生日 ]

ココは7月30日で13歳になります。

ココが10歳の時に前の飼い主さんが亡くなられて、犬3匹、猫15匹のところから我が家に来ました。2年10ヶ月になります。

ココは前の家でどんな暮らしをしていたのでしょう?

悪性腫瘍で足を切断してからは1年10ヶ月(22ヶ月)経ちました。

ココの病気はとても予後の悪いもので、ほとんどの犬が再発し、1年で半数の子が亡くなっているそうです。

長い子で43ヶ月と聞いています。ぜひ、それを超えてほしいと切に願っています。



幸せだなあ!ムニャムニャ・・・ 
いつもココを家に入れてくださり、とても可愛がってくださるSさんと。



睡蓮とテカポ湖(ニュージーランド)

2024-07-11 11:19:00 | 写真

ひと月前くらいに近くの池に睡蓮が咲いてると知り合いから教えてもらっていたのですが、体調や天候が良くないこともあって、なかなか行けずにいました。

天気予報では10日からしばらく雨の日が続くとのことだったので、病院に行くついでに立ち寄りました。

花が咲き終わっていないか気になったので調べると、以前7月21日と24日に撮影していました。

グラウンド横の小さな池なのですが前はゴミが多いのが気になっていました。

今回は草は多かったですがゴミはありませんでした。

地域の方がきれいにしてくださっているのでしょうか?

ありがたいことです。

遅かったからか、葉が傷ついているものが多く残念でした。







































オオシオカラトンボ





トノサマガエル


池の入り口のすぐ近くにレオくんがいました。

ココと同じプードルだったので、飼い主さんに声をおかけしました。

レオくんはずいぶん大きいなと思ったらスタンダード・プードルでした。

うちにもトイ・プードルのココがいて、悪性腫瘍で右前足を切断したのだけど再発していることなどを話しました。


私がカメラを持っていたので、カメラの話になりました。

その方も同じオリンパスのカメラををお持ちだということでした。





ウスバカミキリ(はじめはクワカミキリかと思いましたが顎が前に出ていて、触覚が黒っぽく、第三節が長いので)が私の服にとまり、上の方に登って来たので、いっしょにおられた96歳のおやじさん(と呼ばせていただきます)が払い落としてくれました。

そして、クビアカツヤカミキリと思ったらしく殺そうとしました。

クビアカツヤカミキリの画像を見せて、違うことを説明しました。

レオくんの飼い主さんによると「おやじさんはこの世界に凄く関心を持たれて、本当に素晴らしい方」だそうです。

そんなことがあって、話がいろいろ盛り上がりました。



レオくんの写真を撮らせていただきました。

レオくんはとても賢い子でした。

飼い主さんの指示に従って、ポジションに着くとすぐにポーズを取ってくれるのです。

カメラ目線もバッチリで撮りやすかったです。




写真をLINEで送らせていただくことになりました。

プロフィール画像がとても素敵な風景でした。

じっくり見ていると似ている風景があったような・・・はて?🤭

そして、その写真を私のパソコンの中から探し出して🧐送らせていただきました。

ニュージーランド南島のテカポ湖です。


すると「間違いなくテカポ湖です。この眼力、さすが写真家です。」と返信がありました。

ただの写真好きですが、こう言っていただくとやはり嬉しいですね。

探すのも大好きですから・・・✈️

この方の写真の腕はなかなかのようだとお見受けしました。

季節や撮影ポイントが違うので似ているけれど違う場所(国)かと思いました。

広い地球🌏の中でまさかピンポイントの風景を見つけられるとは・・・😳🙌

私は2012年12月に訪れました。南半球なので夏です。

その方は2014年7月だったそうです。






泊まったホテルのベランダから

テカポ湖は善き羊飼いの教会のある湖です。

世界最南端の「マウント・ジョン天文台」で星空観測ができることでも知られています。

テカポ湖は空気が乾燥していて透明度が高く、周辺に人口の明かりが少ないので息を呑むほどの星空を見ることができるそうです。

私も行きましたが雲が多かったので星空はほんの少ししか見られませんでした😢

ニュージーランドは南極に近いので、太陽活動が活発な時はオーロラも見ることが出来るそうです。



またしても私の探究心に火が付いてしまいました😊


7月7日はナナの誕生日

2024-07-07 22:47:43 | 


ナナは2007年7月7日に生まれました。

初めは黒っぽい色をしていました。

獣医師がココをみて、「この子はどんな色になるかな?」と言っていましたが、その時はどういうことかよく分かりませんでした。










するとだんだん色が薄くなって、かなり白っぽくなってきました。
私は「白雪姫になった!」と言っていました。



これは昨年10月2日に亡くなった母とナナ。

寺ヶ池公園に桜を見に行きました。

先日、7月2日に母の一周忌と初盆を兼ねた法要を行いました。

お寺さんの都合で早くなりました。







そして、どんどんまつ毛美人になって行きました。



これはフォレストガーデンにある紅白の梅ですが、私が写真を撮る間、ずっとおとなしく待っていてくれました。

いろいろなところに付いて来てもらいました。よく我慢してくれましたね。



これは2021年3月、大蓮公園の桜。ナナにとって最後の桜でした。



亡くなる2ヶ月前のナナ。
たくさんの病気と闘っていました。

ナナ、しんどかったね。よく頑張ったね。

ナナは2021年6月22日に天国へ旅立ちました。

お骨と写真は私とココが寝ている部屋に置いています。




ルルの写真も置いています。

ココはとっても甘えん坊で私にベッタリくっついてくるので、時々、ルルとナナはどう思っているのか気になることがあります。


毎日ナナとルルに手を合わす時、「ありがとね!」と言っています。

今まで、どんなに支えてもらい、人生を豊かにしてくれたか、感謝しかありません。


そして、ココのことをお願いしています。

ココが元気なのはナナとルルがしっかりココのことを見守ってくれているからですね。

ほかにも、たくさんの人にココは見守られているんですよ!

みんなの力でココが痛くならないようにお願いしますね。





梅雨に咲く花

2024-07-05 14:21:45 | 
ここ数日、蒸し暑い日が続きますね。

雨の日の梅雨に咲く花で涼んでいただけたらと思います。

私はブログを書くのに時間がかかってしょうがありません。

調べて、調べて・・・だからでしょうか?

今回はあまり時間のかからないものにしようと思います。

毎日のように更新されておられる方はどうしておられるのでしょう?

自分なりの無理のないスタイルを見つけて行きたいと思います。














ムクゲ


アナベル






クチナシ


マルバハギ


カワラナデシコ


ヤナギハナガサ?





ギボウシ


アガパンサス


ツルバキア

上10枚はいつもココがお世話になっているSさん宅のお庭の花、下4枚は我が家の花です。(一番上の見出し画像を除く)