クローバー 匍匐(ほふく) 福福

末梢神経鞘腫瘍で右前足と肩甲骨を切断したココのことや身の回りの出来事など日々感じたことを発信します。

ひがん花と温暖化

2024-10-20 16:59:00 | 

9月23日、例年だと咲いている頃だとココといっしょに上神谷米で有名な田んぼに行きました。

ところがビックリ、日陰になるところにほんの少し咲いていましたが、いつもなら咲いているあぜ道に一本も咲いていません。





近くにいた農家の人に聞いてみましたが「今年は暑いからかなあ?」と不思議そうに話されていました。


これは2022年9月21日のひがん花の様子



2023年9月26日の様子



例年はお彼岸前後には咲いていたのです。

仕方なく出直すことにしました。

いつ頃行けばいいのか思案していましたが、秋分の日から2週間近くたった10月6日の早朝6時に出発しました。

思った以上に咲いていました。




10月9日のお昼前にもう一度出かけてみました。




10月13日 夕方のひがん花がどうしても撮りたくて、行ってみました。

手前の方は少しづつ枯れて来ていますが奥の方、そして、前に咲いていたところの反対側に新しくたくさん蕾が出て来ていました。花も結構咲いていました。

夕焼け予報というものがあることを初めて知り、見ると60%とあったので出かけました。残念ながらそれほどいい夕焼けにはなりませんでした。 



今年はとくに暑いので、温暖化の影響を強く感じます。
ひがん花が教えてくれているものとは?

    *  *  *  *  *

国連によるとさまざまな気候変動の影響を指摘していますが、生物の影響だけに限っていうと

・記録が残っている他の時期と比べて1000倍のペースで、世界から生物種が失われている。
・100万種の生物が今後十年以内に絶滅する危機に瀕している。


個人でできる10の行動  国連広報センター

家庭で節電する
私たちが使用する電力や熱の大部分は、石炭や石油、ガスを燃料としています。冷暖房の使用を控え、LED電球や省エネタイプの電化製品に取り替え、冷水で洗濯し、乾燥機を使わずに干して乾燥させてエネルギー消費量を減らしましょう。

徒歩や自転車で移動する、または公共交通機関を利用する
世界中の道路が車であふれ返り、そのほとんどが軽油やガソリンを燃焼させています。自動車に乗る代わりに徒歩や自転車で移動すれば、温室効果ガスの排出が削減され、健康と体力の増進に役立ちます。移動距離が長いときは列車やバスの利用を検討してください。また、自動車は可能な限り相乗りで利用しましょう。

野菜をもっと多く食べる
野菜や果物、全粒穀物、豆類、ナッツ類、種子の摂取量を増やし、肉や乳製品を減らすと環境への影響を大幅に軽減できます。一般に、植物性食品の生産による温室効果ガスの排出はより少なく、必要なエネルギーや土地、水の量も少なくなります。

長距離の移動手段を考える
飛行機は大量の化石燃料を燃やし、相当量の温室効果ガスを排出します。つまり、飛行機の利用を減らすことは、環境への影響を軽減する最も手っ取り早い方法の一つです。可能な限りオンラインで会ったり、列車を利用したり、長距離移動そのものを止めたりしましょう。

廃棄食品を減らす
食料を廃棄すると、食料の生産、加工、梱包、輸送のために使った資源やエネルギーも無駄になります。また、埋め立て地で食品が腐敗すると、強力な温室効果ガスの一種であるメタンガスが発生します。購入した食品は使い切り、食べ残しはすべて堆肥にしましょう。

リデュース、リユース、リペア、リサイクル
私たちが購入する電子機器や衣類などは、原材料の抽出から製品の製造、市場への輸送まで、生産の各時点で炭素を排出します。買う物を減らし、中古品を購入し、修理できるものは修理し、リサイクルして地球の気候を守りましょう。

家庭のエネルギー源を替える
自宅のエネルギー源が石油、石炭、ガスのどれなのかを電力会社に確認しましょう。可能なら、風力や太陽光などの再生可能エネルギー源への切り替えができるかどうかも確かめてください。あるいは、自宅の屋根にソーラーパネルを設置して家庭で使用する電力を賄いましょう。

電気自動車に乗り換える
自動車の購入を予定しているなら、電気自動車を検討してください。より安価なモデルが市場にますます多く出回っています。化石燃料から作られた電力で走行するにしても、電気自動車はガソリン車やディーゼル車より大気汚染の軽減に役立ち、温室効果ガスの排出量が大幅に削減されます。

環境に配慮した製品を選ぶ
私たちが購入するあらゆるものが地球に影響を及ぼします。あなたには、どのような商品やサービスを支持するかを選択する力があります。自身が環境に及ぼす影響を軽減するために、地元の食品や旬の食材を購入し、責任を持って資源を使ったり、温室効果ガス排出や廃棄物の削減に力を入れていたりしている企業の製品を選びましょう。

声を上げる
声を上げて、他の人たちにも行動に参加してもらいましょう。声を上げることが、変化をもたらす最も手っ取り早く、最も効果的な方法の一つです。あなたの隣人や同僚、友人、家族と話してください。経営者には、あなたが大胆な変革を支持することを伝えましょう。地域や世界のリーダーたちに、今こそ行動を起こすように訴えましょう。
 
     *  *  *  *  *

二酸化炭素排出量は中国、アメリカ、インド、ロシアと続きますが、日本はその次で5番目だと知り驚きました。多いとは思っていましたが・・・

一人当たりの二酸化炭素排出量はアメリカ、ロシア、韓国の次が日本で、日本は4番目でした。

出典を書くのを忘れてしまって気になっていたので、次の記事で出典と分かりやすい円グラフや表を載せたいと思います。

こういうものを見たり聞いたりしてもすぐに忘れてしまうので、印刷して貼っておこうと思います。

もっと危機意識を持たねば、未来に禍根を残すことになるでしょう。




100均の種子、我が家の庭の花

2024-08-14 16:01:11 | 

100均で買い物中、目に留まったので、花の種子を買ってみることにしました。

今、一番元気に咲いているのはひまわりです。4本育ちました。

少し小ぶりの品種だそうです。
朝は東の方を向いていますが、昼も、夕方も東を向いています・・・😅 

ひまわりとは言えませんね。




コスモスですが、最初、一番発芽率が良かったです。

誰にあげようかと楽しみにしていたのですが、ナメクジに食べられてしまってほぼ全滅でした。(私はどうしてもナメクジを退治することができません。)

もう一度種子を蒔きました。

7本順調に育っています。



次はなにか分かるでしょうか?

千日紅です。3本育っています。

あと数日で花を見ることができそうです。

ずいぶん、立派な葉ですが花はたくさん咲くのでしょうか?



これは花菱草です。15本くらい芽が出ました。

書道のお仲間に差し上げました。

ところが、どなたのもいくらたっても大きくなりません。

調べてみると秋の10月、11月に種子を蒔くと、翌年の春に花が咲くそうです。

または春の3月、4月に撒くと4月〜6月頃花が咲くそうです。

このまま、秋まで待てば大きくなるでしょうか?


以上、100均の花

   
   💠   💠   💠


これは植えたり種子を蒔いたりしていないのに、突然花が咲き驚きました。

ランタナです。

ランタナは国立環境研究所によると要注意外来生物に指定されていて、種子は風、雨、動物、鳥などによって運ばれるそうです。根茎でも繁殖するということです。



風船カズラです。以前種子を蒔いて育てたことはあるのですが、その後毎年どこかから芽が出て、花を咲かせ、実を付けます。

花はとても小さく神秘的な趣きがあります。

実はまさしく風船、そして、風船の中の種子は丸くて黒いところになんと♡のマーク🤗

たくさんの人に私の♡を差し上げました😘 🤭



以前、育てていたことがあるルリマツリ。

枯らしてしまったと思っていたら、どっこい生きていました。
清楚な印象ですが、とても生命力の強い植物だそうです。



マンデビラ・サンパラソルです。(マンデビラは種類が多く、間違っているかもしれません。私はずっとマンデビラ・サンデリと思っていました。)

毎年5月ごろから葉が出てきて、6月ごろから10月ごろまで次々と真っ赤な花を咲かせます。

夾竹桃の仲間だそうです。



ところが今年の7月の長雨の時、次から次と花が落ち、すっかり花がなくなってしまいました。

どうなるか心配していたら、少しづつ花が咲き始めました。

小さな花芽の愛おしいこと!


枯れては大変と挿し木にしてみましたが、うまく育っているようには見えません😢 


続きはコスモスが咲いた頃に・・・

梅雨に咲く花

2024-07-05 14:21:45 | 
ここ数日、蒸し暑い日が続きますね。

雨の日の梅雨に咲く花で涼んでいただけたらと思います。

私はブログを書くのに時間がかかってしょうがありません。

調べて、調べて・・・だからでしょうか?

今回はあまり時間のかからないものにしようと思います。

毎日のように更新されておられる方はどうしておられるのでしょう?

自分なりの無理のないスタイルを見つけて行きたいと思います。














ムクゲ


アナベル






クチナシ


マルバハギ


カワラナデシコ


ヤナギハナガサ?





ギボウシ


アガパンサス


ツルバキア

上10枚はいつもココがお世話になっているSさん宅のお庭の花、下4枚は我が家の花です。(一番上の見出し画像を除く)

K's Gardenの薔薇

2024-05-12 13:03:13 | 
 

5月12日、ピアノの先生に紹介していただいた大阪狭山市のK's Gardenに今年も行って来ました。

ここは常時入れるのではなく、2週間前後、花の状態を見て開かれるオープンガーデンです。

たくさんの種類のバラの香りがあたり一面漂って、それだけで幸せな気持ちになりました。

曇り空の中、ときおり気持ちいい微雨が・・・

Kさんを私からお誘いしたのですが、結局、車に載せていただいた上、撮影の間長く待っていただきました。

帰りには買い物もご一緒していただき、車のないものにとっては本当にありがたかったです。

前回のブログでオキシトシンのことに触れたので、Kさんから「精神科医が教える幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 全てうまく行く」をお借りしました。

親切にする側、感謝する側双方にオキシトシンが出るそうです。

そして、綺麗なバラを見て、少し歩き、さらに花屋さんに寄り、会話して・・・

どれだけオキシトシンが出たことでしょう!

花屋さんでは亡くなった母にカーネーションを買い、お仏壇に備えることができました。

冬からそのままにしていた鉢植えの花を入れ替えるために、春、夏の花も買うことができました。

私はカメラを構えると夢中になるのですが、ドーパミンとオキシトシンの両方が出ているようです。

どんなに足腰が重く痛くても忘れることができます。

もう一つ、とてもいいことがありました。

グループホームの方々が来られていたのですが、「わあ、きれい!」「ここへ連れてきてもらえてよかった!」と言いながら、何度も歌を歌っておられたのです。

その響きにもとても癒されました。

今日はどれほど幸せなひと時を過ごせたことでしょう!😄 



































見頃のフォレストガーデン

2024-03-03 14:07:14 | 


2月28日、河津桜と梅がちょうど見頃を迎え、しかも天気予報を見ると、この日を逃すと雨や曇りが多くなるということで、古くからの写真のお仲間にそのことをお伝えしました。

午前中は約束をした訳ではありませんでしたが、ほぼ同時刻に一人の方とご一緒することができました。

その方は以前、「光を奏でるクモの糸」という作品で堺市展に入賞された方です。
常々、是非とも何か得ることが出来たらいいなと思っていました。

ところが、私は自分が撮ることに夢中になってしまったのと一生懸命に撮られているのに邪魔しては申し訳ないという思いもあって、あまりお聞きすることができませんでした。

その方は控えめな方で「こうだ」「ああだ」とあまり言わない方なのでこちらからもっとお聞きすべきでした。

後で考えるともったいないことをしてしまったと思いました。





でも、その方から、「あの雲はどっちに向かっている?」「あの雲がこっちに来るといいね。」「雲は遠くに見えていても、すぐに近くに来るよ。」と一つの被写体だけを撮るのではなく、それを生かすものを待つことをそれとなく教えてくださいました。




それから、桜や梅などの枝物は横から撮るのではなく、枝の先の花の方から撮ったらいいと知り合いから聞いたとさりげなく教えてくださいました。



河津桜を撮っていると「あれは何?」と言われ、毎年何度も来ているのに忘れていました。こちらの小高い丘の梅も満開でした。







夕方にSさんと合流しました。。

その前にお昼をご馳走になりました。
ココも連れて行きました。若いコムギくんはココに興味津々でした。
















夕方の河津桜





近くにボケの花が咲いていました。



ホトケノザもたくさん咲いていました。